幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0943127
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
・ 体験教室のお知らせ
 崎本パーティクラス紹介
 火曜クラス:川崎市幸区
 水曜クラス:川崎市宮前区
 木曜クラス:川崎市高津区
 金曜クラス:川崎市高津区
 土曜クラス:川崎市宮前区&高津区
 Labo Playroom(おててでおはなし)赤ちゃんグループ
・ 2013年パーティ行事
 春の発表会
 夏の交流会
 秋:Happy Halloween
・ 2010アーカイブ
 2010おいもほり&秋の交流会
 2010個人発表(歌や素語り)
 2010ハロウィーン
 2010Halloween Party
 2010夏の交流会&壮行会
・ 2011アーカイブ
 2011写真集
 2011幼児グループ交流会
 2011不死身合宿
 2011夏の交流会
 2011Halloween
・ 東日本大震災救援募金
・ 2011年パーティ行事
・ 自然習得~英語の意識化
・ ラボライブラリー
 目からではなく耳から
・ 言語習得事例
 事例 1
 事例 2
 事例 3-1&3-2
・ 物語活動
・ Private
・ リンクもろもろ
・ 2003~2008のアルバム
 2003年度
 2004年度
 2005年度
 2006年度
 2007年度
 2008年度
 2009年度
 2009Family Camp in 黒姫(萩原家)
・ ☆崎本パーティ30th記念行事
 30周年記念アルバム紹介
 2009年のアルバム紹介
・ 生命の女神ドゥルガ
 ①Janary 26, 2014
 ②Feb.2:バリ舞踊・ガムラン
 ③生命の女神ドゥルガ1
 ④オームスワスティアストゥ
 2014年6月8日支部発表
・ 祝・ラボ40周年
・ 地球温暖化を考える
・ テューター視察団
 カリフォルニア州
 オレゴン州
 ワシントン州
・ ヨーロッパ旅行
 ロンドン
 パリ
 ローマ
・ 2005年オーストラリア交流
 成田からシドニーへ
 チェスターヒル高校
 モルヤへ
 GRC訪問
・ 2005年春中国交流
・ ☆崎本パーティ25周年行事
 新春姉妹交流運動会
 Easter Egg Hunting
 ピーターパン合宿
 2004夏の氷川キャンプ
 25周年・プログラムと地図
 2004スプリングキャンプ
 2004夏の交流会
・ どうしてラボなの?
 ラボ英語教室と他の英語教室との違いは何?
 なぜ英会話ではなくて、テーマ活動をするの?
 英語は何歳から始めればいいの?
・ 崎本パーティグループ紹介
 火曜ラボ
 水曜ラボ
 木曜ラボ
 金曜ラボ
 土曜ラボ
 毎週のパーティ活動
 Welcome!
 津田山幼稚園教室
 崎本パーティHappy Halloween!
・ 崎本パーティ年間行事(2012年)
 2012 Halloween Party
 Baby Sign:おててのサイン
 White Horse Theater
 ピニャータの作り方
 30周年記念アルバム紹介
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
☆☆☆子ども英語教室:「こどもの未来を考えるフォーラム」終了☆☆☆ 04月10日 ()
あの大震災から一ヶ月。
被災地の悲惨な状況に目を覆い、願わくば夢であってほしいと
祈りたくなるような日々が続いてきています。

毎日のように余震があり、目を閉じるといつも
揺れているような錯覚を覚えます。


そんな中、4月10日日曜日に
ラボ発足45周年&国際交流40周年を記念して
神保町の日本教育会館一ツ橋ホールにて

「子どもの未来を考えるフォーラム:学びあいが育むことばの力」

というテーマでフォーラムが開催されました。



フォーラムには北海道から沖縄まで、日本全国のテューターのみなさんが
いらして、会場はほぼ満席状態でした。

普段はなかなか逢えない全国のテューターが一堂に集う機会になり、
久しぶりに大勢のテューターにお会いして
すごく幸せなひとときとなりました。




講演してくださったのは、

  大津由紀夫氏:慶應義塾大学言語文化研究所教授
   「小学生にとっての英語を考える
      ~ことばへの気づきを育てる」

  内田伸子氏:お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授
   「即効より底力
      ~母語の土台をしっかり築く」

  佐藤学氏:東京大学大学院教育学研究科教授
   「共同的学びによる言語教育の展望」


そして、ラボテューター代表としては、熊井テューターが
子どもたちの様子をビデオで見せながら
ラボを紹介してくださいました。

もちろん、熊井パーティの素晴らしい「国生み」の
発表を見た後のお話だったので非常に説得力があり

熊井テューターはパネルディスカッションでも
堂々と意見を述べてくださったので
テューター代表として誇らしく思いました。




財団法人ラボ国際交流センター会長
佐々木毅氏(学習院大学教授、元東京大学総長)
のおことばもありました。


素晴らしい先生方がラボ方式を認めてくださり
ラボが母語を大切にしながら、そして

  ことばへの気づきを大切にしながら

異年齢グループでの活動を大切にし、
  
  子どもたちの自立を促しながら

英語共育をしていることが間違っていない事を
  
  データを示しながらお話してくださったので

ますます大勢の子どもたちがラボに出会い
楽しく活動できるようにしていきたいなと希望が持てました。

これまで続けてきたラボに確信を持つことができて
素晴らしいフォーラムだったと思いました。



ただもっと時間があったら、
今回の講演の先のお話で

子どもたちが英語を身につけて行く様子や
それをどう生かしていくか、
またどう自分の表現として社会で役立てていっているか

いわゆる「ことば」に関する部分に話が発展して行ったら
もっと良かったなと思いました。

50周年にはぜひ、、、、


全国のテューターの皆さんにお会いできて
ほんとに幸せでしたぁ。
皆さんから元気をいただきました。

ありがとうございました。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.