内田先生講演会を聴いて感じたこと! |
05月18日 (水) |
|
幼児期における語彙力は親が子供にするしつけスタイルに大きく
影響しているとのこと。
日頃から子どもとの触れ合いを大切にして親子で楽しい時間を
共有している家庭は子どもが主体的に考え行動出来、
語彙能力も高いそう!
もうひとつ知っておかなくてはいけないことは、
家庭での本の貯蔵数によって語彙力に差が出る。
平均的5歳児は毎日20語覚えるそうです。
家庭で話す内容が毎日違うはずもなく、
新しく覚える20語はどこから?と考えました。
語彙爆発がおこる1歳半のころは毎日どれだけの言葉を覚えるのだろう?
そんな事を考えて聴いていました^^
内田先生の講演はラボ・テューターを元気にしてくれましたよ。
ラボには乳幼児から楽しめる本が沢山ありますから、
これらと親しむことで、
語彙が爆発的に増える時期も、
毎日20語覚える時期も
ラボの絵本が活躍してくれますね!
その上、言葉はやり取りを通して習得していくということは、
テーマ活動を考える時、異年齢での話し合いが
語彙力の発達につながるということですね。
子どもたちとの出会いを大切にし、物語と向き合っていこうと
真摯に受け止めました。
|
|
Re:内田先生講演会を聴いて感じたこと!(05月18日)
|
返事を書く |
|
かなちょさん (2011年05月19日 07時47分)
ドタバタしており私がなかなか詳しく書けないでいたところに、わかり
やすく書いてくださり、ありがとうございます。
赤ちゃん~幼児の間の語彙力は、私もラボ開設当初から我が子と共にや
ってきたことで実感していることが多々あります。
親子の会話の語彙数はわずかですよね。
特に朝は「~しなさい!」ばかりで反省の日々。
そんな毎日でも、「~ってどういう意味?」など聞かれると、ああ、あ
のおはなしのこの部分を気に留めているんだなと気づかされたり、日々
の動作にくっつく一言がまさにテーマ活動の延長だったりすると、改め
てラボ活動の魅力を噛みしめたりします。
…これが皆さんにうまく説明できないもどかしさがあるのですが。
でも、内田先生のお話を聴いたら、もっと自信持ってお伝えできるよう
な気がしてます。
|
|
Re:内田先生講演会を聴いて感じたこと!(05月18日)
|
返事を書く |
|
サンサンさん (2011年05月19日 11時45分)
お久しぶりぃ。
毎日20語ですか。
すごいですねぇ。
絵本の読み聞かせ、大切ねぇ。
教えてくださってありがとう。
|
|
Re:Re:内田先生講演会を聴いて感じたこと!(05月18日)
|
返事を書く |
|
♪いずみちゃん♪さん (2011年05月19日 15時42分)
かなちょさん
>ドタバタしており私がなかなか詳しく書けないでいたところに、わか
り
やすく書いてくださり、ありがとうございます。
赤ちゃん~幼児の間の語彙力は、私もラボ開設当初から我が子と共にや
ってきたことで実感していることが多々あります。
親子の会話の語彙数はわずかですよね。
特に朝は「~しなさい!」ばかりで反省の日々。
そんな毎日でも、「~ってどういう意味?」など聞かれると、ああ、あ
のおはなしのこの部分を気に留めているんだなと気づかされたり、日々
の動作にくっつく一言がまさにテーマ活動の延長だったりすると、改め
てラボ活動の魅力を噛みしめたりします。
…これが皆さんにうまく説明できないもどかしさがあるのですが。
でも、内田先生のお話を聴いたら、もっと自信持ってお伝えできるよう
な気がしてます。
----------------------------
かなちょさんへ
何を伝えればラボで言語力やコミュニケ―ション力は
育つということがわかってもらえるか・・・
日々、言葉の訓練ですね!
|
|
Re:Re:内田先生講演会を聴いて感じたこと!(05月18日)
|
返事を書く |
|
♪いずみちゃん♪さん (2011年05月19日 15時50分)
サンサンさん
>お久しぶりぃ。
毎日20語ですか。
すごいですねぇ。
絵本の読み聞かせ、大切ねぇ。
教えてくださってありがとう。
----------------------------
サンサンさんへ
ホームページへようこそ!お久ぶりです。
ラボ・テューターをしているからこそ
沢山の方々との出会いと、多くの物語との出合いに
感謝しています。
絵本は本当に大切ですね!
|
|
Re:内田先生講演会を聴いて感じたこと!(05月18日)
|
返事を書く |
|
こんこんさん (2011年05月20日 07時57分)
『幼児期における語彙力』
子供との触れ合い及び本の貯蔵数、どちらも親としてあまり積極的にや
ってこれませんでしたが、ラボの本・CDだけは全て揃えてきました。我
が家にとってラボに出会えたことは本当に幸せだと改めて思いました。
|
|