|
エリザベスさん (2004年05月15日 01時09分)
HITACHIさん
>ありがとうございました!個々の子ども達の士への変身振り!感動し
ました。
涙が出そうな場面もあり、ひきこまれてカメラを構える手も力が入って
しまい
ました。本当はカメラ無しで鑑賞したかったけれど、何度も思い出した
い自分
なのです。大分撮らせて頂いたので、お送りしたいのですが、もし差し
支えな
かったらMAILを教えて下さい。私の感想にもなると思うのですが。
一度「メッセージを送る」所で送信しようとしたのですが、出来ないの
です
ね。感動をありがとうございました。
----------------------------
|
|
|
HITACHIさん (2004年05月12日 11時40分)
ありがとうございました!個々の子ども達の士への変身振り!感動しました。
涙が出そうな場面もあり、ひきこまれてカメラを構える手も力が入ってしまい
ました。本当はカメラ無しで鑑賞したかったけれど、何度も思い出したい自分
なのです。大分撮らせて頂いたので、お送りしたいのですが、もし差し支えな
かったらMAILを教えて下さい。私の感想にもなると思うのですが。
一度「メッセージを送る」所で送信しようとしたのですが、出来ないのです
ね。感動をありがとうございました。
|
|
|
悠子さん (2004年05月12日 08時30分)
エリザベスの娘の次女悠子です。
母がHPを開設出来なくて手伝ったものの、今も更新されていたとはつ
ゆ知らず・・・
知盛の発表を見て下さった方々、本当にどうもありがとうこざいまし
た。
私は今アメリカに留学中ですので、残念ながら見ることが出来ませんで
したが、パーティーの仲間からメールを貰い、大満足の出来だったと聞
きました☆
留学先の大学で、演劇の授業を取りましたが、ラボのテーマ活動とはま
た違い、一からみんなで「創り上げる」というテーマ活動の面白さを実
感しました。
ラボには「創る」機会がたくさん溢れていて、すごいと思います。
そういう機会に恵まれているラボっ子は贅沢ですね♪
今回の発表はテューターを始め、1人1人のラボっ子の努力があったか
らこそ、大満足の結果になったのでしょう。
自分がパーティーを離れても、周りの仲間が頑張っているのは本当に嬉
しい半面、自分がいなくても素敵な発表が出来るのがちょっと寂しかっ
たり・・・笑
(みんないつまでも小さいわけじゃないのね・・・ ふと気づいたらパ
ーティー最年長でした)
でも帰国したら、残りの知盛を一緒に創り上げるのを楽しみにしていま
す☆
発表を最後まで見てくださった方々、どうもありがとうございました。
そして岩坂パーティーのみんな、本当にお疲れ様☆
|
|
|
ヨーコさん (2004年05月12日 01時38分)
はじめまして、まじょまじょPのOGのヨーコと申します。
まんぎょどんさんに誘われ9日の発表に行ったのですが、
「平知盛」に感激しまして、夢にまで出てくる始末です。
という訳でエリザベス様他どなたも存じ上げていないのですが、
あえて、書き込みさせていただきました。
あまりに感動したもので…!
最初の場面の皆が舞っているところ、
ひときわ腕の動きが滑らかな彼、
そう、知盛さんです。
あの美しい動きにびっくりです!優雅!
そして役の方々の入り込みようも素晴らしかったです。
まるでそこに武士がいるかのようでした。
刀が見え、着物の裾が見えました。
身のこなしも素敵でした。
セリフも英語だけではなく、日本語もしっかりした発音で
さらに時代モノの感じが出ていました。
日本語の発音にあそこまでこだわった発表は
私はいままで見たことがなかったので
目からうろこ、でした。
ナレーションがまた皆すごくて、
聞いているこっちもしっかり受け止めないと、
という気になりました。
ナレが語った出来事は、バックの表現も手伝ったと思いますが、
それを抜きにしてもすべての場面を想像することができました。
素晴らしかった…!
一の谷の戦い、本当に命をかけて戦っているということが
客席からも感じる事ができました。
知章の組み付き方も手に汗握る感じで見入ってしまいました。
50分、あっという間でした!
素敵な発表、どうもありがとうございました!!
皆様にもよろしくお伝えください。
突然長々と書いてしまい申し訳ありませんでした。
|
|
|
アスベルさん (2004年05月11日 12時10分)
引率者会議と重なり参加できずとても残念でした
最後の発表であったなら間に合ったのでしょうか
パーティのHIKARIさんの話では
「全話発表する予定です」とのこと
夏前でしょうか
会場など決まりましたらぜひ教えてください
【ひろば@LABO】ホームページの再開とてもうれしいです・・・
|
|
|
SENCHOさん (2004年05月11日 11時22分)
『ノアのはこぶね』『バベルの塔』の音楽を担当され,今回の新版CDの音
楽監修と編曲をされている作曲家の牟岐礼先生と,先生をはじめ,多くの一
流音楽家の録音コーディネイトをされている久松エンタープライズの久松有
子さんとともにおじゃましました。お二人ともテーマ活動の発表をご覧にな
るのははじめてです。一度,子どもたちの活動を見てくださいとかねてより
お願いしていたのですが,昨年の日比谷公会堂も,今年の日比谷もどちらも
ちょうど録音と重なってしまい,なかなかよい機会がなかったのですが,
ちょうど新版の録音も終わったていま,先生のスケジュールがとれたのは幸
運でした。
先生も久松さんも,まず大人の演出家が介在しないことに驚かれていまし
た。そして先生は,テーマ活動の表現教育としてのさまざまな可能性を感じ
るとおっしゃっていました。音楽だけを教育することもたいせつだけど,こ
うした総合的な活動はとてもおもしろいともいわれています。
先生はかつて「子午線の祀り」(若き日の野村万作氏が義経をされたのは
印象的でしたね。滝沢修もよかった)をごらんになつているので,いろいろ
と考えるところがあつたといわれています。
帰り道,表現のおもしろさ,ナレイションの安定感,知盛の感情移入など
について,話題がもりあがりました。
とても時間的にはむずかしいのだろうけど,壇ノ浦の最後まで見たかっ
た!
|
|
|
まんぎょどんさん (2004年05月11日 10時09分)
素晴らしい発表でした。帰りのバスでの感想・・・マイクをまわしながら、
「一番印象に残った発表」をいいながらかえりました。自分たちが発表した西
遊記は満足していた様子で、一番人気は「平知盛」でした。みんな、オーディ
ションであまりの迫力に言葉の力に感動しながら、発表をたのしみにしていま
した。50分を長いと思わなかったそうです。しかも午後の部では出演者席の
あの見えにくい席にいたにもかかわらす、知盛とすがたりが心に残ったという
ことでした。さすがです。!私もあんな発表をしたいと思いました。
ご一緒できて本当に光栄です。ありがとうございました。私たちもいま少し
西遊記に別の課題をもうけてもう一ヶ月とりくみます。
まずは、報告とお礼まで。
|
|
|
エリザベスさん (2004年05月10日 21時16分)
まじょまじょさん
>あの、素晴らしい「国生み」がまだ記憶に新しいのに・・・今度は
「平
知盛」ですか~!岩坂Pのその活動内容の深さに毎回驚かされます。
長く難しい物語を岩坂Pの皆さんがどんなふうに表現されるのか楽しみに
しています。頑張って下さいね。
発表まであまり日がなく(すぐにゴールデンウイークに突入で)、いろ
いろ大変かと思いますが、エリザベスさん、どうかお身体ご自愛くださ
いね。あまりご無理をなさらないように!
----------------------------
|
|
|
ハニーさん (2004年05月09日 19時41分)
エリザベス様
本当に素晴らしい発表でした。今日ゆっくりお話できなかったのでここへ自分
の日記のコピーを貼り付けました。お読みいただければ嬉しいです。
曇り空にぽつぽつと小雨の降るあいにくのお天気にも拘わらず、今日の東京支
部テーマ活動発表会は沢山の観客の皆様においでいただき、熱気のこもった発
表を多くの方にみていただくことができました。
今日はスタッフの仕事もあり、午前中は残念ながら観ることができませんでし
たが、午後の万行Pの『西遊記』、仁衡Pの『てぶくろ』の素語り、岩坂Pの
『知盛』の三つはみることができました。
万行Pの『西遊記』、オーディションのときからそのテンションの高さに圧倒
されていましたが、本番ではさらにパワーアップ、小さい子から大きい子まで
やる気がみなぎり、観てる方も、あんなふうに舞台で大暴れしたらさぞ気持ち
いいだろうなあと思わせる熱気むんむんの発表でした。
次は仁衡Pの5歳の女の子の素語り。
5歳と思えぬ落ち着きで語り始めた『てぶくろ』途中で少しとまってしまい、
はらはらしましたが、客席にテューターの姿を見つけるとほっとしたのか、最
後までちゃんとお話ができました。
1200人の観客を相手に、たった一人で5歳の子が語る、それだけでも圧巻なの
に、さらに英語がとても綺麗だったことに感動しました。
今後素語りをする子供達に大きな励みになったことでしょう。
そして最後は岩坂Pの『知盛』。
トリを務めるにふさわしい、これぞテーマ活動というべき出来でした。同じ地
区なので岩坂Pの発表は何度もみていていつも感心しているのですが、今回の
発表が、今までで一番完成度の高いテーマ活動のように感じました。
とく知盛の熱演には本当に涙が出そうでした。
全員の気迫がぐいぐいとこちらに迫ってきて、50分を全く長いと感じさせな
かった素晴らしい発表でした。
会場にはご来賓として新版CDの編曲を担当した牟岐礼先生もおいで下さいま
した。あとで伺ったところによると、初めてテーマ活動をご覧になって、いた
く感銘を受けていらしたそうです。
見逃した方は本当に惜しいことをしましたよ。
感想を掲示板へ
|
|
|
まじょまじょさん (2004年04月21日 17時29分)
あの、素晴らしい「国生み」がまだ記憶に新しいのに・・・今度は「平
知盛」ですか~!岩坂Pのその活動内容の深さに毎回驚かされます。
長く難しい物語を岩坂Pの皆さんがどんなふうに表現されるのか楽しみに
しています。頑張って下さいね。
発表まであまり日がなく(すぐにゴールデンウイークに突入で)、いろ
いろ大変かと思いますが、エリザベスさん、どうかお身体ご自愛くださ
いね。あまりご無理をなさらないように!
|
|