幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0403652
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 絵本紹介
 0歳からの読み聞かせ
 本を与えるのではなく、届けること
 五感を使った体験を!
 夜空を見上げてみませんか?
 クリスマスプレゼントに絵本を!
 雪の日に読んであげたい絵本
 ぐりとぐら展
 本当に食べたくなる絵本
 「想像の翼」を広げて
・ プレィルーム(三歳未満のお子さんとお母さんの活動)
 はるかぜとぷう 2005年3月
 Humpty Dumpty 2005年4月
 壮行会にてソングバードの発表 2005.7.16
 クリスマス会にて“We are going on a bear hunt"
 さんびきのやぎのがらがらどん トロルがいっぱい!
 プレイルーム卒業!そして新プレイルームスタートです。
 ガンピーさんのふなあそび 動物に会いにいく
 イースターピクニック
 フレデリックではり絵
 ぐるんぱのクッキー
 The three billy goat gruff さんびきのやぎのがらがらどん 2010 3月卒業の会
 2010年プレイルーム遠足
 みんなのゆきむすめSnow daughter
・ いわたてパーティ テーマ活動の様子 
 The Invincible Nine Brothers 不死身の九人きょうだい 2004秋 
 Alice in Wonderland ふしぎの国のアリス「ハートの女王」2005夏
 十五少年漂流記Ⅳ話「さらば、ぼくたちの島」2006春
 ピーターパンⅣ話「海賊船上の決闘」2007春
 2009クリスマス交流発表会
 ピノッキオ4 かなえられた夢 2010 3月卒業の会
 ありときりぎりす 2010 3月卒業の会
 2010年12月横浜みなみ地区発表会 きてれつ六勇士
・ ラボキャンプ
 スプリングキャンプ 2004黒姫春
 サマーキャンプ2004黒姫1班
 サマーキャンプ2005黒姫1班
 サマーキャンプ2006黒姫5班
 サマーキャンプ2007黒姫3班
・ ラボ国際交流
 2004年国際交流のつどい(日比谷公会堂)
 いわたてパーティ国際交流参加者
・ いわたてパーティ各グループの写真
 ブリアンヌとあそぼう 2004年1月10日
 パーティディキャンプ 2004年4月29日
 パーティ壮行会 2004年7月17日
・ 絵本の店「エルマー」福岡、春日原駅近く
現在ページはありません。
・ ノースカロライナ州国際交流
 ラボっことホストファミリィ
 ラボっこと私のスティ先(labo kids host's house and my host's house)
・ 2003 夏活動報告。
 恒例。報告会後の花火
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
父母会でテーマ活動ワークショップ 05月22日 ()
 今日のパーティ父母会にて、先日のお母さんのための絵本講座で行った、ハメルンの笛吹きのワークショップをしてみました。
 はじめに、ぼっくりさんのページにあった自己紹介ゲーム。up, downで上を見たり、下を見たり、catchで目が合った人とペアをつくり、自己紹介。二回目は、自己紹介のあとマィブームについて話しました。読書、アロマテラピー、俳句などいろいろ、お母さんたちのこっているものの多様さにびっくり。
次は、up,down,catchのあと、好きなラボライブラリィについてはなしてもらいました。トムティト・トット、ハメルンの笛吹き、すてきなワフ家、セロひきのゴーシュ、かいじゅうたちのいるところ、ガンピーさんのふなあそびなど。 トムティト・トットの娘は次の年どうしたのかとか、かいじゅうたちのいるところは、子どもたちはお母さんに怒られた後マックスみたいな気持ちになるのかなとか、セロひきのゴーシュを聴いて宮沢賢治に興味をもち、花巻を訪ねた方もいました。とても興味深いお話を聴き、お互いにいろいろなライブラリィに関心が行ったのでは。 本当はもっといろいろ聴きたかったのに残念でしたが、次のワークショップへ。
 ハメルンの笛吹きの時代、500年前を想像して、日本だとなに時代かなあ?
室町時代。ドイツでは? どんな生活をしているんだろうと思いをめぐらし、それぞれが粉引きをしたり、掃除をしてたり、洗濯してたり、パンを焼いてたり。そこへねずみの大群が。。Rats.ねずみだ。逃げてる人。トーチで追いかけた人。
動いてみてわかったことは? 他だ考えて動くことの難しさ。お話の背景がわからないと動けないということがわかったり、ただ自分が思ったことを動くのは楽しいけど、みんなにそれを伝えることが難しいと言う意見もでました。
子どもたちが時間をかけて話し合って作ってることが理解してもらえたようです。 子どもがアリババのテーマ活動をやっていたとき、木にこだわっていたけど、赤い木でもどんな木でもなんでもいいじゃないと思ったけど。。。 動いてみて、なるほどこだわるわけがわかったと言う意見。
やってみて初めてわかることって多いですよね。 楽しいワークショップになりました。 子どもたちって他だ遊んでるだけじゃないんですよね。 いろんなことを感じて、考えてテーマ活動をうごいてるんです。 父母会でラボのお話(ライブラリィ)の楽しさをかんじてもらえたかな。 自分で感じる、考える、それを表現する、人にそれを伝える。 ただ言葉を覚えていうだけじゃない、テーマ活動を感じたひとときになったかな。
>>感想を掲示板へ
Re:父母会でテーマ活動ワークショップ(05月22日) >>返事を書く
林ライスさん (2004年05月23日 09時41分)

有意義な父母会だったようですね。今回の父母会は大学生のAKちゃん
の話を入れているので、次回テーマ活動をする父母会をやってみようと
思いました。「テーマ活動の教育力」を実感してもらうにはやってみる
のが一番ですよね!
ところで、メールを頂いてありがとうございました。
事前活動の素語りについてですが
九州では一昨年から夏活動報告会の第2部で素語り会をやっています。
「かぶ」グループ
「くまがり」グループ
などパーティを越えてエントリーします。
来年度国際交流参加のラボっ子はできるだけそれに参加するようにしま
す。
もちろん第1部で「来年参加予定のラボっ子」として紹介もします。
そして親子オリの面接で仕上げます。だからそれからは共通テーマ活動
中心の活動に入れます。
それでも自己紹介、アルバム、自由研究、結団式での地区発表、ワーク
ショップ、などに追われて
「ききみみずきん」の聞き込みはほとんどの子はできていないというの
が現状です。
でもこの半年、事前活動に参加しているラボっ子はとても成長している
し、ラボの楽しさもたっぷり味わっているなあというのが本音です。
ラボの国際交流のプログラムに参加する子は、事前活動で成長し、ホー
ムステイで成長し、帰国してまた成長しますよね。だからみんなに参加
してほしいな!
Re:Re:父母会でテーマ活動ワークショップ(05月22日) >>返事を書く
さっちゃんさん (2004年05月26日 20時19分)

林ライスさん
>そして親子オリの面接で仕上げます。だからそれからは共通テーマ活動
中心の活動に入れます。

そのぐらいの余裕があるといいですよねえ。

>事前活動に参加しているラボっ子はとても成長している
し、ラボの楽しさもたっぷり味わっているなあというのが本音です。
ラボの国際交流のプログラムに参加する子は、事前活動で成長し、ホー
ムステイで成長し、帰国してまた成長しますよね。だからみんなに参加
してほしいな!
----------------------------
ほんと!!去年シャペロンで参加して、実感しました。
見てきたことは大きかった!
書き込みありがとうございました。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.