幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0565540
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
・ ★地区発表会
 ★年次表彰
 2022『きてれつ六勇士』
 2023『宝島』
 2024『そらとぶじゅうたん』
 2025『十五少年漂流記』
・ Julius Caesar
 大学生達を送る会
・ 25周年発表会
 2019『ペルセウス』発表会 感想
 ★21周年発表会 2019年3月
・ 2025 SUMMER
 夏休みの課題2025
 ラボ・キャンプの特徴
・ ラボで培う言語力
 なぜ英会話ではなくて「テ-マ活動」なのか↑是非お読み下さい
 テーマ活動が生まれてきた歴史
 国際理解教育として
 コミュニケーション力を育てる教育
 早期英語教育のメリット
 「素語り」の効用
 なぜラボのCDは英日なのでしょうか?
 多読のすすめ
 脳科学からみた英語学習法
 ラボ・パーティへようこそ!
 「テーマ活動で育つ英語」中学生の感想
 ラボでのノートの種類と使い方
 Grammar & Writing の考え方について 
・ クラスのご案内
 ★金曜日 Kiddy Class
 □木曜日 Elementary School Class  
 ○水曜日Junior High School
 ☆火曜日 Kiddy & E. School Students
 ◆金曜日 Junior High School ~   
 土曜日 プレイルームクラス
 金曜日Playroom Class
・ ラボ・ライブラリ-とは
 ♪『ひとつしかない地球』のご紹介
・ 力を発揮する子どもたち!
 Summer 子どもたちの作品展
 子ども達の絵、おはなしにっき & 工作 2007 Summer
 “The Ugly Duckling”
 カレンダーの絵 入選作品
 世田谷区 小学生海外派遣・中学生交流事業参加 
 高校生表現活動発表会
 シニアメイト
 「ラボ力」 自分の武器・弱点は何か
 世田谷区スピーチコンテスト予選通過
 『スーホの白い馬』東京支部 小学生
 大学生表現活動
 国際交流村
 スタンフォード大学オンライン高校 受講体験
 黒姫登頂を果たせた子ども達
・ 年間行事
 2~4月 高学年活動発表会 及び 新入生歓迎会
 4月 春合宿、地区発表会
 7~8月 夏のイベント 
 8月 Party Camp
 8月 全国 Summer Camp
 10月 Halloween Party&個人発表会 
 11月 留学生交流会
 12月 Christmas Party
 ★保護者会での話題 LABO Q&A★
 ★10周年記念発表会★
 2011夏のパーティ合宿
 過去の地区発表会テーマ
 国際交流村
 3月~4月Easter Party
 2011~2021 クリスマス発表会
・ 国際交流のご案内
 Craig君のHome Stay
 Arri君のHomestay
 積立金のお申し込みのご案内
 JennyさんのHome Stay
 ★国際交流 既参加者及び参加予定者
 Paulさんといっしょに!
 ★koyo in Canada★
 ★Narumi in USA★
 ◆オレゴンキャンプのご案内
 ★Nonoko in USA★
 ★Maju in USA★
 国際交流 事後活動
 中国交流のお知らせ
 Evan君のHomestay
 受け入れ
 インターンとの交流会
 Jack & Edward from AUS in 2018 winter
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
「物語の力」を感じた支部テーマ活動大会 05月09日 ()
今日は、小平で、オーディションに受かったパーティの大きな発表会がありました。小学校の先生方、NHKの方、作曲家牟岐礼氏もいらしていました。

今年は5作品、全てしっかりと見ることができました。中でも『てぶくろ』を全て英日で語ったラボ歴3年の5歳の女の子の素語りもあり、きれいな発音で、しかも正確な英日の語りに目を見張りました。大きな広い舞台で一人、立つだけでもどれほどの度胸がいることかと思うのですが、堂々と前をしっかりと向いて立つ姿に、強い精神力をも感じました。

他には、高学年グループだけで表現をした『平知盛』、平家一門の顛末の深い語りにすっかりこちらも吸い込まれ、テーマ活動の極みをみたような印象を受けました。どの発表にも、光る表現が、あちこちに見られ話し合いにかけたプロセスが想像されました。

こうした発表を見て感じることは、英語を机の上で勉強するという次元を遙かに超えた「ことばを話す、心を伝える、楽しさ、喜び」です。こうした体験をしている子どもたちは、どんな言語にも応じることができる力が備わっていることと思います。今朝、たまたま斉藤孝の日本語講座をテレビで見ながら、あらためてラボとの接点を多く感じたところでした。

最後にもう一つ、この年になっても不思議だなぁと感じることは、テレビの英会話講座などで新しい表現を仕入れ、ノートに書いて記憶しようといくら努力しても、いつのまにか忘れてしまうのに、ラボで発表したお話の印象的な文章は、いつまでも忘れることがなく、しかもイントネーションまで記憶されていることです。

見事な素語り、グループの結束、語ることの楽しさ、印象に残ることば....これらすべて「物語の力」なのだと深く感じました。
Re:「物語の力」を感じた支部テーマ活動大会(05月09日)
まんぎょどんさん (2004年05月11日 00時40分)

HPへの書き込みありがとうございました。西遊記とりくまれたことがあるの
では・・・と思うほど細かい場面を見てくださって本当にうれしかったです。
また、日記に書きつつも自分の語りたかったことをいとさんにわかっていただ
けたような気がして本当にうれしいです。ひとつずつテーマ活動をしあげてい
くたびに、発見があります。

いとさんのトップページには、おはなしをたのしんだ作品がいっぱいですね。
すごいです。パーティ活動がたのしいことがわかります。また、きます。あり
がとうございました。まずは、お礼まで。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.