幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧趣味・ゲームランダム新規登録戻る 0548781
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 創作短編童話1
・ 青少年育成
・ アート回廊=1
 アート回廊=2
・ 勘違い語塾
・ 旅の落し文
 HAWAII
・ ものはづけ①
 ことばあそび
 読めますか
・ 萬葉植物
・ 小夜 & GANOトーク=1
 S&Gトーク=2
 S&Gトーク=3
 S&Gトーク=4
 S&Gトーク=5
 S&Gトーク=6
 S&Gトーク=7
 S&Gトーク=8
・ 古典芸能〔1〕
 伝統的技芸
 古典芸能(2)
・ 物語寸景(1)
 物語寸景2-1
 物語寸景・3
 物語寸景・4
 物語寸景2-2
 物語寸景・5
 物語寸景2-3
 物語寸景2-4
 物語寸景・6
 物語寸景2-5
 物語寸景・7
・ つれづれ塾《1》
 その《2》ラボ
 その《3》映画1
 その《4》植物
 その《5》古典1
 その《6》詩歌
 その《5》古典2
 その《3》映画2
・ 今月の花神=1
 今月の花神=2
・ 本、譲ります
・ ウの眼
 タカの眼
 イワシの眼
・ 狂歌で遊ぼ!
 川柳で遊ぼ!
 変漢ひろば
 狂歌-〔2〕
・ 小径を行けば…
・ ことばの旅路①
 その《2》
 その《3》
0705
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
入学式と「世界にひとつだけの花」 04月05日 (月)
 きのうのうす寒い雨のあと,きょうはもったいないほどの好天。
小学校の入学式は爛漫のサクラのもと,さわやかにとりおこなわれた。
来賓控え室の校長室に飛び込んだのは指定された時間ぎりぎり。
校門周辺とその近くのサクラの木のまわりには,
記念写真を撮ろうという人が黒ぐろと群れ,
(なかには,シャッターをおしてくれという知人もいて)
押し分け押し分け進まねばならなかったからである。
卒業式にはこのところ欠かさず出ているのに,
入学式は,どうしてなのか,初めて。
(あっ,そうか,花粉症でいつもほかの人に代わってもらっていたんだっけ)
地域の役員としてこうして招かれることがつづいているが,
自分のひとり息子のときには,入学式・卒業式とも
一度も出ていないことを思い,ちと胸が痛む。
しかし,ピカピカの1年生。いいねぇ。かわいいねぇ。
年々,児童数が減っていると聞くが,今年度はいつになく多いという。
それなりのオシャレをし,ふだんにはない緊張ものぞかせる小さなお顔たち。
抱きしめて頬づりしたいような初々しさ。ほんとにかわいい。
椅子に着くが,こんなときどんな態度をしていればいいのかわからない
といった戸惑いの表情ものぞく。
まだ高すぎる椅子に足をぶらぶらさせる子,
不安げにときどきうしろのおかあさんのほうを振りかえる子,
いや,おしゃまにとりすまして正面に目をすえる子も。
各方面からの挨拶がつづく。
こんなとき,凍りついた緊張をいっぺんにほぐす魔法のことばがある。
それをわたしはラボのキャンプなどで体得した。
ぱっと一瞬にして彼らに美しい笑顔を取り戻させる「あのひとこと」
式の厳粛さを求める人には顰蹙を買うが,かまやしない。
――えっ,何かって? それは教えられない,わたしだけの秘密。
みなさんもその魔法のことばを必ず一つや二つ持っているはずですよ。

1年先輩になる2年生が,新しく入ってきた小学校の仲間に贈ることばは,
全員で歌のプレゼント。ジェスチュアつきの「世界でひとつだけの花」。
は~~ッ! わたしもこの歌は二度か三度は耳にしたことがあるけれど,
新しい時代の波はこんなふうに子どもたちのまわりに寄せているのか
という驚き。うん,そんなに悪い歌じゃない。
しかし,どうも,ほかのみなさんにはちっとも驚きではないようなのだ。
キムタクやシンゴがうたっている歌だって。みなさんもご存知?
あ~あ,時代おくれ。まあ,そういわれても,いいけどね。
Re:入学式と「世界にひとつだけの花」(04月05日)
サンサンさん (2004年04月05日 22時22分)

なんだろう、魔法の言葉って??????????
Re:入学式と「世界にひとつだけの花」(04月05日)
Hiromi~さん (2004年04月06日 09時27分)

 あら入学式ですか!いいですね。今年は桜もまだ咲いていて。昔入学式の時
は必ず春爛漫、桜のさく今日のよき日に・・・。なんて校長先生や、来賓があ
いさつしたものでしたね。
 埼玉の公立は8日のようです。うちのPにもピカピカの新一年生が一人いま
す。
 毎年Party Newsには新一年生を紹介します。小学生から大学生まで。
今年新先生一年生もいて、嬉しい春です。
 魔法の言葉あったかな~~~?。我がこの入学式は遠い無い昔でした。今度
は孫の入学式を待つようです。後3年ありますが(わらい)。

 「世界にいちばん」いい歌ですよ。大好きです。ミーハーですので、小学生
とCDとりかえっこして、ダビングしました。信吾君も新撰組、なかなか味が
出てきたではありませんか!!
Re:Re:入学式と「世界にひとつだけの花」(04月05日)
がのさん (2004年04月06日 11時21分)

Hiromi~さん
> 毎年Party Newsには新一年生を紹介します。小学生から大学生まで。
今年新先生一年生もいて、嬉しい春です。
----------------------------
ラボでみなさんが新入学記念,進級記念を大事にしておられるのは
とてもいい伝統であり,すばらしい風習ですよね。
それに,新しいメンバーをグループに迎えるときに
みんなのあいだにパーッと広がるピリッとした緊張とときめき,
これは格別なことでしょうね。
ええ,入学式って,ワクワクします。自分でも思いがけないほど。
考えてみれば,お役目であり他人事でしかないのですが,
自分までサラになったような心地よい錯覚があるし。
わたしにとって,入学式といえば,十年ほど前,
地方から出てきた姪っ子のICUの入学式に出て以来。
我が家の皇太子のときは,幼稚園から大学まで,
一度も入学式・卒業式に行っておりませんでした。
だから,いまさら親に逆らわれても仕方ありませんね。

さて,小学校の入学式。驚くまいことか,
一人の子どものまわりに,お父さん・お母さんはもちろん,
おじいちゃん・おばあちゃん,おじさん・おばさん,
それにちっちゃい弟妹まで付き添ってのお出まし。
まさに一家一族をあげての皇太子,お姫さまのご入来といった様相。
一歩ごとにカシャ,カシャとシャッターを切るおびただしい音の重奏。
こりゃあ,もう,たいへんです。
こういう時代なんでしょうね。
Hiromi~せんせも,たくみくんに寄せるたのしみがありますね。
お元気でその成長を見守ってくださること,期待していますよ。
Re:入学式と「世界にひとつだけの花」(04月05日)
あろはろはさん (2004年04月06日 11時37分)

がのさん、来賓あいさつなさったのですか?(聞いてみたかった)

さて魔法の言葉、、、なんだろう?
自分だったら厳粛な雰囲気の中で緊張している時に
どんな言葉にほっとするんだろう?と考えて
そういえば近頃はめったに緊張しない自分に気付く。
これって単なるおばさんってことなのか、
ラボで培った力なのか。。
結局、疑問のみ残ります。(=^_^=)
Re:Re:入学式と「世界にひとつだけの花」(04月05日)
がのさん (2004年04月06日 21時22分)

あろはろはさん
>さて魔法の言葉、、、なんだろう?
自分だったら厳粛な雰囲気の中で緊張している時に
どんな言葉にほっとするんだろう?
----------------------------
きょうはもう,かわいい1年生たちの,ランドセルをカタカタいわせながら,
サクラが上からおおいかぶさる坂道を元気いっぱい駈けていくすがたが見られ
ました。この学校は2期制になったらしい。
            ☆
あいさつといっても,こんな機会に割り振られる時間は1分か2分。しかも相
手はまだおとなのことばの通用しないいたいけな子どもとなれば,おのずと決
まりきった文句が並ぶほかないですよね。
しかし,そこをラボ感覚でのびやかに表現できたら,雰囲気はクルリと一変し
ます。「秘密」ですからタネ明かしはいたしませんが,…そうですね,端的に
云ってしまえば,みんな肩を張ってかしこまっている前で,いきなりアッカン
ベーをして見せ,みんなもいっしょにやってみましょう,と働きかけるような
ものですかね。言うも恥ずかしいごくごく他愛ないことで,ぜんぜん特別なこ
とではありません。みなさんならもっとずっとじょうずにやっていることで
す。
だって,みなさんでしたら,こんなときどうなさいますか?
たとえば,たくさんの人が集まり,ざわざわして集中していないようなとき,
たとえば,ひとりポツンと隅のほうにいて,壁の花になっていじけている子が
いるとき,
たとえば,調子にのりすぎてブレーキがきかず,度の過ぎたハシャギ方をする
子がいるとき,
ご自身では意識しないでも,どなたもいつもごく自然のうちに「魔法のこと
ば」を駆使しておられるはず。とりわけ,サンサンさん,Hiromi~さん,と
んかつ姫どの,…その他多くのヴェテランといわれ,健康な活動を大きく展開
している方々を分析的に見ると,すばらしい「魔法」をいっぱい身につけてお
られます。ほんと,魔法使いじゃないでしょうか,あの人たちは。ことばはじ
ょうずですし,しかも上品で…。
その魔法のパワーを吸い取るには,このネットは格好の場ですよね。
           ☆
入会してくる子どもは必ずしも手のかからない「いい子」ばかりではありませ
ん。近年ではADHD(注意欠陥,移動性障害)児も少なくないはず。身体
的・精神的な障害をかかえる子だって仲間入りしてくることもあり,ラボはど
んな子にもドアを開けているので,困った性格のところがあるからといって入
会を拒むことはありませんよね。
そういう子たちもぜんぶひっくるめて,たのしい学びの場にしていこうという
とき,この魔法はテキメンにききます。
もし,自分にはそのパワーが足りないと思われるようでしたら,周囲にいる元
気な先輩テューターからぜひ盗みとってください。
えっ,わたしの「魔法」ですか? それは,ほんと,バカみたいな単純なも
の,恥ずかしくって人さまにはご披露しにくいものですので,やはり「秘密」
にしておきましょう。ただ,ヒントとして,それをどこで盗んだかだけを,こ
こで内緒にご披露いたしましょうか。いま九州にいるHiroponくんからなんで
す。あの若い…,いや,もうそんなに若くないか。
みなさんもキャンプなどで彼の多彩な手口を見て知っておられるでしょう。巧
まずして子どもたちの意識をひきつける「魔法」にたけているという点で(ほ
かの点のことは知りませんよ!),彼は天才じゃないでしょうか。彼自身はそ
の才能を知らないで,ただ楽しいからそうしているだけなのでしょうけれど。
いい気になるといけないから彼に直接いうことはしないようにしていますが,
子どもたちを前にしたときに示す彼の一挙手一投足は,たしかに注目に値いし
ますよ。
ごめん,長くなっちゃった。
魔法
あろはろはさん (2004年04月07日 11時07分)

本当にこの「ひろば@」始め、ラボは魔法の修行になりますね。
ドラえもん並にポケット持っている人もいて。
でも、
時々自分が小さくなってしまう魔法にもかかってしまうんですよ。
いやいや、もともと小さいのに気付かされる、というか。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.