幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0823577
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 写真ギャラリー
現在ページはありません。
・ テーマ活動を考える(小冊子原稿試案)
 【ラボ・テーマ活動が生まれてきた歴史】
 【ラボ・ライブラリーを聴くことから「テーマ活動」が始まる
 【ラボ・テーマ活動とは何か】
 【国際理解教育としてのラボ・テーマ活動】
 【ラボ・テーマ活動とは何か】
 3/10テーマ活動修正版
 「ラボ・テーマ活動とはなにか」(案)改行訂正
 テーマ活動誕生の頃の写真
 『ごろひげ』事務局員によるテーマ活動
・ 小学校英語関連
 春日部市粕壁小学校
 京都総合教育センター小学校英語活動
 まんぎょどんさんの日記 より
・ プライベート
 ラボ・パーティの歴史と私
 父母会~お母様方からの感想
・ ラボ・パーティ運営参考資料
 ラボ・パーティ年間計画
 ラボ・パーティの会費
 ラボ・パーティの表彰・例えば・・・
 身体から心を読む
 フェローシップ
 ラボ・パーティは参加するところ、発見するところ
・ ラボ・ライブラリー
 ラボママのお気に入りライブラリー
 プレイルームのラボ・ライブラリー
 音楽CD鑑賞
 元ラボっ子からの声
 谷川雁とラボ・パーティ
・ 時代を読む
 重松清『隣人』工事中
・ 国際交流、キャンプ関連
 2003年夏 第2回ニュージーランド交流 7月
 ニュージーランド 8月
 ラボ国際交流参加者の体験
 2004年ラボ・ウィンターキャンプ
 2004年ラボ・スプリングキャンプの記録
 2004年ファミリーキャンプ
 2004年カナダマニトバ7月
 カナダマニトバ交流2/3
 カナダマニトバ交流3/3
・ ラボ・パーティ資料
 チームビルディング
 ラボをやっていて良かった
 「英会話ぺらぺら」?
 素語り大会
 テューターの英語力
 早期教育について 参考資料
 生活があって、人生があってラボ・パーティがある
 言語習得
 突然のさようなら・・みんなが心配していたのに
 CDが嫌いです・
 始めるのはいつ頃から?
 発表会
 英語のパスバンドは2000ヘルツ以上!
 ラボママのHPの紹介
 親の反応
 ラボ・パーティのCM
 神奈川、千葉退任ご挨拶
 パーティにきても活動に参加しない子、寝転んでしまう子のこと
 テーマ活動の歴史
 部活とラボ・パーティ
 親子父母会kumagorouさんの日記より
 熊井パーティ行事に参加してお礼の手紙
 3世代ラボ
 縦長だけじゃない。「ナナメ」の関係もラボにはある!
 リーダーシップの芽が・・・
 やんちゃな男の子たちが言いなりになる愉快な方法
 ラボ・ライブラリーのラボ主催行事以外での使用について
 ラボをやめるか否か 投稿に答えて
 テーマ活動、セリフの覚え...投稿に答えて
・ ラボ・パーティ アルバム(工事中)
 4コマアルバム見本 岡本パーティ30周年
 桜井パーティ10周年
 桜井パーティ10周年4コマアルバム
 おもしろラジオ録音
 ノアのはこぶね
・ インターネット、パソコンの利用(工事中)
 パソコンの用語
 アクセスアップ
・ ひろば@LABOの使い方
 【ひろば】の使い方1
 【ひろば】の使い方2
 【ひろば@LABO】よくある質問
 ホームページの「手入れ」
 使い方ヒント
 トップページのつくり方
 【ひろば@LABO】はとっても欲張りです
 公式HPにリンク
 表をつくるには
 ログインできなくなったとき
 写真・画像の圧縮実験
 パーティだよりの掲載について
 ★ラボ・パーティ活動をビデオで紹介★ビデオにリンクはる
 ページ作成補助機能を使う
 【ひろば@LABO】制作プロセス
 バナー集
 ★パーティトップページ見本(重要)
 リンク先の表示例
 【ひろば@LABO】というコミュニティを成長させる
 文字を枠の中に入れる
 テーマ活動のビデオをインターネットに
 ホームページアドレスとチラシ、名刺
 おもしろラジオ番組へのアクセス
・ 記録用紙『平 知盛』
現在ページはありません。
・ こどもたちの作品
 ポスター
okamoto
アスベルの掲示板
♪ ようこそ!!ちょっと休憩
♪ 一行でも、一言でもどうぞ 
♪ 書き込みによって思わぬ出会いが生まれてきますよ・・・ 


お名前
タイトル
タイトルは全角50文字以内で入力してください。
内容
内容は全角1000文字以内で入力してください。
メールアドレス
ホームページURL

タイトル、本文についてHTMLタグはご利用できません。


アスベルさんの掲示板 [全1254件] 51件~60件 表示 << 前の10件 | 次の10件 >>
Re:『竹内敏晴さんを偲ぶ会』2009/10/15の日記(10月15日) [ 関連の日記 ] >>返事を書く
サンサンさん (2009年10月15日 23時43分)

私も竹内さんのレッスンを受けたことがあり
とても印象深く覚えています。

お亡くなりになったのですね。

残念です。

18日は伺えません。
それもとても残念です。

竹内さんのようなすばらしい方が
いらっしゃらなくなってしまうなんて
悲しいことですね。
Re:Re:アクセス数の不思議 2009/08/05の日記(08月05日) [ 関連の日記 ] >>返事を書く
アスベルさん (2009年08月06日 07時49分)

サンサンさん

温かい励ましをありがとうございます

ひろば@LABOが継続され、いい出会いをつくっていること
会員募集にも役立っていることは
とてもうれしく見守っています

私の構想ではゆっくりと成熟するにつれて
参加者も増やしてゆくということでした

これからの成熟、発展も楽しみです・・・・
Re:アクセス数の不思議 2009/08/05の日記(08月05日) [ 関連の日記 ] >>返事を書く
サンサンさん (2009年08月05日 19時49分)

アスベルさんのホームページは貴重な存在です。
このひろばを立ち上げてくださった方ですから。
多くの熱い思いが込められており、他に類のない内容となっています。

ひろばからのアクセスは少ないと書いていらっしゃいましたけど
ログアウトしてロムっている方や、ホームページは作ってないけど
訪問しているテューターの方たちは結構いらっしゃる思います。

みなさん、アスベルさんのHPから学ぶことが多いと思います。

アスベルさんを存じ上げていないので書き込みはなさらないと思います
が、、、

これからもいろいろ発信して行ってくださいね。

心から楽しみにしています。

キャンプなどでもお会いしたいなぁと思います。
北海道大雪山系トムラウシ山続報 2009/07/21の日記(07月21日) [ 関連の日記 ] >>返事を書く
アスベルさん (2009年07月23日 17時05分)

朝日新聞7/23朝刊 大雪山系遭難 凍死の7人は軽装、生存者は防寒上着 

「凍死したツアー客7人全員が、防寒、防水機能が低いウインドブレー
カーなどの軽装だったことが道警への取材でわかった
他方、助かった10人は全員が、強い雨に長時間打たれても雨を通しに
くく、防寒機能もある上着を着ていたという」
「 体温低下を防ぐにはニット帽やフードなどで頭部から首筋を冷やさ
ないようにする必要もあるが、死亡した7人は機能性が低いフードしか
かぶっておらず、雨が首筋などを冷やし、短時間で低体温症に陥った可
能性があるという。

 ただし、死亡したガイド1人は防寒機能がある上着だったという。」

装備については装備レベルの周知、チェックも含めて引率者の責任であ
ることは言うまでもない
夏山でもセーター、厚い靴下、替えの衣服、
新聞紙(寒い時には衣服の間に入れる)など必須である
Re:北海道大雪山系トムラウシ山 2009/07/21の日記(07月21日) [ 関連の日記 ] >>返事を書く
アスベルさん (2009年07月21日 19時52分)

私ならどうしたろうかと考えてみました
私ならまずリーダーを引き受けません

一緒に行くガイドが下見もしていない、コースを知らないのですから
また何かおこった時の装備もなく、カバーするマニュアル、体制がない
参加者の装備、靴、防寒具、健康管理などのチェックが不十分にしかで
きない仕組みであり

北海道の羊蹄山近くのこどもたちのキャンプの下見に
予定コースを歩いた時イワオヌプリで、濃い霧の中に入ったことがある

まるでミルクの中に入ったように、そばにいる同行者が見えなくなるく
らいであった
このような時どうするか

引率者がコースを知っていなければどうにもならない

参加メンバーがバラバラにならないようにまとめておく
動くにせよ、そこに留まるにせよ
全体の掌握は絶対不可欠の事項です

最初の犠牲者が出た時点で
救援を呼ぶ
携帯が通じなければ ガイドの一人を救援を呼びに出す
この場合でもガイドが道を知らなければ、出すのも不安になるではあり
ませんか・・・
Re:Re:今日はひとりの仕事 2009/07/07の日記(07月07日) [ 関連の日記 ] >>返事を書く
アスベルさん (2009年07月08日 09時15分)

HITACHIさん

さっそくの訪問ありがとうございます
>こんにちは。
この時期は庭の木々が毎日伸びている感じがします。
子ども達のように。


そうなのです
あっというまにぼうぼうになります

木によっては庭の大きさや隣の木に対して大きくなり過ぎます

それを剪定すると
木の内側に光や風が入り
隣の木に影響を与えず
木を透かしてその向こうの景色が目に入るようになり
庭が広く見えるようになります

>その上雑草が、、、。一人で5時まで!
熱中症にならないように気をつけてくださいね。
一人だと休憩もろくにとらずやってしまいます
反省して気をつけます

>でも庭に手入れが出来る方は、羨ましいです。
我が家の連れ合いは出来ないので、私がしなければなりません。
庭の木々の選定は難しいですね。

まだまだ修行中ですが
原理はわかってきました
ふだん庭を楽しむ、ふだん庭とつき合う家の方に
できるだけ伝えるようにしています

剪定や雑草とりにうかがいますよ・・・・
仙台にこの仕事兼ラボ・パーティ見学に行ったこともあるのです
Re:今日はひとりの仕事 2009/07/07の日記(07月07日) [ 関連の日記 ] >>返事を書く
HITACHIさん (2009年07月08日 03時38分)

こんにちは。

この時期は庭の木々が毎日伸びている感じがします。
子ども達のように。
その上雑草が、、、。一人で5時まで!
熱中症にならないように気をつけてくださいね。

でも庭に手入れが出来る方は、羨ましいです。我が家の連れ合いは出来
ないので、私がしなければなりません。庭の木々の選定は難しいです
ね。
Re:利尻島から礼文島へ 2009/06/22の日記(06月22日) [ 関連の日記 ] >>返事を書く
アスベルさん (2009年07月05日 05時45分)

日本にも素晴らしいところがまだまだたくさんありますね
また写真を載せます・・・・・
Re:利尻島から礼文島へ 2009/06/22の日記(06月22日) [ 関連の日記 ] >>返事を書く
サンサンさん (2009年07月02日 19時23分)

素晴らしい写真ですねぇ。

このような大自然を目の前にすると、ほんと小さなことにくよくよして
いちゃいけないなぁと思いますねぇ。

最近、海を見ていないなぁ。

すてきな写真をありがとうございました。
Re:Re:北海道利尻島、礼文島旅行 2009/06/20の日記(06月20日) [ 関連の日記 ] >>返事を書く
アスベルさん (2009年06月27日 07時59分)

サンサンさんへ

ありがとうございます
利尻島も礼文島も絵になる景色ばかりでした

もう少し写真をのせますのでまた見てください
<< 前の10件 | 次の10件 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.