| 
													
												 | 
											  
											  
												
													
													わらBさん (2017年11月25日 05時26分)
  
													ベキパキの父さんへ 
 
なんという素敵な文章!! 
ありがとうございました。 
ワクワクしてきました♪ 
Tの気持ちがラボっ子たちに伝わりますからね~(^^♪ 
楽しみまーす!
													
												 | 
											  
											  
												| 
													
												 | 
											  
											
												| 
													
												 | 
											  
											  
												
													
													ベキパキの父さん (2017年11月24日 21時26分)
  
													発表会まで、あと1週間。 
追いこんでますね~。 
大きい子たちも少々焦っていると思いますし、わらBもストレスが溜まっていると思い 
ますので、ここで唐突ですが、最近読んだ本の内容をお伝えします。 
「15歳の日本語上達法」金田一秀穂著です。 
この本の最後に、「日本語が上達するための三つの方法」として、 
1.外国語を身につけよう。外国で過ごしてみよう。 
2.古典にアタックしてみよう。 
3.目にしたものを言葉にしてみよう。 
と挙げています。これらは、かなりラボに近いですね、っていうか、ラボそのものです 
ね。1は、そのまんまです。2は、「昔から語り継がれている古典は、現代にそのまま 
通じるものがあるから」という理由です。ラボでは、古典とまではいかなくても、昔か 
ら語り継がれている物語を取り扱っていますね。さらには、日本にとどまらず、海外の 
物語も扱っていますね。 
3は、ラボではCDを聴いて、イメージをめぐらせ、(言葉ではありませんが)表現す 
るという点では、かなり近いと思います。 
ラボっ子は、今度の発表会のために何度も何度もCDを聴いて、物語に触れて、美しい 
日本語を身につけてきました。さらには、イメージをふくらませて体で表現しようとし 
ています。もう、それだけでも充分だと思います。 
「ラボって、つくづくスゴイなぁ」と思います。 
少しは、気分が軽くなりましたでしょうか。
													
												 | 
											  
											  
												| 
													
												 | 
											  
											
												| 
													
												 | 
											  
											  
												
													
													わらBさん (2017年08月31日 04時09分)
  
													えぷろんさんへ 
 
メッセージありがとうございます♪♪ 
同じような考えの方がいるラボ・パーティだからこそ、私も居場所の一つであり、安心 
でき、嬉しく思います(^^♪ 
与えちゃったなら、もうとことん納得するまで、飽きるまでやらせるしかないですもの 
ね。親子ケンカの種になるものは、家に持ち込まない。 
楽ちんを求めたら、こうなりますよねぇ~。 
 
やれる範囲で丁寧に子育てすると、あとで楽ができますよね♪ 
やりたいことがいっぱいあるからこそ、基礎を丁寧にしておく。 
人生のメンテナンスは大変だから、基礎工事の充実~(^^♪
													
												 | 
											  
											  
												| 
													
												 | 
											  
											
												| 
													
												 | 
											  
											  
												
													
													えぷろんさん (2017年08月30日 22時23分)
  
													なぜか途中での投稿になってしまったので、続きから 
 
でも、息子には、高校で携帯を持つまではゲーム無し、を実現できたことは、頑張った 
な(私が)と思います。 
携帯は持たずとも、ゲーム機のラインでつながる子が多く、泣きながら求められたこと 
もありましたが、その時は真剣に話し合い、納得してもらいました。 
そんなこともあったな~と懐かしく思いますね!
													
												 | 
											  
											  
												| 
													
												 | 
											  
											
												| 
													
												 | 
											  
											  
												
													
													えぷろんさん (2017年08月30日 22時17分)
  
													わらや先生の生き方って、とっても素敵ですね☆ 
見習いたいところがたくさんありますが、なかなか…(>_
													
												 | 
											  
											  
												| 
													
												 | 
											  
											
												| 
													
												 | 
											  
											  
												
													
													わらBさん (2017年02月16日 10時10分)
  
													SENCHOさんへ 
お久しぶりです!!メッセージありがとうございました。とてもうれしかったです♪ 
 
そう、地区でもドニファン役希望が2人いて、2人とも第二希望はブリアン。話し合い 
の末、何とか決まりましたが、なるほど~です。 
そして、最後の語り、そこもかなりこだわって表現とナレーション(バクスターの日記 
のことば)を決めています。ラボっ子たちは物語の良さを十分受け取っているのです 
ね。 
発表は、3月12日(日)今年のフェスティバルは三重県桑名市、(私の出身市なんで 
す!)当日チケットがないため、(招待券になるのでしょうか?)もしなんでしたらチ 
ケット郵送しますよ♪森部Tと担当していますので、ぜひいらしてくださいね。(その 
あとの高校生広場「ドン・キホーテ」は、近藤Tが担当です(^^♪
													
												 | 
											  
											  
												| 
													
												 | 
											  
											
												| 
													
												 | 
											  
											  
												
													
													SENCHOさん (2017年02月14日 19時04分)
  
													おひさしぶりです。いやいや制作者冥利につきるリポートありがとうございま 
す。この物語の再話はとてもおもしろかったですが、長い原作を説明的でなく、 
ドラマティックにまとめるのがたいへんでした。だから一度書いてやむなくカッ 
トした場面もたくさんあります。少年たちのキャラクターがセリフから感じられ 
るというのはうれしいです。ドニファンは嫌われ役ですが、けっこう人気がある 
のではないでしょうか。頭もよく、運動神経もよく、誇り高いイギリス紳士のド 
ニファンは「やさしさをやさしさとして表現できないくらいやさしい少年」で 
す。ちょっといじわるな自己中っぽいところもモテる要素満載。ブリアンのよう 
に「いい子ちゃん」より女子人気は高いはず。この物語はゼロから鈴木小百合さ 
んとやりとりしながら日英を同時に作っていったので、たいへんでしたが作りや 
すかったです。とにかく「自然な会話」と美しいナレーションを意識しました。 
はっきりいって「十五少年」をしっかり聴くだけで英語の力はっきりぐんとつき 
ます。それとラストシーンの金色の夕陽のシーンは10回も書き換えました。ま 
た、エンディングの「海へ」はっきり9.11にインスパイアされて書きました。 
発表はいつですか。見たいなあ。
													
												 | 
											  
											  
												| 
													
												 | 
											  
											
												| 
													
												 | 
											  
											  
												
													
													わらBさん (2016年08月01日 05時23分)
  
													ベキパキの父さんへ 
 
そうなんですね~。 
おもしろい偶然ですね! 
 
小泉八雲の島根県。 
「耳なし芳一」を聴くと、夏が涼しく過ごせるかもしれません(笑)
													
												 | 
											  
											  
												| 
													
												 | 
											  
											
												| 
													
												 | 
											  
											  
												
													
													ベキパキの父さん (2016年07月31日 09時38分)
  
													松江城へは、私も今月20日に行ってきたばかりです。 
出張で松江に行くことになり、用事が終わった後、松江城へ行ってきました。 
今年は、わらやPは松江と縁がありそうです。 
何だか不思議な縁を感じます。 
島根方面といえば、大山キャンプがありますね。 
これも何か縁があるのかもしれません。 
松江は島根県、大山は鳥取県なので隣ではありますが・・・。
													
												 | 
											  
											  
												| 
													
												 | 
											  
											
												| 
													
												 | 
											  
											  
												
													
													わらBさん (2016年06月29日 10時48分)
  
													えぷろんさんへ 
メッセージありがとうございました(*^_^*) 
そんなに折り紙がお好きだったんですね!! 
今年の娘の夏休みの自由課題は、折り紙にしようか~と話してたんですが、ますますや 
る気になりました。 
楽しみま~す!
													
												 | 
											  
											  
												| 
													
												 |