幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0533076
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 写真で紹介♪ラボ・パーティ
 交流で育つ
・ 私の履歴書
 子どもの頃
 社会人~子育て開始
 ラボと出会う
 次女誕生&長女は国際交流
 育児は育自
・ キャンプ父母の感想文
 2009春参加・パパ&娘
 2009夏参加・パパ&ママ&息子
 2010春参加・ママ&息子たち
 2000年~2010年参加親子
 2011春参加パパ・ママ・姉弟
 2012春参加パパ・ママ・姉弟
 2012春参加ママ+小2息子
 2013春参加・年中さんパパ・ママ
 2013春参加・ママ+息子(小6・3)
 2013夏ラボママのレギュラーキャンプ
 2014夏ラボママのレギュラーキャンプ
・ What’s LABO?
 英語を聞く
 物語・絵本
 異年齢
 交流活動
 その他Q&A
・ わらやパーティ・西郷グループ
 お部屋の様子
 ラボっ子紹介
・ わらやパ-ティ・岐阜南グループ
 お部屋の様子
 ラボっ子紹介
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
カレッジシップ 08月27日 (木)
 今年も中部支部有志による『カレッジ・シップ』の大学生のみなさんをお招きすることができました。
毎年、夏の終わりの行事として、近隣のこんどうパーティとご一緒に、笠松公民館に来ていただいています。
ラボっ子たちも、キャンプで出会ったり、いろいろな行事で見たことのある大学生に大興奮。
私だってワクワクするもの。
美尾岐地区のラボっ子がいたり、キャンプで一緒のロッジだったラボっ子がいたり。
そのような偶然の再会がとてもうれしいです。
ラボッ子たちも嬉しいよね~♪

 今年のテーマは、「ウッレと冬の森」。
あまりラボっ子たちが揃えていない「北欧の物語」のシリーズです。

私はこのシリーズ、大好きです。
なぜかというと、なつみが小学生の頃、このシリーズの中の「太陽の東、月の西」が大好きだったのです。
45分~50分ほどあるかしら?
英語+日本語で一枚、英語のみで一枚という長編の物語です。

また、なつみがシュタイナー幼稚園に行っていたため、ベスコフの絵本をよく読みました。
ラボ・ライブラリーに「ウッレ」が入っているのを知ったときは、とてもうれしかったです。
スキーの季節には必ず流します。
雪の季節にピッタリの他のライブラリーとは違い、このCDの音楽はとても明るさがあって、ワクワクします。

また、収録されているマリー・ホール・エッツの「きこえる、きこえる」も大好きです。

 さて、カレッジ・シップのみなさんを囲んで、50名近くのラボっ子があつまりました。 


シップ


どの場面かわかりますか?


シップ2


『見るテーマ活動』は、小さな子もじっくり見ます。
こんな近くで観ることができるなんて、本当に良い機会です。

ウッレがお仕事のお部屋を見にいく場面や、そりに乗って帰る場面など、もう楽しい♪


 次は、年代別に分かれ、深めるテーマ活動タイムです。
最後は、みんなでテーマ活動をやってみます。
年少さんのラボっ子も、出会って1時間ほどで、ほらっ、ベッタリ甘えちゃいました。


シップ3

どのお兄さん、お姉さんもすてきです。

いい発表を見せていただき、楽しくテーマ活動の時間をご一緒してくださり、ありがとうございました。

最初は、夏にウッレ?とも思いましたが、秋から冬に向けて聞きたいな~と思いました。

どの物語がテーマでも、カレッジシップのみなさんの手にかかると、たちまち楽しくて面白くてすごーい物語に変身してしまうんだよね。

春から毎週ラボセンターに通って作り上げてきたテーマ活動。
大学生活と並行して参加することは、とても大変なことも知っています。
5月頃には、全員が「素語り」できる状態になり、そこから深めていくのです。
もちろん、すべてボランティア。
この日も、午前は名古屋のパーティ、そして午後から笠松に来てくれました。
みなさん、すごいね。

大学生って、すごい。
>>感想を掲示板へ
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.