幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0548971
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ ラボ前田パーティの紹介
 LABOってなあに?
 年間行事
 発表会のあゆみ
・ 前田パーティの イベント紹介
 2007ハロウィーン
 2008卒業生を送る会
 2008秋のパーティ発表会
 2010イ-スタ-
 2012おぜんざいの会
 2012ファミリー合宿
 2012国際交流壮行会&発表会+夏祭り
・ 前田パーティの 国内交流
 2008地区合宿
 2009夏の思い出
 2011-12ウインターキャンプ
 2013サマーキャンプ黒姫
・ 前田パーティの 国際交流
 参加者リスト
 2006夏カナダ・アルバータ州初シャペロン
 2011夏アメリカメイン州シャペロン
 2011湘南地区国際交流のつどい
 2012地区壮行会 激励スピーチ
 2012パ-ティ壮行会 激励スピーチ
 2013地区壮行会 激励スピーチ
・ 前田パーティ 15周年の会
 テーマ活動発表の感想
 英語の詩と歌の発表の感想文
 何でもメッセージ
・ 前田パーティ  12周年の会
 発表のアルバム
・ 前田パーティ 10周年の会
 プログラム
 英語の歌と詩のメドレー
 お客さまの感想
 ラボっ子代表のスピーチ
・ ハンドルネーム ショコラの由来
・ テューター・リポート
 『バッファローの娘』 資料
 『バッファローの娘』 活動レポート
 『オズの魔法使い』研究レポート
 「クジラのはなしと歌のつどい」
 『鮫どんとキジムナー』
 海の向こうの世界を見てきた万次郎
 ‘ENGLISH FAIRY TALES’
 キンダークラブ通信 No.9 掲載リポート
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
父母会をしました★ 02月09日 ()
2月に3日間やりました。
お伝えしたいこともあるし、お家や学校などの様子もたくさん聞けるし、
やっぱりいいなあ。
父母会は楽しいひと時です。

報告第1弾

◆蒔田晋信 『教室はまちがうところだ』
という詩を出席者で群読して、その後で我が子の話をしてもらいました。

・「ラボが生活に入っている。
発表が大好きで、意見がたとえ外れていてもひるまず積極的でいられるのを先生も認めてくださっている」
:小2の母

・「学校ではまず手を挙げない。
『ラボは違うの」と言うので、『ラボだと思って言ってごらん』と背中を押している。」
:小2の母

・「そこまで積極的とは言えないかもしれないが、
親のタイプを考えれば確実にラボ効果だと思う。
友だち同士を和解させたり、人の話を聞いてから意見を言えるところもあるようだ。」
:小2の母

・「学校では絶対に手を挙げない!聞いている!と宣言している。
だんだん自意識が出てきて、
『間違っているかもしれないけれど』と前置きする。」
:小3の母 
→ラボでは発言しています。

・「学校が少人数クラスなので、意外にどんどん発言していた。
ラボでもそれは変わらないようなので、
恵まれた環境にあって幸せだと思う。」:小5の母

・「関西から引っ越して来た。
あちらでは何でもバンバン手を挙げて発言するし、
バカなことを言うほどカッコイイという乗りだった。
こちらでは正解を言うのが良い子でクラス全体が大人しく、
とたんに発言しなくなった。」
:小5の母

・「ラボではどんなに年齢が違っていても上下関係がなく対等だから、
何でも言えるのだろう。」
:高校生の母


 私がこの詩に出会ったとき、
「前田パーティはこのまんまだ。ラボってそもそもこんなところだよね。」
と思い、この詩を紹介しました。
絵本にもなっているとお母さま情報いただきました。

ラボではみんなちゃんと発言しているのに、
子どもは置かれた環境に敏感に反応するんだなあと改めて思いました。
「教室がどうなるかは先生の技量しだいですから」とおっしゃる方もありました。
子どもの環境を作るのは大人ですねえ。しみじみ。。。
>>感想を掲示板へ
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.