幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0144215
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
・ 屋代駅前商店街 西沢書店 絵本コーナー
現在ページはありません。
・ ピニャータ☆二種類
現在ページはありません。
・ 木島タローさんゴスペルワークショップのお知らせ
現在ページはありません。
・ エピソード記録
 火曜日キディ
 2012キディちゃん ”気づき”
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
初霜 初氷 ライブラリーの季節 11月03日 ()
今朝、長野は氷点下の朝を迎えました
昨日、飯綱山が雪化粧
もう冬ですねーー 子どもの頃11月3日といえば十分に冬
もっと寒かったような記憶があります

11月 ライブラリーキャンペーンの季節です

昨日は、急な曜日変更で、たまたま一人のお母さんと
長く話せました(姉は中2 弟は小6)

弟の方は「三本柱」が希望 お姉ちゃんはどうする?と。
寒かったので、お母さんに部屋に入っていただき、ライブ
ラリー談義をすることができました
三つのパーティを移動しているので、いつどこで何に取り
組んだのかも聞いてみたりして。
一つだけ(発表のため)聞いただけで、残りの三つを
聞いてない!!とか これ持ってた?と「三匹のこぶた」
一覧表で持っていることが発覚(^^;

音楽がものすごく面白いから、帰ったら聞いてみてね☆と私。

そのうち参加したキャンプでのお話を挙げはじめた。
最初は、1年生でこれ。小6の時はロージーちゃんで一生懸
命聞いたんだけど、引越で行けなかったんだよねーーと。
お母さんと話している。

そして、遅れて着た高校生も一緒に参加した年ごとにお話を
挙げていく。

最初はノアのはこぶねだったんだ(高2)忘れないよ~~

太陽へとぶ矢はいつ?
あれ?フレデリックは?ロージーちゃんだったよね♪
ジョン万次郎は?
「ももたろう」は忘れたくても忘れない(シニアした)
去年!!!
太陽へとぶ矢、私が忘れない、2009年~~~(^^)
どうして? 今年も同じ子に会ったんだよと。
キャンプマジックの話(^^)

バッチがあれば判るのにーーーと言うのでラボハットを。
どうしても出てこなかった「トムソーヤ」が判った。
大好きなお話だったのに、どうして思い出せなかったんだーーー
と悔しそう(高2)
そして、その高2龍之介が受験休会に入る前の半年、何に
取り組むかを相談。
シアトル首長のことば・・・知ってる?と聞くと・・・
 残念なことに、あの薄さのためなのか・・・
??なにそれ??
いやいや、太陽へとぶ矢の話が出たからね・・・・。

これを知らなかったら、ものすごく残念だからーーーと聴く
ことにした。
発刊当時、受験だったので新刊をむさぼって聞くことをしな
かったと。

そして、当時参考図書として購入した本を開く
むごたらしい写真もあり、苦しくなった
それだけに、最後のことばが胸にしみた。

この日本語の声の人いいですね。とても心に残ります、と
高2(あったこと知らなかったことがもったいなかったと)

大地が人間のものになったことなど、かつて一度もない
われわれのすべてが、この大地の一部なのだ
この土地に長く住んだなら、きみにもそれがわかる

Forever walking in This Sacred Land
聖なる大地をともに歩こう
What Seattle Said
シアトルのことば

尻切れトンボみたいですが・・・今日の日記はおしまい
明日は支部テーマ活動発表会です
大宮に出かけます~~~(^^)/~~
Re:初霜 初氷 ライブラリーの季節(11月03日)
かきさん (2012年11月05日 10時09分)

先日はお疲れさまでした。お世話になりました。
時の流れは早いもので、イベントが昨日のように感じます(笑)

なるほど!長く続けていると、お話とそのときの様子がリンクして
思い出されたりするんですね。
ライブラリー年表みたいのを作っておいても楽しいかも。
このときは何をやったか等をまとめていこうと思いました。

家ではこどもが聞きたいときに自由に聴けるようにしてあります。
一緒に聴けるときは一緒に聴き、私がいないときでもラボのCDやこども
向けの落語などを遊びながら聞いているようです。
入会してたくさんのライブラリーが届き、嬉しさと同時にこんなにたく
さんどうやって聴いていくのがこどもにとっていいのかなぁ?
と気になっていました。
よく聴く話、よく知っているお話なのに聴かないものは聴かない、
まだ聴いていないものもある。

でも子供はそのとき聴きたいものを選んで聞いているんですよね、そし
て”なんだこれでいいのか!”と思いました。
絵本も同じ絵本を何日も読むこともあれば、
ひょいと懐かしいものを選ぶこともある。
同じ話でも成長とともに感じるものも違うし、何年後に聞いてもらって
もいい。

テューターにも失礼を承知でいろいろ質問させてもらいましたが、ひと
りで空回り状態。
今回の日記を拝見して更にそう思いました。


私も通勤時間などに聴いて子供についていけるようにしよう♪

そういえば、今日電車内でこの週末に飯綱山に登頂してきた話をしてい
る人がいました。山頂積雪15センチですって。
人の話を勝手に聞くのも電車通勤の楽しみのひとつです、えへへ。

長々と失礼しました。
Re:Re:初霜 初氷 ライブラリーの季節(11月03日)
小枝( こえだ)さん (2012年11月05日 11時20分)

かきちゃん

ありがとう
長い間在籍している人は、これってあった?と必ずと言ってよ
いほど聞きます(^^;
ウチは、持ってるCD全部聞いてね☆月刊があるので
 お外遊びができなくなる12~2月
別名、お話マラソンといって、次々と新しいお話に取組みます

(お家では聞いお話は感想を記録します)

小さい時から、いつでも取り出せる状況でライブラリーをお家
の本棚に置いて頂き
空いた時間に、決めた時間に たくさん聴いて頂けるようお願
いを繰り返しています


子ども達にたくさんのお話に出会ってほしい
テーマ活動を観ることも、ライブラリーを聴くことも出会い!
かりんちゃん、7月の地区発表会では「真夜中のだいどころ」
に出会いましたよね(^^)
私は昨日、支部テーマ活動発表会で素敵な「長靴をはいたねこ」
に出会ってきました
ウキウキするような発表でした。そして動きたくなりました。
こんな風に表現したい、こんな風に言いたい、みんなと創りたい
と、たくさんのエネルギーをもらってきました

>先日はお疲れさまでした。お世話になりました。
時の流れは早いもので、イベントが昨日のように感じます(笑)

柿ちゃん先生、大活躍で本当にありがとうね
ゴスペルも楽しかったね~~~(^^)


>なるほど!長く続けていると、お話とそのときの様子がリン
クして思い出されたりするんですね。

はい。まるで当時の匂いさえしそうな気がします
私はいつも発表会がらみなので・・・辛かったこと、キツかっ
た事など走馬灯のように・・・(^^;

>ライブラリー年表みたいのを作っておいても楽しいかも。
このときは何をやったか等をまとめていこうと思いました。

とても良いですね
子どもの成長はあっという間、この時これ(物語)を聴いて
こんなこと言ってたとか、おもしろいですよーー
私はよく子どもに話します
ピノッキオが燃やされちゃうって泣いてたんだよ、とか(^^)

子ども達がポロっともらした言葉を拾って私の日記に書いて
います(かわいいなーって思って)
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.