|
学校も今週から毎日登校とラボっ子から聞きました。少しずつ日常を取り戻すべく始まっていますね。
6月24日のOnline体験会のご案内です。
体験の時間を年代で分けました。
この会はZoomで行いますので、恐れ入りますがアプリのダウンロードのご準備をお願いいたします。
お家に居ながらお天気を心配することもないOnlineならではの体験会。この機会にどうぞご参加ください。
参加ご希望の方は6月22日(月)までにメールでご連絡お願いいたします。
当日に備えZoomの練習をしたいと思います。
~:~:~:~:~:~:~:~:~:~:~:~:~
✿10:00~10:40_未就園児のお子さんと保護者
★自己紹介と体験会の流れの説明
【プログラム】
♪Hello・・・朝のごあいさつ
♪Pease Porridge Hot・・・リズムにのってマザーグースの手あそびうた
♪The Very Hungry Caterpillar・・・「はらぺこあおむし」を英語と日本語でよみます。
♪My Balloon・・・7色ふうせんのうた
♪Good Bye・・・さようならのうた~また会いましょうね~
★ご感想とアンケートのお願い
~:~:~:~:~:~:~:~:~:~:~:~:~
✿16:00~16:40_幼児・小学生と保護者
★自己紹介と体験会の流れの説明
【プログラム】
♪Hello・・・英語でごあいさつ
♪Pease Porridge Hot・・・リズムにのってマザーグースの手あそびうた
♪The Turnip・・・「かぶ」を英語と日本語でよみます。その後、登場人物になって「かぶ」ごっこをしてあそびます。
♪My Balloon・・・7色ふうせんのうた
♪Good Bye・・・さようならのうた~また会いましょうね~
★ご感想とアンケートのお願い
この会はZoomで行いますが、Zoomというアプリもすっかり社会に定着しましたね。
テレビのリモート番組はほどんどがZoomです。画面の右下にZoomと文字が出ています。
Withコロナの時代。私たちも上手にOnlineを使ってこの時代を生きて行くのだな、と思います。
|
|
|
6月も早1週間ですね。
小中学校も分散登校、滞在時間の短縮など、コロナウィルス感染対策の工夫をして始まりました。
鈴木パーティは、6月いっぱいオンラインでのパーティ活動ですが、7月からは集合型に変えていきます。
私たちはこれからWithコロナの時代で生活していきます。
集合型パーティにする際は、テューターはもちろんですがラボっ子達とも今までのパーティ活動とはちょっと違うこと、気を付けなければいけない事がたくさんあること、どうすればこの環境の中で楽しく活動できるかなどの工夫を話し合ってから7月かの集合型パーティを再開したいと思います。
さて、本題です。
6月17日、24日にオンライン体験会を行います。体験会もオンライン!なんて想像もしませんでしたが、家に居ながらにしての体験会。どうぞお気軽に参加して頂ければと思います!
|
|
|
今日は、真夏のようなお天気!
オンラインでパーティ活動を始めてまる2ヶ月。試行錯誤の日々です。5月末にこれまたオンラインで保護者会を行いました。新刊『ピーターラビット』の紹介と、6月からのパーティ活動についてお話させて頂きました。
本来ならば保護者の皆さんとお会いして、『ピーターラビット』発刊に因んで、アフタヌーンティーを!と思い、スコーンとハーブティーを、準備する予定でしたが、今回はそれぞれにお好きな物を用意して頂きました。
6月は学校生活も段階的に始まりますが、保護者の皆さんに色々ご意見を頂き相談して、鈴木パーティの集合型のラボ活動は、7月からとなりました。
活動日も毎週水曜日から土曜日に変更しました。
この夏は、毎夏恒例の地区合宿も、全国サマーキャンプも中止になりました。
学校の夏休みも短くなるそうです。
ですが、そんな中でも新しくラボ・ライブラリーに加わる、『ピーターラビット』をパーティの高大生をシニアメイトとしてみんなで楽しめるような夏活動プログラムを考えたいと思っています!
早く『ピーターラビット』を手に取ってみんなで、あれやこれやプログラムを考えたいです!!
|
|
|
たくさん種を蒔きすぎました~。芽が出て間引きするのがもったいなくてまだいいかな…と思っていいる内に、お互いに競い合って上へ上へと伸びていくので間引きした時はこんなにひょろ長くなってしまいました。
間引きした双葉はサンドイッチにはさんで頂きました。
これから元気に成長してくれるでしょうか…毎日毎日、気持ちは、『かぶ』のgrampaとgrammaと同じです。
|
|
|
この夏『ピーターラビット』が発刊されます。テューターの私たちもパーティでどんな風にラボっ子と楽しむか、と様々なアイディアを持ち寄って研修しました。
その中に、実際にラデッシュを育てて、収穫後ピーターになって食べる、と言うのがありました。
やってみました!日本名は「はつかだいこん」と言うだけあってとても成長が早くてびっくりです!
小さな「かぶ」の種を一粒蒔いた、おじいさんとおばあさんの様に、毎日水をやって成長を楽しみにしている日々です。
ちょっと密になり過ぎていますので、もう少し大きくなったら間引きして別のプランターに植えようか…と考えています。
|
|
|
お話が、『かいだんこぞう』に決まって動き始めて2回目。明日の「おうちdeパーティ」でようやく最後まで通してテーマ活動が出来そうです。
先週の動いた後での感想シェアタイムでは、かいだんこぞうって、大人には見えないと思いう、かいだんこぞうは5歳くらい、タケちゃんは6歳か7歳。だって、掛け算な習っていないからね、影法師は大人のせなかと、人間のせなかを食べるって言っているけれど、どっちの背中?…などなど…。最後の感想は「大人」と「人間」のことばに拘っています。思ってもいなかった感想、疑問に驚きました。すっと聞き流してしまうところでしたが、考えるきっかけをもらったように思いました。
先週から『かいだんこぞう』のクイズタイムを行っています。一人3~5問。とても盛り上がります。新中1のHくんが、自然にリーダーシップを取って仕切って「次はkikoちゃんね」と振ってくれるので、テューターも『かいだんこぞう』を聴かないと答えられないようなクイズを考えています。
昨年の夏に用意したクイズブックに、クイズを書いてくれています。
明日の「おうちdeパーティ」ではどんなクイズが出るかな、どんなクイズを出そうかな、テューターもしっかり聴いて臨みます。
|
|
|
5月2日(土)、「おうちdeパーティ」小中学生4回目。
久しぶりにあいさつソングバードはHi!から始めました。そして次はYちゃんのキャンプソング。
昨年のくろひめキャンプで覚えてきたもので、とても気に入っていてます。Yちゃんのリードでやったらとても盛り上がりました。
この1週間、家でどんなことをやったのか、話してもらいました。4月に発表するはずだった、『ピエールとライオン』の書き写し終わったよ~!と報告してくれたYちゃん。学校から送られてきたプリントやりながら『ライオンと魔女と大きなたんす』聞いたよ、『ふゆやのもり』聞いたよ…など色々と話してくれました。
ではこれから取り組みたいお話は?と聞くと、『ジャックと豆の木』『ライオンと魔女と大きなたんす』『かいだんこぞう』『ふるやのもり』が挙がりました。
感心したことがありました。このお話を知らない子がいたので、新2年生のHちゃんが、『ふるやのもり』のあらすじを自分のことばで分かりやすく話してくれました。
Hちゃんはこのお話をみんなでテーマ活動としてやりたいのです。そこで、聴いてみよう!ということで、テューターが絵本を画面に向かって見せながらCDを流しました。こんなやり方でも画面の向こうではじっと聴いているのです。ちょっと不気味で引き込まれるお話です。
高大生の事を話しました。
会えない状況でテーマ活動をするのは厳しいと言っていること、素語りをやりたいと言っていることを話しました。みんなはどうする?と聞くと、小中学生はテーマ活動を選びました。
再度、お話選びになり、いろいろはなした後、『かいだんこぞう』になりました。Yちゃんがずっとやりたかったお話です。
来週は面白い!と思った場面を動いてみることになりました。
オンラインでのパーティは、ライムラグもあって、少しやりにくいです。テーマ活動、どうなるのかな…と何とも分かりませんが、画面の向こうでは楽しんでいる様子は分かりますので来週はドキドキですが、テーマ活動やってみます!!
|
|
|
この夏、『ピーターラビット』がラボ・ライブラリーの仲間を入りします!収録も順調に進んでいるようです。
日本語吹込はラボ・ライブラリーではお馴染みの、戸田恵子さん、元ラボっ子の中越典子さん他が担当してくださっています。
先日「愛蔵版ピーターラビット全おはなし集」を読み終えました。ライブラリーには入らなった他のお話も全部読むことが出来ました。辞書のような分厚い本です。
ポターの絵は今にも動き出しそうな感じがしました。音も聞こえてきそうです。登場人物は、動物ですから表情は同じなのですが、文章と絵から気持ちを想像しながら読むことが出来ました。
お話1つひとつに解説がついていて、その作品が書かれた時の様子など時代背景も分かります。また絵本に使われなかったポターの絵、ビアトリクス・ポター年譜、主要登場人物(動物)索引が巻末に掲載されていました!この本一冊で全てが分かる!と言う本です!
ラボ・ライブラリーにはこの全作品の中から6話が収録されます。英語と日本語の語り、そして音楽がついてどんなライブラリーになるのかと今から6月の発刊を楽しみに待ちたいと思います。
|
|
|
松戸市の小中学校の休校の期間が5月末までに延長されました。となると、みんなで集ってのパーティ活動も難しくなるかも…と思っています。政府の緊急事態宣言の期間延長もありそうです。ここはじっと我慢して鈴木パーティも5月末まではラインのビデオ通話で活動しようと思っています。
昨日は「おうちdeパーティ」高大生グループでした。小中学生と一緒に行うテーマ活動のお話を絞ろうと思ったのですが、彼らから会えない中でのテーマ活動は厳しい、と言われてしまいました。
でもやり方を工夫すれば!とテューターの考えも言ったのですが、渋っていました。それよりはこんな時は素語りに取り組みたいと言い出しました。自分の好きなお話を聴きながら、dictationしてみる、と言う子もいました。聴いて書いてみる、と言うのはとても良いことだと思いました。そうすることで、文法などの気づきもあるでしょう。高大生はこの期間、これで行こうかと思っています。
今週5月2日は小中学生のグループです。彼らはどうかな…高大生とやりたいお話の候補を紹介することになっているのですが…。もしテーマ活動をしたい!と言ったら何とか工夫してやってみたいと思っています!
|
|
|
しばらくお休みしてしまいました。
4月7日に緊急事態宣言が出て、結局4月は全て休講にしました。
その間、LINEのビデオ通話を利用して、ソングバードリレーを行ったり、パーティの日に、「おうちdeパーティ」を行っています。
ソングバードリレーのトップバッターはテューターでした。その後、HちゃんとHくんが2人で "Tinker Tailor Soldier … " を一緒に唱えてくれました。そしてUちゃんは、昨年のキャンプで覚えてきたキャンプソングを笑顔たっぷりにアップしてくれました。高大生は"Ezekiel"のコーラス!
画面を通してですが、元気なラボっ子達に会えてホッとしました。
ビデオ通話はタイムラグがありますので、歯がゆいところもありますが、お互いの顔をみながら活動が出来るのは有難いです。文明の利器って本当にすごいな、と思っています。
いつまで続くのか…この状況。実際に会って活動することが出来ない今、「おうちdeパーティ」が充実するように工夫を考えています。
|
|