幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0943127
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
・ 体験教室のお知らせ
 崎本パーティクラス紹介
 火曜クラス:川崎市幸区
 水曜クラス:川崎市宮前区
 木曜クラス:川崎市高津区
 金曜クラス:川崎市高津区
 土曜クラス:川崎市宮前区&高津区
 Labo Playroom(おててでおはなし)赤ちゃんグループ
・ 2013年パーティ行事
 春の発表会
 夏の交流会
 秋:Happy Halloween
・ 2010アーカイブ
 2010おいもほり&秋の交流会
 2010個人発表(歌や素語り)
 2010ハロウィーン
 2010Halloween Party
 2010夏の交流会&壮行会
・ 2011アーカイブ
 2011写真集
 2011幼児グループ交流会
 2011不死身合宿
 2011夏の交流会
 2011Halloween
・ 東日本大震災救援募金
・ 2011年パーティ行事
・ 自然習得~英語の意識化
・ ラボライブラリー
 目からではなく耳から
・ 言語習得事例
 事例 1
 事例 2
 事例 3-1&3-2
・ 物語活動
・ Private
・ リンクもろもろ
・ 2003~2008のアルバム
 2003年度
 2004年度
 2005年度
 2006年度
 2007年度
 2008年度
 2009年度
 2009Family Camp in 黒姫(萩原家)
・ ☆崎本パーティ30th記念行事
 30周年記念アルバム紹介
 2009年のアルバム紹介
・ 生命の女神ドゥルガ
 ①Janary 26, 2014
 ②Feb.2:バリ舞踊・ガムラン
 ③生命の女神ドゥルガ1
 ④オームスワスティアストゥ
 2014年6月8日支部発表
・ 祝・ラボ40周年
・ 地球温暖化を考える
・ テューター視察団
 カリフォルニア州
 オレゴン州
 ワシントン州
・ ヨーロッパ旅行
 ロンドン
 パリ
 ローマ
・ 2005年オーストラリア交流
 成田からシドニーへ
 チェスターヒル高校
 モルヤへ
 GRC訪問
・ 2005年春中国交流
・ ☆崎本パーティ25周年行事
 新春姉妹交流運動会
 Easter Egg Hunting
 ピーターパン合宿
 2004夏の氷川キャンプ
 25周年・プログラムと地図
 2004スプリングキャンプ
 2004夏の交流会
・ どうしてラボなの?
 ラボ英語教室と他の英語教室との違いは何?
 なぜ英会話ではなくて、テーマ活動をするの?
 英語は何歳から始めればいいの?
・ 崎本パーティグループ紹介
 火曜ラボ
 水曜ラボ
 木曜ラボ
 金曜ラボ
 土曜ラボ
 毎週のパーティ活動
 Welcome!
 津田山幼稚園教室
 崎本パーティHappy Halloween!
・ 崎本パーティ年間行事(2012年)
 2012 Halloween Party
 Baby Sign:おててのサイン
 White Horse Theater
 ピニャータの作り方
 30周年記念アルバム紹介
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
☆☆☆子ども英語教室:火曜ラボ☆☆☆ 06月14日 (火)
火曜日は朝からクラスがあって
プレイルームが午前(ルミエラ)と午後(日吉分館)に一クラスずつ、
午後はその後に同じ会場でキディと小学生ラボがありました。

中高大生は今、一時的ですが土曜と一緒に活動しています。


さて、昨日の小学生グループのメンバーは15名います。

  ☆小6のれいくん、
  ☆小5のえりな、
  ☆小4は、まゆちゃん、れいちゃん、モカ
  ☆小3は、ののちゃん、ゆうき、ゆいか、いぶき
  ☆小2は、けいすけ
  ☆小1が、ねね、はるか、BOBO、さきか、はやて

こんな感じで低学年が多いグループです。

今は夏の壮行会で発表するナーサリーライムに取り組んでいます。

最初は、ただ唱えるだけで楽しんでいましたが
響きやリズムを楽しんだ後は
発表する時にどんな風に表現するかを話し合っています。

このグループでは、女の子たちが中心に張り切ってグループ作りをしています。

小4のまゆちゃんがリードし、れいちゃんも一緒に頑張っています。
もちろん小5のえりなもリーダーシップを発揮するようになってきました。

盛んに意見を出しています。

モカも遅れてきてもちゃんと意見を出します。

モカは学校行事として毎年黒姫ラボランドで3泊4日のプログラムに参加するので
パーティの壮行会には出られないのですがちゃんと一緒に考える姿勢を変えません。
偉いなぁ。


ナーサリーライムにサンサンがこんな所作があるよぉと教えようとしても
「それは変えたい」
「めちゃくちゃ、変えたい」
と言って、みんなでいろいろ意見を出しながら考えていく様子に
サンサンはびっくりです。

サンサン、ちょっと時間ちょうだいね、、、と言って

円陣を組んで座り、何やら話あっては
立ちあがってみんなで並んでこうしよう、あ~しようと
一生懸命に取り組んでいる姿を観て、

成長したんだなぁ、、、、
ラボっ子らしくなってきたなぁ、、、

と思いながら、サンサンは書類を整理したり、、、
何やら一人でこそこそと違うことをしていたり、、、

もちろんライブラリーをセットして
いつお声がかかっても良いようにスタンバっていますけどね。

ラボの醍醐味は、どんな時に感じるかと言うと
子どもたちがテューターを頼らずに
自分たちで活動を展開し始める時ですね。

テューターの意見を聞いているだけではなく
変えたい、、、自分たちで考えたい、、、という瞬間ですね。

そんな時、子どもたちの心はワクワクしていると思います。

自分たちで何かを創造していくプロセスは
時には思い通りにならないこともあるでしょうけど
何かを作り出していくことは創造力が働き、集中力も伴い、
脳が活性化している時でしょうね。

ラボ活動の醍醐味はそんなところにあります。

そんなラボの楽しさを分かった子たちは、
ラボが楽しくなってくるのです。

子どもたちが成長しているなぁと嬉しくなる
そんな火曜小学生ラボでしたぁ。



時間がなくなってきました。
では、またぁ、、、、

<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.