幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0403862
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 絵本紹介
 0歳からの読み聞かせ
 本を与えるのではなく、届けること
 五感を使った体験を!
 夜空を見上げてみませんか?
 クリスマスプレゼントに絵本を!
 雪の日に読んであげたい絵本
 ぐりとぐら展
 本当に食べたくなる絵本
 「想像の翼」を広げて
・ プレィルーム(三歳未満のお子さんとお母さんの活動)
 はるかぜとぷう 2005年3月
 Humpty Dumpty 2005年4月
 壮行会にてソングバードの発表 2005.7.16
 クリスマス会にて“We are going on a bear hunt"
 さんびきのやぎのがらがらどん トロルがいっぱい!
 プレイルーム卒業!そして新プレイルームスタートです。
 ガンピーさんのふなあそび 動物に会いにいく
 イースターピクニック
 フレデリックではり絵
 ぐるんぱのクッキー
 The three billy goat gruff さんびきのやぎのがらがらどん 2010 3月卒業の会
 2010年プレイルーム遠足
 みんなのゆきむすめSnow daughter
・ いわたてパーティ テーマ活動の様子 
 The Invincible Nine Brothers 不死身の九人きょうだい 2004秋 
 Alice in Wonderland ふしぎの国のアリス「ハートの女王」2005夏
 十五少年漂流記Ⅳ話「さらば、ぼくたちの島」2006春
 ピーターパンⅣ話「海賊船上の決闘」2007春
 2009クリスマス交流発表会
 ピノッキオ4 かなえられた夢 2010 3月卒業の会
 ありときりぎりす 2010 3月卒業の会
 2010年12月横浜みなみ地区発表会 きてれつ六勇士
・ ラボキャンプ
 スプリングキャンプ 2004黒姫春
 サマーキャンプ2004黒姫1班
 サマーキャンプ2005黒姫1班
 サマーキャンプ2006黒姫5班
 サマーキャンプ2007黒姫3班
・ ラボ国際交流
 2004年国際交流のつどい(日比谷公会堂)
 いわたてパーティ国際交流参加者
・ いわたてパーティ各グループの写真
 ブリアンヌとあそぼう 2004年1月10日
 パーティディキャンプ 2004年4月29日
 パーティ壮行会 2004年7月17日
・ 絵本の店「エルマー」福岡、春日原駅近く
現在ページはありません。
・ ノースカロライナ州国際交流
 ラボっことホストファミリィ
 ラボっこと私のスティ先(labo kids host's house and my host's house)
・ 2003 夏活動報告。
 恒例。報告会後の花火
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
お母さんのための絵本講座  05月18日 (火)
5月7日、14日(金)と「お母さんのための絵本講座」を戸塚でおこないました。渡辺尚代テューターをお迎えして、7日は絵本の紹介をいろいろなエピソードをまじえておききしました。Would you rather...(ねえどれがいいい?)ジョン・バーニンガム作 のお話のなかから、どこに泊まりたいか子供たちが選んでいくお話で、ラプンツエルのお城に泊まったときのお話をお聞きしたり。たくさんの本を紹介していただきました。
14日は、ハメルンの笛吹きを実際に動いてみました。子供たちはどこへいったんだろう。ペストにかかって死んでしまった。子ども十字軍へいった。神かくしにあった。ユートピアにいった。などそれぞれが思ったところにわかれ、小グループになり、お話をきいて、表現をしました。
ハメルンのまちはたのしいところ、たのしいところってどんなところだろう。
小グループでそれを表現したり、500年前ってどんな時代、日本は?ヨーロッパは?アフリカは?と表現。Rats!ねずみだ!では、それぞれがハメルンの町で生活していて、いきなりでてきたねずみにおおあわて、役場へむかい、市長に抗議。怒りを次々隣の人に告げていく、怒りの増幅ゲームを楽しみ?ました。笛吹きの笛の音につられて子どもたちはついていきます。私も笛吹きになり久しぶりに、ハメルンの一節をリコーダーで吹いて歩きました。
群読あり、表現あり、リコーダーの曲にあわせて、オリジナルの歌詞をつけて
ハメルンのお話をうたったりとたくさんの事を楽しみました.
最後にハメルンを動いてみて、大人にとって困ることは、子どもがいなくなること、人間っていうのは、失ってみてはじめてその存在に気づくと言うお話がでました。
お母さんたちがこの経験を通して、テーマ活動の楽しさ、奥深さを感じ取ってくれてのではと思います. 金曜日にパーティがあることや、ちょうど幼稚園の参観日と重なっていてパーティのお母さんの参加者が少なく残念。父母会で
取り上げてみようと思ってます.
絵本も紹介があり、M.W.ブラウンの3部作のうちもっていなかった、“My
world"をてにいれることができました! またほしい本がいっぱいに!収納するところがかぎられているのでどうしよう。。。
>>感想を掲示板へ
Re:お母さんのための絵本講座 (05月18日) >>返事を書く
林ライスさん (2004年05月20日 00時11分)

渡辺尚代さんには九州にも来ていただきました。5年ほど前だったよう
に記憶しているけど・・・さっちゃんさんはもう引っ越した後だったか
しら・・。
福岡のふくふくプラザができたばっかりでした。
ダンボールいっぱいの絵本の中に「ねえどれがいい?}があったのを思
い出します。
すばらしく人を引き込むお話でした。
尚代さんとは去年のシャペロン会議で再開できて感激でした!!
Re:Re:お母さんのための絵本講座 (05月18日) >>返事を書く
さっちゃんさん (2004年05月21日 10時00分)

林ライスさん
>渡辺尚代さんには九州にも来ていただきました。5年ほど前だったよう
に記憶しているけど・・・さっちゃんさんはもう引っ越した後だったか
しら・・。
福岡のふくふくプラザができたばっかりでした。
----------------------------
そのときはいませんでしたよ。
「ふくふくプラザ」おもしろい名前ですね。公共の施設かな?
福Aのロミジュリ続いてますね。なにもわからない新人のころ、子どもたちの
変化にびっくりしました。すごいなあ、あんなに発表まででかわっていくんだ
なって。週末のたびにでていくのは、小さい子どもを連れた私には大変だった
けど、勉強になりました。新人まで加わって、テューター全員でかかわって
行くことって大切ですよね。 小さかったわが子も中学生と高校生です。
林ライスさんのおこさんのようにそだってるのかな???
Re:お母さんのための絵本講座 (05月18日) >>返事を書く
スミティさん (2004年05月21日 21時40分)

書き込み、ありがとう!
渡辺テューター、黒姫で同じロッジでお世話になりました。
さっちゃんさん、がんばっていらっしゃる。
テーマ活動の面白さ、お母さん方にも体験してもらいたいですよね。
自分に向き合う、自分を表現する、他者を知る。この面白さがテーマ活
動の中にある。
もしかしたら、世界中をつなげる活動かも!!なーんて。
Re:お母さんのための絵本講座 (05月18日) >>返事を書く
ミーさん (2004年05月30日 10時41分)

今ごろすみません。
しばらくPCから遠ざかってしまっていて、久しぶりにこちらにお邪魔したら
尚代テューターのことが書いてあって感激しました!!
7年位前、テュータースクールでお世話になって以来、尚代テューターは私の
心の母なのです。。。
絵本の楽しさ、子供達に接する姿勢、言葉では言えないほどたくさんのことを
教わりました。パーティに来ていただいたなんて、本当にうらやましいです
~!(まだ未開設だったけどふくふくプラザにも行ったんですよ)
私も父母会で絵本講座をやりたいナと思っているので大変参考になりました!
Re:Re:お母さんのための絵本講座 (05月18日) >>返事を書く
さっちゃんさん (2004年05月30日 21時48分)

ミーさん
>私も父母会で絵本講座をやりたいナと思っているので大変参考になりまし
た!
----------------------------
2地区でのお母さん広場にきていただいたのですが、残念ながら幼稚園の参観
日やパーティの日だったりということで, わがパーティのお母さんの参加者
が少なかったのです。 それもあってパーティ父母会で、お母さん広場で行っ
たことを,少しですが私が、やってみました。 子どもたちがやっているテー
マ活動が少しつかめたみたいですよ。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.