幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0195357
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 教室の様子♪
 プレイルーム(1~3歳親子クラス)
 幼児・小学生グループ
・ あらかわパーティへのアクセス
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
語いが増えるのと意味が分かるのはちがう 02月06日 (水)
我が子 のりもくん(3)成長記

乗り物大好き のりもくん です。

そういう本があって、そこから自分でつけました。


さて、言語習得の道筋をのりもくんから学んでいます。

つい昨日のできごと。

パーティが終わり、ほっと一息。
ふと息子を見ると床にびよーんと寝そべっています。

みけ「疲れたの?」
のりも「ちがう。」
みけ「どうしたの?」


のりも「おなかがすいて、のびてしまいました。」


のりも「かみなりこぞうで出てくるでしょ?」


それはもうびっくり!
「のびてしまいました。」なんて日常で使う言葉ではないし、
さらにそれをラボのCDからひろってすぐ応用してくるとは!


ただ、「のびる」の意味はどうやら
そのままびよーんという意味に取ったようです。

「のびる」には「へたばる、疲れる」という意味があります。
そこまで分かっているようにはどうも思えません。


ここから分かること。
語いが増えるのと意味が分かるのはちがう!

聞いたことがあって知っている言葉がまず増え、
そのあとその意味が実感として分かっていくのでしょう。


子どもにはまずいろいろな言葉にふれさせたい、
その意味を実感できるような経験をたくさんさせたい、
と思わされる瞬間でした。
>>感想を掲示板へ
Re:語いが増えるのと意味が分かるのはちがう(02月06日) >>返事を書く
オードリーさん (2013年02月22日 20時18分)

みけさんへ

ステキなエピソードですね~
物語の言葉は普遍的なものだからいいんですよね!
たくさんの言葉と出会えますように…。

ホント、こどもから教えてもらうこと多いですよね!
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.