|
おさむさん (2005年03月23日 19時07分)
いりぴょんさん
>関西支部でも「国際交流のつどい」がありました。九州のテュータの妹
さんのメールに「大丈夫だから」というメールが入り、何のことかな?
と思っていたら、地震だったのですね。ラボッ子たちのお家の被害がひ
どくなければ良いのですが。
----------------------------
>ご訪問ありがとうございます。幸いにして、ほとんど被害の報告はありませ
ん。ものすごい揺れでしたが、その割には比較的被害は大きくなかったようで
す。ガラスの割れたビルや玄介島がクローズアップされていますが…。
何よりもラボの中で人的被害がなかったことが一番ありがたいです。
しかし、日本中どこにいても油断は出来ませんね。「もし非常事態になった
ら?」を、日頃からシミュレートしておくことが大切なんだと思います。
|
|
|
おさむさん (2005年03月23日 19時00分)
Mackeyさん
>こんにちは。
日記、読ませていただきました・・・。
何か、もう胸が一杯で何と言葉にしていいのか・・・。
ラボっ子達はもちろんの事、スタッフの皆さんや
大学生達も、さぞや驚いた事でしょう・・・。
自分も恐怖に襲われながら、まずはラボっ子達の安全の確保を・・・
と言う行動が、目に浮かぶようでした。
キャンプや、色々な行事の中で培った『引率』すると言う
行動力が自然に発揮されたのでしょう・・・・。
本当に胸が熱くなりました。
最後まで諦めない精神・・・・。
今後も、成長していく中できっといい糧になる事でしょう。
何だか勝手に熱くなってしまって、文章になっていないかも知れませんが
本当に感動しています。。。
最後になりましたが、被災された方々にお見舞い申し上げます。
どうか、しっかりとした気持ちを持って
頑張ってください・・・・。
----------------------------
>またまたご訪問ありがとうございます。うん、改めて振り返ってみても強烈
な体験だったよ。いい年した私でさえそうなのだから、感性の鋭いラボっ子た
ちにとっては深く心に残ったことだと思います。
比較的日々のんきに過ごしてはいますが、まだ余震が来ると正直ドキッとす
るし、常に何となく地面が揺れている感じがして軽い船酔いのような感覚があ
ります。子どもも余震のたびにびびってるし…。
でも、単なる幸運であっただけかも知れないけれど、みんなで一丸となって
乗り越えた経験は大きいと思います。特にまだ若いラボっ子たちにとって。
貴重な経験として今後に生かしてくれると思います。
ぼくらもラボッ子のみんなを守るものとして、防災体制や緊急時の連絡体系
など改善すべきところに気がつきました。よりみんなが安全にいられるよう
に、事務局も常に経験を生かしていかないといけないと強く思っています。
|
|
|
おさむさん (2005年03月23日 18時53分)
まっちゃんさん
>私もたった今同じような日記を書き込んだところでした。本当にラボの
中にいる人々のそこ力を感じた日でした。
一緒に連れて行った小学生のラボッ子も夕べ遅く家に帰り着いて大学
生や,テーマ活動のすばらしさを話していたそうです。
----------------------------
>本当にすばらしかったですよね。彼女もずいぶん遅く帰ったはずなのに、感
受性の強い子だからきっと深く心に残ったのでしょう。
そうしたラボっ子を目指して頑張って欲しいと思います。
|
|
|
おさむさん (2005年03月23日 18時51分)
さちこさんさん
>ご無事で何よりでした。
被災地の方々にお見舞い申し上げます。
大勢の子ども達、さぞ恐ろしかったことと思います。
また、子ども達を預かってみえたテューター、
事務局の方々のお気持ちを考えるともう、本当に・・・。
言葉になりません。お疲れ様でした。
結団式、プログラムどおりには進行できなかったご様子ですが、
日記を読んでいる私には何よりも素晴らしい式に思えました。
素敵なご報告、ありがとうございました。
----------------------------
>とんでもありません。確かに私たちにとって、「ラボのもっとも長い日」とい
う感じではありましたが、ご父母、テューター、ラボっ子みんながまとまって
動けたからこその結果でした。不幸中の幸いとはこのことか、と妙に実感して
おります。
失ったものと得たものを天秤にかけることは意味がないかもしれませんが、そ
れでもたくさんのものを得た気がします!
ご訪問ありがとうございました。
|
|
|
おさむさん (2005年03月23日 18時47分)
ゆっきーさん
>おさむさん
こんばんわ。結団式お疲れ様でした。
インフルエンザ以降体調がイマイチなため今日は私は福岡行きは遠慮さ
せてもらいました。が、こんなことになっているとは…
北九州でもひどい揺れを感じたため、福岡にいた子ども達はさぞ恐ろし
かったでしょう。
でもこんな逆境に負けず、公園で発表したという子供たち、冷静だった
大学生の顔が次々と浮かびジンとします。
きっといい国際交流になりますよ!絶対に!
----------------------------
>東京にいてもこんな地震はトンとであったことがなかったのに、まさか福岡
で!! ビックリですね。
被害にあわれた方が(ラボ以外で)大勢いらっしゃるので本当に天災の前には
人間は小さいと思いますが、幸いなことに私の周辺(ラボ会員たちも含めて)
は本当に一人も怪我していないんですよね。だからこそあれこれ話せるわけで
すが…。
ちなみに我が家の近所の神社は鳥居が崩れ、門も完全に崩壊して境内のいたる
ところに石灯篭が転がっていました。
福岡にこられなくてよかったです。お子さん連れだときっとものすごく大変だ
ったと思います。
|
|
|
おさむさん (2005年03月23日 18時41分)
>ご訪問ありがとうございます。ハイ、確かに残念なつどいでしたが、得たも
のもまた大きかったと思います。子供たちの感想文にも、前向きな言葉ばかり
で頼もしい限り。きっと海の向うでも今回のことを思い出して乗り切ってくれ
るのではないかと思っています。
体験報告会が楽しみです♪
|
|
|
まっちゃんさん (2005年03月21日 22時13分)
私もたった今同じような日記を書き込んだところでした。本当にラボの
中にいる人々のそこ力を感じた日でした。
一緒に連れて行った小学生のラボッ子も夕べ遅く家に帰り着いて大学
生や,テーマ活動のすばらしさを話していたそうです。
|
|
|
Mackeyさん (2005年03月21日 13時10分)
こんにちは。
日記、読ませていただきました・・・。
何か、もう胸が一杯で何と言葉にしていいのか・・・。
ラボっ子達はもちろんの事、スタッフの皆さんや
大学生達も、さぞや驚いた事でしょう・・・。
自分も恐怖に襲われながら、まずはラボっ子達の安全の確保を・・・
と言う行動が、目に浮かぶようでした。
キャンプや、色々な行事の中で培った『引率』すると言う
行動力が自然に発揮されたのでしょう・・・・。
本当に胸が熱くなりました。
最後まで諦めない精神・・・・。
今後も、成長していく中できっといい糧になる事でしょう。
何だか勝手に熱くなってしまって、文章になっていないかも知れませんが
本当に感動しています。。。
最後になりましたが、被災された方々にお見舞い申し上げます。
どうか、しっかりとした気持ちを持って
頑張ってください・・・・。
|
|
|
Aliceさん (2005年03月21日 08時32分)
昨日は本当にお疲れ様でした。
とにかく怪我人なく過ごせたことが何よりでした。
スタッフとしてのご心労お察し致します。
大学生達の冷静な対応と、ラボセンターで待機させていただいていた時
などの気配りに、本当に感銘を受けました。
公園でのテーマ活動の発表も忘れられないものになりましたし、皆の団
結力は一段と高まったと思います。
今回の地震で被災された方々にお見舞い申し上げます。
|
|
|
さっちゃんさん (2005年03月20日 23時36分)
たびたび、失礼します。こちらのことばかりかいてすみません。
他の方の日記をみるにつれ、被害の大きさにびっくりしています。
福岡の元ラボっこのお母さんから、食器が壊れたぐらいですんだときき
ましたが、
場所によっては、大変なことになっているのではと思います。
博多のラボセンターも大変なのでは。
お疲れ様です。それから、被害がひどくならないことを祈っています。
|
|