|
 |
 |
 |
 |
[一覧] << 前の日記 |
次の日記 >>
|
I am thankful for……… |
12月01日 (木) |
|
11月は、とうとう、一回も日記を書いていない…f^_^;
11月のクラフト
\"I am thankful for……\"
(「…ありがとう!」「…に感謝!」の「……」の部分にそれぞれのラボっ子が思いつく対象を書いています。)
今年の感謝祭(11月最終木曜日)は、日本の勤労感謝の日(11/23水曜日)の次の日でした。勤労感謝の日の話もしながら、「今年、特にありがとう!って、言いたい人や事柄、なんでもいいよ〜」と書いてもらいました。
今年のラボっ子達が感謝したい人、もの、ことがら、は?
定番のお母さん、Mom、家族、友達などに混じって、自衛隊さん、ラボ、夢…と、多彩。
避難生活が長かったYちゃんにとって、自衛隊さんは、今年、何よりも身近でお世話になった存在。自衛隊さんの握ってくれた、でっかい「おにぎり」は、忘れられないと、ママもおっしゃってた。
I\'m thankful for LABO.
って、書いてくれたのを見ると、やっぱり単純に嬉しい。♪( ´▽`)
そして、成る程!と、うなったのは
I\'m thankful for dreams.
「夢か〜!(*´꒳`*) 夜みる夢かな?将来の夢とかの夢かな?」
私は考えつかなかったので、いいな…と、心に沁みた。私はこのところ、「夢」を忘れていたのかもしれない。気付かせてくれたKちゃんに感謝です。(╹◡╹)
昔、ヨーロッパから、メイフラワー号でやって来た102人のうち、一年後に生き残っていたのは半分の51人。助けてくれたインディアン(ネイティヴアメリカン)を、招いて、開かれた祝祭は、3日続いたそうです。
この日が過ぎると、クリスマスの準備が始まります。クリスマスショッピングも本格化します。最近、日本ではBlack Fridayなるものが、流行りだしているとか…。やはり、経済活動に結びつかないと取り入れにくいのか?
はたまた、民族や立場によって受け取り方の違う感謝祭のことは、触れにくいのか?
入植してきた人にとっては、生き延びれたことを神に感謝する日でも、元からアメリカ大陸にいたネイティヴの方々には、土地や権利を奪われる「受難の始まりの日」であり、歴史を感じる日です。
熊本に住んでる私たちにとっては、今年も終わりに近づき、「あたりまえ」の毎日がおくれる(まだ、全く元どおりではないですが…)ことに感謝ですね。
|
|
|
<< 前の日記 |
次の日記 >>
|
|
|
|