Re:すみだP春の合宿 4/24の日記(04月24日) [ 関連の日記 ]
|
|
|
SENCHOさん (2011年04月24日 11時16分)
合宿。いいなあ。電気なしは、意外にできるものです。
時計なしもおもしろいかも。こちらは、いよいよ沖縄に
いきます。五月中旬かな。
|
|
Re:自分に何が出来るか 3/13の日記(03月13日) [ 関連の日記 ]
|
|
|
kumagorouさん (2011年03月13日 15時40分)
元気もらいました。ありがとうございます!
何が出来るでしょう、ほんと、それが一番!
|
|
Re:自分に何が出来るか 3/13の日記(03月13日) [ 関連の日記 ]
|
|
|
サンサンさん (2011年03月13日 14時09分)
私もfacebookとtwitterで同じようなことをつぶやきました。
みんなでできることをしていこう、、、って。
何かしないではいられないですね。
|
|
テストなのに・・
|
|
|
ゆずさんさん (2011年02月27日 20時16分)
テストの真っ最・・1時間以上かけて電車に乗り
ラボに行ってみんなの顔みて、話をして・・もちろんラボも!
帰って来て降り車に乗り込むと「いやぁ~楽しかった」とにこにこ顔!
ラボ活動が彼の元気でいられる、心のバランスがとれる時間なのか
な・・
少しの間「勉強」って言葉言わないでおこうかな・・
|
|
Re:Re:年末年始の写真 1/10の日記(01月10日) [ 関連の日記 ]
|
|
|
スミティさん (2011年01月19日 18時10分)
SENCHOさんへ
書き込み ありがとうございます。
ダルシン、今の子どもたちに必要な物語です。若者にとって、親にとっ
て、テューターにとって、事務局にとって それぞれのテーマがあるな
あ、なんて感じます。
ここ数年、陽を当てる光と影 これを考えています。
|
|
Re:年末年始の写真 1/10の日記(01月10日) [ 関連の日記 ]
|
|
|
SENCHOさん (2011年01月19日 15時00分)
おじゃまいたします。
写真からでも、角田パーティが、
一人ひとりのラボっ子にとっての
陽のあたる場所であることがわかります。
また、中高生広場へのお母さまの書き込みにも
心があふれていました。
『ダルシン』の制作から五年。
こうして物語は、受け継がれていくのですね。
それは、魂のリレーのようにも思えます。
制作者冥利につきます。
|
|
Re:年末年始の写真 1/10の日記(01月10日) [ 関連の日記 ]
|
|
|
てらしまさん (2011年01月19日 09時32分)
息子ミッキー、ラボの新年会に一人で行かせて心配でしたが・・・。
お友達を作って一緒に楽しく遊んでいました。太一君、遊んでくれてあ
りがとう・・・。
今年もラボを通して成長して欲しいです。四月からは晴れて一年生。
色々、心配もありますがすべて経験と思って親子ともども成長していき
たいです。
妹のゆうちゃんもラボの先生が好きと言っていました
|
|
Re:中高大生広場 テーマ活動発表会 [ 関連の日記 ]
|
|
|
スミティさん (2011年01月16日 09時29分)
ゆずさんへ
お母さんがここまでねばりづよく見守られたからこそ
しかし、まだまだ目も離せないし、心配もつきませんね・・・・
|
|
中高大生広場 テーマ活動発表会 [ 関連の日記 ]
|
|
|
ゆずさん (2011年01月11日 22時07分)
久しぶりの息子の発表
高校生にもなると、ついつい見る機会がなくなってきて・・・
でも、もう息子のラボ活動もあと2年?
4歳から始めて、あっという間・・
老後の思い出話にでもと・・
発表を見ているうち、「こんな高校生になれたらいいなぁ・・」
って10年前に羨ましく見ていた事を思い出しました。
息子の堂々と余裕のある姿・・感動でした。
今まで、このままラボを続けていいのだろうか・・
みんなに迷惑をかけてをしまう・・と悩んだこともしばしば・・
でも、私は10年前の高校生の姿を見て、
ラボを信じてみよう!息子達を信じてみようって
ずっと自分自身に言い聞かせててたなぁ・・
私自身、子供達のラボ活動を通じて救われました
もし、ラボを知らなかったらどうなっていただろう・・と
ラボからいろんな出会いがあり、親も子もいろんな経験をし
家族も育てられた気がします。
ラボの仲間、テューターの方々には感謝です。
ありがとうございます
|
|
Re:明けましておめでとうございます 1/01の日記(01月01日) [ 関連の日記 ]
|
|
|
スミティさん (2011年01月01日 22時45分)
SENCHOさんへ
明けましておめでとうございます。
5年くらい前に中国支部国際交流のつどい(結団式)で藻谷浩介氏はラボ
っ子に激励講演をしてくださいました。ラボ活動の思い出もその時に紹
介してくれました。学生時代から日本中の市町村を自分の足で回るあの
行動力。年間300回の講演活動。「デフレの正体」も実体を数字で読みと
ったもの。
今年はラボ45周年で地元でお楽しみが。
こちらは珍しいほどの寒さです。寒さがこたえます。どうぞ、御自愛く
ださい。暖かくなったらSENCHOさんも足をのばして下さい。
|
|