大丈夫かな?小学校英語導入 |
05月24日 (火) |
|
昨夜、NHKのクローズアップ現代という番組で小学校英語について
取り上げていました。
それを見ていてびっくり!
全国の教育委員会の1/3が民間企業に委託しているとのこと。
委託すると、教育委員会はアシスタントに来る方に、
直接何も言えないそう。
何か伝えたい時はアシスタントに言うのではなく、
その企業に伝えなくてはいけないので、授業中には何も言えないのだ。
アシスタントは帰国したり、止めてしまったりで、なかなか定着
しないことが多いようですが、これは日本の企業にも問題がありそう!
年間35時間の授業で積極的に話す能力をつくるということに
7割の先生達は不安を感じている。
英語を教え込むのではなく、コミュニケーション能力の素地を育てる
ことが目的だったはず。
英語嫌いになる前に、ラボにに入会してほしいなあ!!(*^_^*)
|
|
Re:大丈夫かな?小学校英語導入(05月24日)
|
返事を書く |
|
こんこんさん (2011年05月25日 00時27分)
私も放送拝見しました。民間企業に委託(@_@;)それも指導方法で選ぶ
のではなく入札だなんて…愕然としました。教育委員会⇒文部科学省⇒
国は何を考えているのでしょう。子供達が可哀想です。幸い我が子はラ
ボに出会えたお陰で英語が大?好きです(*^^)v
私は以前から思っていたのですが、ラボも民間企業ではありますが小学
校英語導入に関わっていくことは出来ないのでしょうか。。。
|
|
Re:大丈夫かな?小学校英語導入(05月24日)
|
返事を書く |
|
かなちょさん (2011年05月25日 08時42分)
うちの息子は5年生。
まさにこの導入時期にハマってます。
英語ノートなるものも持ち帰ってきたりしてますが、あまり使ってない
様子。
単語をちょこっと習ったりとか、私が聞いてぼやっと報告してくれる程
度です。
単語と言えば、ラボを続けていると何となくいつの間にか覚えているこ
とが多いですね。
よく私も子ども達に「その言葉、なに(どのライブラリー)で出てきた
んだっけ?」と、当たり前のようにラボで覚えたような感じで聞いてし
まいます。
「umbrellaって傘ってなんで知ってるの?」
と先日も聞いたら、
「だるまちゃんとかみなりちゃんに出てきたじゃん」と。
trickも、先に『西遊記』から「いかさま」と発見し、後から『てじなし
とねこ』で「そんな意味もあるんだ~!」と別の意味に気づき、こんな
独り言など聞いていると、小学校でもラボみたいな活動すればいいのに
なぁと、母としても思う今日この頃です。
|
|
Re:大丈夫かな?小学校英語導入(05月24日)
|
返事を書く |
|
サンサンさん (2011年05月25日 09時13分)
そうなのねぇ。
アシスタントってネイティブの先生の事?
ネイティブの先生はよっぽど日本に対してとか
日本人に対して愛情がないとねぇ。
ことばとの最初の出会いって
教える、、ではなく
愛情を伝える、、、
ですよねぇ。
ネイティブの先生も時間がない中で
何か結果を出そうとするとイライラするでしょうねぇ。
お互いに良いことはなさそう。
これは確か。
また様子を教えてくださいね。
|
|
Re:Re:大丈夫かな?小学校英語導入(05月24日)
|
返事を書く |
|
♪いずみちゃん♪さん (2011年05月25日 21時35分)
こんこんさん
>私も放送拝見しました。民間企業に委託(@_@;)それも指導方法で選
ぶ
のではなく入札だなんて…愕然としました。教育委員会⇒文部科学省⇒
国は何を考えているのでしょう。子供達が可哀想です。幸い我が子はラ
ボに出会えたお陰で英語が大?好きです(*^^)v
私は以前から思っていたのですが、ラボも民間企業ではありますが小学
校英語導入に関わっていくことは出来ないのでしょうか。。。
こんこんさんへ
ラボにも小学校英語教材あるのですが・・・・
全国の小学校で使ってほしいですね!
英語嫌いになる前に!!
|
|
Re:Re:大丈夫かな?小学校英語導入(05月24日)
|
返事を書く |
|
♪いずみちゃん♪さん (2011年05月25日 21時55分)
サンサンさん
>そうなのねぇ。
アシスタントってネイティブの先生の事?
☆はい、ネイティブですが、帰国したり、仕事の内容が違ったりして
辞めてしまう方が多いそうですよ。
ネイティブの先生はよっぽど日本に対してとか
日本人に対して愛情がないとねぇ。
ことばとの最初の出会いって
教える、、ではなく
愛情を伝える、、、
ですよねぇ。
☆本当にそう思います。
言葉が情緒を育てることを大事にしてほしいですが。。。
ネイティブの先生も時間がない中で
何か結果を出そうとするとイライラするでしょうねぇ。
お互いに良いことはなさそう。
これは確か。
☆教えてもらう子どもたちのことも考えてほしいです♡
また様子を教えてくださいね。
----------------------------
|
|
Re:Re:大丈夫かな?小学校英語導入(05月24日)
|
返事を書く |
|
♪いずみちゃん♪さん (2011年05月25日 22時07分)
かなちょさん
>うちの息子は5年生。
まさにこの導入時期にハマってます。
英語ノートなるものも持ち帰ってきたりしてますが、あまり使ってない
様子。
単語をちょこっと習ったりとか、私が聞いてぼやっと報告してくれる程
度です。
単語と言えば、ラボを続けていると何となくいつの間にか覚えているこ
とが多いですね。
よく私も子ども達に「その言葉、なに(どのライブラリー)で出てきた
んだっけ?」と、当たり前のようにラボで覚えたような感じで聞いてし
まいます。
「umbrellaって傘ってなんで知ってるの?」
と先日も聞いたら、
「だるまちゃんとかみなりちゃんに出てきたじゃん」と。
trickも、先に『西遊記』から「いかさま」と発見し、後から『てじなし
とねこ』で「そんな意味もあるんだ~!」と別の意味に気づき、こんな
独り言など聞いていると、小学校でもラボみたいな活動すればいいのに
なぁと、母としても思う今日この頃です。
----------------------------
かなちょさんへ
小学生がいると、すぐにでもどうにかしてほしですよね。
コミュニケーションをしたいと思う気持がないと
小学校英語はただ単語を覚えるだけになるのかなあ?
小学校でラボライブラリーを使ってほしいですね。
|
|