幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0822114
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 写真ギャラリー
現在ページはありません。
・ テーマ活動を考える(小冊子原稿試案)
 【ラボ・テーマ活動が生まれてきた歴史】
 【ラボ・ライブラリーを聴くことから「テーマ活動」が始まる
 【ラボ・テーマ活動とは何か】
 【国際理解教育としてのラボ・テーマ活動】
 【ラボ・テーマ活動とは何か】
 3/10テーマ活動修正版
 「ラボ・テーマ活動とはなにか」(案)改行訂正
 テーマ活動誕生の頃の写真
 『ごろひげ』事務局員によるテーマ活動
・ 小学校英語関連
 春日部市粕壁小学校
 京都総合教育センター小学校英語活動
 まんぎょどんさんの日記 より
・ プライベート
 ラボ・パーティの歴史と私
 父母会~お母様方からの感想
・ ラボ・パーティ運営参考資料
 ラボ・パーティ年間計画
 ラボ・パーティの会費
 ラボ・パーティの表彰・例えば・・・
 身体から心を読む
 フェローシップ
 ラボ・パーティは参加するところ、発見するところ
・ ラボ・ライブラリー
 ラボママのお気に入りライブラリー
 プレイルームのラボ・ライブラリー
 音楽CD鑑賞
 元ラボっ子からの声
 谷川雁とラボ・パーティ
・ 時代を読む
 重松清『隣人』工事中
・ 国際交流、キャンプ関連
 2003年夏 第2回ニュージーランド交流 7月
 ニュージーランド 8月
 ラボ国際交流参加者の体験
 2004年ラボ・ウィンターキャンプ
 2004年ラボ・スプリングキャンプの記録
 2004年ファミリーキャンプ
 2004年カナダマニトバ7月
 カナダマニトバ交流2/3
 カナダマニトバ交流3/3
・ ラボ・パーティ資料
 チームビルディング
 ラボをやっていて良かった
 「英会話ぺらぺら」?
 素語り大会
 テューターの英語力
 早期教育について 参考資料
 生活があって、人生があってラボ・パーティがある
 言語習得
 突然のさようなら・・みんなが心配していたのに
 CDが嫌いです・
 始めるのはいつ頃から?
 発表会
 英語のパスバンドは2000ヘルツ以上!
 ラボママのHPの紹介
 親の反応
 ラボ・パーティのCM
 神奈川、千葉退任ご挨拶
 パーティにきても活動に参加しない子、寝転んでしまう子のこと
 テーマ活動の歴史
 部活とラボ・パーティ
 親子父母会kumagorouさんの日記より
 熊井パーティ行事に参加してお礼の手紙
 3世代ラボ
 縦長だけじゃない。「ナナメ」の関係もラボにはある!
 リーダーシップの芽が・・・
 やんちゃな男の子たちが言いなりになる愉快な方法
 ラボ・ライブラリーのラボ主催行事以外での使用について
 ラボをやめるか否か 投稿に答えて
 テーマ活動、セリフの覚え...投稿に答えて
・ ラボ・パーティ アルバム(工事中)
 4コマアルバム見本 岡本パーティ30周年
 桜井パーティ10周年
 桜井パーティ10周年4コマアルバム
 おもしろラジオ録音
 ノアのはこぶね
・ インターネット、パソコンの利用(工事中)
 パソコンの用語
 アクセスアップ
・ ひろば@LABOの使い方
 【ひろば】の使い方1
 【ひろば】の使い方2
 【ひろば@LABO】よくある質問
 ホームページの「手入れ」
 使い方ヒント
 トップページのつくり方
 【ひろば@LABO】はとっても欲張りです
 公式HPにリンク
 表をつくるには
 ログインできなくなったとき
 写真・画像の圧縮実験
 パーティだよりの掲載について
 ★ラボ・パーティ活動をビデオで紹介★ビデオにリンクはる
 ページ作成補助機能を使う
 【ひろば@LABO】制作プロセス
 バナー集
 ★パーティトップページ見本(重要)
 リンク先の表示例
 【ひろば@LABO】というコミュニティを成長させる
 文字を枠の中に入れる
 テーマ活動のビデオをインターネットに
 ホームページアドレスとチラシ、名刺
 おもしろラジオ番組へのアクセス
・ 記録用紙『平 知盛』
現在ページはありません。
・ こどもたちの作品
 ポスター
okamoto
アスベルの掲示板
♪ ようこそ!!ちょっと休憩
♪ 一行でも、一言でもどうぞ 
♪ 書き込みによって思わぬ出会いが生まれてきますよ・・・ 


お名前
タイトル
タイトルは全角50文字以内で入力してください。
内容
内容は全角1000文字以内で入力してください。
メールアドレス
ホームページURL

タイトル、本文についてHTMLタグはご利用できません。


アスベルさんの掲示板 [全1253件] 41件~50件 表示 << 前の10件 | 次の10件 >>
Re:鉢植えの木に、メジロが巣を作りました2010/04/17の日記(04月17日) [ 関連の日記 ] >>返事を書く
アスベルさん (2010年04月19日 19時49分)

ポイポイさん

こんにちは

一枚目の写真をよく見ると目のかわいい親鳥が写っています

今日はじっとしていました
本格的に温めはじめたようです

ベランダなので、驚かさないように
今は出ないようにして、小さな窓から双眼鏡でのぞいています
Re:鉢植えの木に、メジロが巣を作りました2010/04/17の日記(04月17日) [ 関連の日記 ] >>返事を書く
ポイポイさん (2010年04月19日 15時22分)

アスベルさん
おひさしぶりです。
かわいいですねえ。5つも卵が。それもそんな低い木に巣をかけたなん
て嬉しいですねえ。
毎日庭にでるのが楽しみですね。昔、じゅうしまつを飼っていて次から
次からひなが孵るのを楽しみに観察していたのを思い出しました。
かえったばかりの毛がない頃はちょっとグロテスクなんですけど。。。
続報 4/19 8:00 [ 関連の日記 ] >>返事を書く
アスベルさん (2010年04月19日 08時57分)

150cmほどの小さな木なのに巣をかけたのでびっくりしました
中は快適そうです

「メジロ、巣作り」と検索してみると
玄関先の鉢植えの木に巣をかけたメジロのことが出てきました

家への出入りで人が通るとその度に親鳥はすぐ離れ、また戻ってくると
のこと
うっかりベランダに出てしまっても少しなら大丈夫みたいです

お近くの方は見にいらして下さい
Re:朝日新聞に谷川雁さんの記事が掲載されています 2010/02/13の日記(02月13日) [ 関連の日記 ] >>返事を書く
アスベルさん (2010年02月15日 22時22分)

後10年はかかるかな

谷川雁さんの仕事が、ラボ・パーティに関わった時代の活動を含めて
知られて、評価されてゆくにはまだまだ時間がかかりそうです

でも昨年からの谷川雁さん関連の本の相次ぐ出版や今回の新聞など見ると
時代が谷川さんの再評価に向かっていることも事実
今後の展開が楽しみです

谷川雁さんを知らなくても、こどもたちは
らくだこぶにさんのラボ・ライブラリーを楽しみ、
日々、テーマ活動を作り出しています

そのようなラボ・パーティの活動のなかに
谷川さんの表現と共同性への追求を発見して
世界が、それに驚嘆し、賞賛する日がきっと訪れることでしょう・・・
Re:朝日新聞に谷川雁さんの記事が掲載されています 2010/02/13の日記(02月13日) [ 関連の日記 ] >>返事を書く
ポイポイさん (2010年02月15日 18時01分)

おひさしぶりです。雁さんの記事が朝日新聞に丸まる2面大きくのるな
んて、だんだんじわじわと雁さんの凄さを実感してきているこの頃で
す。
ラボのことが「少年少女達との表現活動」「神話ごっこ」と記事にあり
ました。
新聞に載って嬉しいような、でも、なんか遥か昔の今はない団体のよう
な扱いに感じて物足りなさを感じてしまった私です。
Re:朝日新聞に谷川雁さんの記事が掲載されています 2010/02/13の日記(02月13日) [ 関連の日記 ] ・ >>返事を書く
Samiさん (2010年02月14日 21時59分)

私も見ました。
ラボはすごい人とのスタートだったんだ、と
新たに感じました。
言葉のすばらしさ、こだわり、ライブラリーの重みを
感じます。
ていねいに読みました。
Re:『竹内敏晴さんを偲ぶ会』2009/10/15の日記(10月15日) [ 関連の日記 ] >>返事を書く
カトリーヌさん (2009年10月19日 00時09分)

私も、とても感銘を受けました。精神が閉じていると言葉が出てこないという実体験もしまし
た。本当に素晴らしい方でした。ご冥福をお祈りします。
Re:『竹内敏晴さんを偲ぶ会』2009/10/15の日記(10月15日) [ 関連の日記 ] ・ >>返事を書く
Samiさん (2009年10月19日 00時00分)

お知らせありがとうございます。
竹内敏晴先生には、名古屋でもレッスンを受け、
神奈川にきてからもお会いしました。
いつも衝撃的で印象に残りました。
著書は何度も読み返しました。
サインをしていただいたのも大切にとってあります。
目元がやさしく、お話もおだやかで、力強さを感じました。
本当に残念です。
ご冥福をお祈りします。
Re:『竹内敏晴さんを偲ぶ会』2009/10/15の日記(10月15日) [ 関連の日記 ] ・ >>返事を書く
ばーばーじゅこんさん (2009年10月16日 00時33分)

竹内レッスンは娘が受けておりますが、私は講演会で 先生のお話を何
度か伺いました。

「ことばとからだ」の結びつきについても、先生のお話は「眼にうろ
こ」みたいな感じで理解できた記憶があります。

娘は「長靴をはいたネコ」のテーマで、ネコになりきった先生の表現を
鮮明に覚えているとのことです。

新聞で先生の訃報を知ったときには ショックでした。

パーティ活動の展開に 多々ご指導いただいた先生方のご逝去は、時代
の移ろいとはいうもののさびしいかぎりです。
ご冥福をお祈りいたします。
Re:『竹内敏晴さんを偲ぶ会』2009/10/15の日記(10月15日) [ 関連の日記 ] >>返事を書く
サンサンさん (2009年10月15日 23時43分)

私も竹内さんのレッスンを受けたことがあり
とても印象深く覚えています。

お亡くなりになったのですね。

残念です。

18日は伺えません。
それもとても残念です。

竹内さんのようなすばらしい方が
いらっしゃらなくなってしまうなんて
悲しいことですね。
<< 前の10件 | 次の10件 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.