|
ネット掲載の記事で英語についておもしろい記述がありました。グローバルに働く場合、英語と仕事のスキル、どちらを優先すべきかという内容です。さて、皆さんならどう考えますか?その記事ではこれからの日本社会で中間レベルの英語力はパソコンや自動車の運転と同じレベルの技能で、一つのスキルであると結論付けていました。ネイティブスピーカー並みに話せる必要はないが、日常会話レベルの英語力は必要であり、英語ができることはプラス評価にはならないが、できなければマイナス評価になるとのこと。
今の子どもたちが社会に出る10年後、20年後はますます英語の必要性は高まっていることでしょう。そして、思いもかけない職種でその能力を必要とされるシーンも増えることと思います。でも、それを子どもたちに伝えたところで実感を持って英語に向き合うことはないでしょう。そこを意識しなければならないのは、私たち大人かもしれませんね。ライブラリーを聴くこと、テーマ活動に打ち込むこと、すべてが言語修得につながっています。そしてラボは50年かけて、子どもがその年代で英語修得するうえでの最良の方法を模索し今の形になりました。私も小1のころからいくつかの英語教室や1年留学も経験したうえで、やはり子どもが英語を修得するならラボだという結論に達しました。
「ことばがこどもの未来をつくる」・・・このラボのキャッチフレーズは、とても奥の深い言葉だと思います。子どもたちの未来のために、来年も「ことば」を真ん中に置いた活動を続けていきたいと思います。
それでは、どうぞよいお年を。
|
|
|
15少年漂流記の発表は、この1年のメンバーの成長が感じられるとてもいい発表でした。とくに、小5~6年生が大きな役を引き受け、やり切ってくれたことをとても頼もしく感じました。テーマ活動では、全員が平等に責任を負っているわけではありません。年齢やラボ歴で負担は変わってきます。その負担を避けることも個々人の選択ですが、パーティのメンバーを見渡した時「これは私が引き受けることだ」と自分の力量と照らし合わせて覚悟を決め、取り組んでくれたこと、それこそが成長だと思います。他の子たちも、一人一人が確実にステップを上げて、今回のテーマ活動をやり切っていました。本当にうれしいです。
ラボのテーマ活動は優劣を競うものではありません。その時のそのパーティのメンバーでできる最良を、力を合わせて発表する。だから、新人パーティもベテランパーティも同じ土俵の上で発表をします。パーティの構成メンバーの人数や年齢層でまったく質の違う発表になりますが、それぞれの事情を考慮しながら成長を見合うのがラボの発表会です。だから、子どもたちは自分の持てる力を持ち寄って最良のものを作り上げようとします。とある実験で、小学生の2つのグループに同じ課題を課したそうです。一方のグループは「課題の結果だけでなく、個々人にも優劣をつけて評価します」とし、もう一方のグループには「課題の結果が全員の評価になります」としたそうです。一見、競争原理が働く前者の方がいい結果を出すように思えますが、実際は後者の方がよりよい結果を出したそうです。学校の成績にしてもスポーツにしても、子どもたちは競争の中で生きています。だからこそ、競争とは無縁のところで力を合わせることに喜びを感じてほしい、ラボはそんな場でありたいと思います。
|
|
|
12月はクリスマス・ソング特集!
クリスマスの歌を英語で歌って踊ろう!
おはなしは「ぐりとぐらのおきゃくさま」
クリスマス・イブの日、ぐりとぐらの家に訪れたすてきなおきゃくさまのお話を、英語と日本語で読み聞かせします。
12月のワンコインレッスンにご参加の方は、12月20日のイベント「アメリカのお兄さん、Jaylonとあそぼう!」にご参加いただけます。
12月14日(土)
0歳~幼児 13:30~14:30
小学生 15:00~16:00
会場 ラボ・パーティ日進駅前教室
参加費 500円
お問い合わせ・お申込み⇒110party@jcom.home.ne.jp
前日までにお申し込みください。
|
|
|
冬のライブラリー・キャンペーンの時期になりました。
パーティの推奨ライブラリーの締め切りを数日後に控え、なにを推奨にしようか悩んでいた9月のある日、新聞記事でロジャー・パルバースさんが宮澤賢治作品の英語翻訳で翻訳賞を受賞された記事を見ました。
ラボ・ライブラリーにもなっている「雨ニモマケズ」などの翻訳です!
たしかに、「雨ニモマケズ」の英語訳は他のものも見たことがありますが、ライブラリーになっているパルバースさん訳の方がはるかにいいなと感じたことがあります。
私たち日本人が英語をつかうとき、母国語である日本語は切り離すことはできません。伝えたいことの根底には日本語で考えた思想があり、それをいかに相手の言語の感覚に近づけて伝えるかが意思疎通のもっとも重要な部分です。
直訳では伝わらないニュアンスを感覚的に使い分けられるセンスを身につけてほしい。優れた翻訳はそのセンスを磨いてくれます。
この機会にパーティのラボっ子に宮澤賢治という日本が誇る作家の作品に触れると同時に、素晴らしい翻訳にもであってほしいとの思いから、今回のパーティ推奨ライブラリーをSK27「セロ弾きのゴーシュ」に設定しました。
すでにお持ちの方もたくさんいらっしゃいますが、全世帯で所有してほしいと願っています。
そして、すでにお持ちの方はぜひ一度、英語にしっかりと耳を傾けて、このライブラリーをお聞きになってみてください。
|
|
|
今月は絵本「おやすみ みみずく」の読み聞かせ&マザーグースの歌です。
どうぞお気軽にご参加ください。
11月17日(日)
0歳~幼児 13:30~14:30
小学生 15:00~16:00
会場 ラボ・パーティ日進駅前教室
参加費 500円
お問い合わせ・お申込み⇒110party@jcom.home.ne.jp
前日までにお申し込みください。
|
|
|
十五少年の取り組みが始まり、初めて完訳版の原作を読んでみました。ライブラリーには描かれていない少年たちのエピソードや数々の冒険を知り、すっかり物語のとりこになってしまいました。
それにしても、日本にはなんと数多くの「十五少年漂流記(二年間の休暇)」が発刊されていることでしょうか。完訳版はもちろん、子ども向けの簡易版、絵本、漫画、アニメ、ドラマとちょっと検索しただけでびっくりするほどの数が出てきます。私が読んだ完訳版は昨年発刊されたばかりのものでした。すでに多くの翻訳が出されているにもかかわらず、新たな翻訳版が出版されることが不思議に思えました。しかし、それだけこの物語が魅力的で、できるだけ現代の日本語で伝えたいと翻訳家に思わせるものがあるのでしょう。ちなみに、今手元には20年前に翻訳された版があります。さらさらっと眺めて気が付いたのですが、エバンスさんの肩書が「航海士」ではなく「操縦士」になっていました。おそらくこの20年の間で「航海士」という言葉が子どもにもわかるメジャーな言葉になったのでしょう。漫画“ONE PIECE”の影響かな?(笑)
このように日本語も日々変化しています。翻訳とは直訳ではなく、相手にわかる言葉に訳すこと。ラボっ子にはこの感覚を身につけてほしいと常々感じています。
|
|
|
ハロウィーンにちなんだ歌やおはなしを英語で楽しむよ!
仮装もしてきてね!
日時 : 10月5日(土)
1:30~2:30 0歳~幼児
3:00~4:00 小学生
会場 : ラボ・パーティ日進駅前教室
(トップページの地図参照)
参加費: 500円
申し込み先メールアドレス⇒110party@jcom.home.ne.jp
|
|
|
夏休みの3日間、全身で英語を楽しんでみませんか。
ラボ・パーティのサマースクールで、名作絵本の世界を英語劇ごっこでで楽しもう!
幼児・小学生対象のサマースクールです。
(幼児は保護者同伴でお願いします)
日時 7月31日(水) 8月1日(木) 2日(金)
4:00~5:30
会場 日進駅前ラボルーム
参加費 おひとり1000円
※英語のお歌たっぷりのCD(非売品)プレゼントつき
プログラム
1日目 英語のお歌
絵本「きょうはみんなでクマがりだ」読み聞かせ
2日目 英語のお歌(前日のおさらい、新しいお歌)
「きょうはみんなでクマがりだ」英語劇ごっこに挑戦
3日目 おさらい
保護者の方々の前でミニ発表会
お問い合わせ・申し込み
⇒ 110party@jcom.home.ne.jp
①お子様のお名前 ②お子様の学年 ③電話番号 をお知らせください。
申し込み締め切り 7月29日(月) 先着10名まで
参加者全員にラボ・パーティオリジナルLEDライトキーホルダーをプレゼント!
|
|
|
新規に土曜日クラスを開設します。
プレイルーム(0~未就園のお子様とママのクラス)
11:00~12:00
キディクラス(幼児クラス)
2:00~3:00
ジュニアクラス(小学生クラス)
4:00~5:30
いずれも会場は日進駅前ラボ・ルームです。
体験教室日程
7月13日・27日
8月10日
9月7日、14日、21日、28日
各土曜日
体験教室参加ご希望の方は↓アドレス宛にご連絡ください。
110party@jcom.home.ne.jp
タイトルは「体験教室希望」とご記入いただき、
本文に
①お子様のお名前
②お子様の学年
③電話番号
④参加希望日
をお書きください。
|
|
|
日進駅前教室
モデルスクール体験教室・説明会
・5月11日(土)
・5月18日(土)
幼児(3歳~) 2:30~3:30
小学生 4:30~6:00
↓日進駅前教室 地図
さくらアート幼稚園(旧・第二まこと幼稚園)
通常クラス体験・説明会
・5月15日(水)
・5月22日(水)
幼児(3歳~) 2:30~3:30
小学生 4:30~6:00
前日までに参加の申し込みをお願いします。
連絡先→110party@jcom.home.ne.jp
|
|