Re:鉢植えの木に、メジロが巣を作りました2010/04/17の日記(04月17日) [ 関連の日記 ]
|
返事を書く |
|
アスベルさん (2010年04月19日 19時49分)
ポイポイさん
こんにちは
一枚目の写真をよく見ると目のかわいい親鳥が写っています
今日はじっとしていました
本格的に温めはじめたようです
ベランダなので、驚かさないように
今は出ないようにして、小さな窓から双眼鏡でのぞいています
|
|
Re:鉢植えの木に、メジロが巣を作りました2010/04/17の日記(04月17日) [ 関連の日記 ]
|
返事を書く |
|
ポイポイさん (2010年04月19日 15時22分)
アスベルさん
おひさしぶりです。
かわいいですねえ。5つも卵が。それもそんな低い木に巣をかけたなん
て嬉しいですねえ。
毎日庭にでるのが楽しみですね。昔、じゅうしまつを飼っていて次から
次からひなが孵るのを楽しみに観察していたのを思い出しました。
かえったばかりの毛がない頃はちょっとグロテスクなんですけど。。。
|
|
|
アスベルさん (2010年04月19日 08時57分)
150cmほどの小さな木なのに巣をかけたのでびっくりしました
中は快適そうです
「メジロ、巣作り」と検索してみると
玄関先の鉢植えの木に巣をかけたメジロのことが出てきました
家への出入りで人が通るとその度に親鳥はすぐ離れ、また戻ってくると
のこと
うっかりベランダに出てしまっても少しなら大丈夫みたいです
お近くの方は見にいらして下さい
|
|
Re:朝日新聞に谷川雁さんの記事が掲載されています 2010/02/13の日記(02月13日) [ 関連の日記 ]
|
返事を書く |
|
アスベルさん (2010年02月15日 22時22分)
後10年はかかるかな
谷川雁さんの仕事が、ラボ・パーティに関わった時代の活動を含めて
知られて、評価されてゆくにはまだまだ時間がかかりそうです
でも昨年からの谷川雁さん関連の本の相次ぐ出版や今回の新聞など見ると
時代が谷川さんの再評価に向かっていることも事実
今後の展開が楽しみです
谷川雁さんを知らなくても、こどもたちは
らくだこぶにさんのラボ・ライブラリーを楽しみ、
日々、テーマ活動を作り出しています
そのようなラボ・パーティの活動のなかに
谷川さんの表現と共同性への追求を発見して
世界が、それに驚嘆し、賞賛する日がきっと訪れることでしょう・・・
|
|
Re:朝日新聞に谷川雁さんの記事が掲載されています 2010/02/13の日記(02月13日) [ 関連の日記 ]
|
返事を書く |
|
ポイポイさん (2010年02月15日 18時01分)
おひさしぶりです。雁さんの記事が朝日新聞に丸まる2面大きくのるな
んて、だんだんじわじわと雁さんの凄さを実感してきているこの頃で
す。
ラボのことが「少年少女達との表現活動」「神話ごっこ」と記事にあり
ました。
新聞に載って嬉しいような、でも、なんか遥か昔の今はない団体のよう
な扱いに感じて物足りなさを感じてしまった私です。
|
|
Re:朝日新聞に谷川雁さんの記事が掲載されています 2010/02/13の日記(02月13日) [ 関連の日記 ]
|
返事を書く |
|
Samiさん (2010年02月14日 21時59分)
私も見ました。
ラボはすごい人とのスタートだったんだ、と
新たに感じました。
言葉のすばらしさ、こだわり、ライブラリーの重みを
感じます。
ていねいに読みました。
|
|
Re:『竹内敏晴さんを偲ぶ会』2009/10/15の日記(10月15日) [ 関連の日記 ]
|
返事を書く |
|
カトリーヌさん (2009年10月19日 00時09分)
私も、とても感銘を受けました。精神が閉じていると言葉が出てこないという実体験もしまし
た。本当に素晴らしい方でした。ご冥福をお祈りします。
|
|
Re:『竹内敏晴さんを偲ぶ会』2009/10/15の日記(10月15日) [ 関連の日記 ]
|
返事を書く |
|
Samiさん (2009年10月19日 00時00分)
お知らせありがとうございます。
竹内敏晴先生には、名古屋でもレッスンを受け、
神奈川にきてからもお会いしました。
いつも衝撃的で印象に残りました。
著書は何度も読み返しました。
サインをしていただいたのも大切にとってあります。
目元がやさしく、お話もおだやかで、力強さを感じました。
本当に残念です。
ご冥福をお祈りします。
|
|
Re:『竹内敏晴さんを偲ぶ会』2009/10/15の日記(10月15日) [ 関連の日記 ]
|
返事を書く |
|
ばーばーじゅこんさん (2009年10月16日 00時33分)
竹内レッスンは娘が受けておりますが、私は講演会で 先生のお話を何
度か伺いました。
「ことばとからだ」の結びつきについても、先生のお話は「眼にうろ
こ」みたいな感じで理解できた記憶があります。
娘は「長靴をはいたネコ」のテーマで、ネコになりきった先生の表現を
鮮明に覚えているとのことです。
新聞で先生の訃報を知ったときには ショックでした。
パーティ活動の展開に 多々ご指導いただいた先生方のご逝去は、時代
の移ろいとはいうもののさびしいかぎりです。
ご冥福をお祈りいたします。
|
|
Re:『竹内敏晴さんを偲ぶ会』2009/10/15の日記(10月15日) [ 関連の日記 ]
|
返事を書く |
|
サンサンさん (2009年10月15日 23時43分)
私も竹内さんのレッスンを受けたことがあり
とても印象深く覚えています。
お亡くなりになったのですね。
残念です。
18日は伺えません。
それもとても残念です。
竹内さんのようなすばらしい方が
いらっしゃらなくなってしまうなんて
悲しいことですね。
|
|