幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0964244
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
・ 体験教室のお知らせ
 崎本パーティクラス紹介
 火曜クラス:川崎市幸区
 水曜クラス:川崎市宮前区
 木曜クラス:川崎市高津区
 金曜クラス:川崎市高津区
 土曜クラス:川崎市宮前区&高津区
 Labo Playroom(おててでおはなし)赤ちゃんグループ
・ 2013年パーティ行事
 春の発表会
 夏の交流会
 秋:Happy Halloween
・ 2010アーカイブ
 2010おいもほり&秋の交流会
 2010個人発表(歌や素語り)
 2010ハロウィーン
 2010Halloween Party
 2010夏の交流会&壮行会
・ 2011アーカイブ
 2011写真集
 2011幼児グループ交流会
 2011不死身合宿
 2011夏の交流会
 2011Halloween
・ 東日本大震災救援募金
・ 2011年パーティ行事
・ 自然習得~英語の意識化
・ ラボライブラリー
 目からではなく耳から
・ 言語習得事例
 事例 1
 事例 2
 事例 3-1&3-2
・ 物語活動
・ Private
・ リンクもろもろ
・ 2003~2008のアルバム
 2003年度
 2004年度
 2005年度
 2006年度
 2007年度
 2008年度
 2009年度
 2009Family Camp in 黒姫(萩原家)
・ ☆崎本パーティ30th記念行事
 30周年記念アルバム紹介
 2009年のアルバム紹介
・ 生命の女神ドゥルガ
 ①Janary 26, 2014
 ②Feb.2:バリ舞踊・ガムラン
 ③生命の女神ドゥルガ1
 ④オームスワスティアストゥ
 2014年6月8日支部発表
・ 祝・ラボ40周年
・ 地球温暖化を考える
・ テューター視察団
 カリフォルニア州
 オレゴン州
 ワシントン州
・ ヨーロッパ旅行
 ロンドン
 パリ
 ローマ
・ 2005年オーストラリア交流
 成田からシドニーへ
 チェスターヒル高校
 モルヤへ
 GRC訪問
・ 2005年春中国交流
・ ☆崎本パーティ25周年行事
 新春姉妹交流運動会
 Easter Egg Hunting
 ピーターパン合宿
 2004夏の氷川キャンプ
 25周年・プログラムと地図
 2004スプリングキャンプ
 2004夏の交流会
・ どうしてラボなの?
 ラボ英語教室と他の英語教室との違いは何?
 なぜ英会話ではなくて、テーマ活動をするの?
 英語は何歳から始めればいいの?
・ 崎本パーティグループ紹介
 火曜ラボ
 水曜ラボ
 木曜ラボ
 金曜ラボ
 土曜ラボ
 毎週のパーティ活動
 Welcome!
 津田山幼稚園教室
 崎本パーティHappy Halloween!
・ 崎本パーティ年間行事(2012年)
 2012 Halloween Party
 Baby Sign:おててのサイン
 White Horse Theater
 ピニャータの作り方
 30周年記念アルバム紹介
lovelabo
サンサンと子どもたちの日頃の活動の様子などをご紹介します。
サンサンと子どもたちの日頃の活動の様子などをご紹介します。 [全1509件] 41件~50件 表示 << 前の10件 | 次の10件 >>
☆☆☆ラボこども英語教室:35周年記念発表会終了☆☆☆ 12月22日 (月)

35周年記念発表会は無事に終了しました。

大勢の皆さんからお祝いや励ましの言葉をいただいて、

崎本パーティのラボっ子達が頑張って、

保護者の皆さんの応援を得て、

皆さんのおかげで楽しい一日になりました。

ありがとうございました。

*****

午前中は、お話ごとに初めての会場という子たちも多いので
短い時間でしたが、舞台での場立ちがありました。

ママたちも一緒のお歌もラボっ子と一緒に舞台に上がったり下りたり、、、

そのあとは、表彰式。

周年行事なのでラボっ子全員の表彰式。

すみれの会のお母さま方は、

受付の準備や、タペストリーやクリスマスオーナメントの飾り付け、
そして、Tea Party の準備。

早めのランチを済ませたら、あっという間に12時15分、
お客様を受け入れる時間になりました。

大勢のお客様。

姉妹パーティだったサンサンの尊敬する国井先生。

地区のテューター、支部のテューター、
関東圏のテューター、
青森から家族で来てくださったテューターのファミリー、

そして大勢のOBOG。元崎本パーティのラボっ子達。

北海道からも九州からも山梨からも、、、
そしてもちろん地元神奈川からもみんな来てくれて、、、

他のパーティのラボっ子達も大勢来てくれて
ほんとに嬉しかった。

そして事務局の皆様方。
お忙しい中、足を運んでくださいました。

   ~~~

いよいよ発表の始まりです。

プレイルームと幼児による
「きょうはみんなでくまがりだ」
元気な発表でした。
可愛かったぁ、、、

   ~~~

幼児小学生による「ピノッキオ3話」
中高大生も一緒に「ピノッキオ4話」
も、みんなで楽しい世界を展開していました。

   +++

そして何より中高大生による「ロミオとジュリエット」
なんと前日の土曜日の夜に、主役の一人
4話のジュリエット役の高2女子がインフルエンザになってしまいました。

その子は1話では乳母の役があり、

もちろんピノッキオ4話での役もあり

周年行事を企画運営するにあたって
いろんな主だった役に入っていました。

そんな子が来れなくなってしまった。

どうするのか。

彼らは話し合いました。

1話だけなら発表できるかも。

サンサンはいろいろと作業があるので先にリハーサル会場を出ました。
中高大生たちは自分たちだけで話し合い、

ジュリエット役をさやちゃんが、
さやちゃんがやっていた Mrs Capulet 役をゆうかが
うばは、ちーちゃんが
ジョンは、あゆみが、、、
といろいろ役を回して一晩でセリフを覚えて
ぶっつけ本番でやると決心したのです。

何ということでしょう。

サンサン、4話を発表してもいいですか、、、とさやちゃんからメールがあり、
サンサンは、良いよ、、、と言いました。

昨日は朝から準備に追われる中、
彼らは寸暇を忍んで口を動かし
セリフの練習をしていました。
ちょうどオリンピックなどでスケートの選手たちが
リンクでそれぞれの練習をしているかのように、、、

サンサンはみんなを信じていました。

セリフが言えなくても滞ってもそれはもう
仕方がないと思いました。

でも、みんな、ほんとに良くがんばって
すてきなロミオとジュリエットを発表したのです。

中学生はそんな高大生のすがたをみて
多くの事を学び、今回の周年行事を経て
大きく成長したと思います。

ほんとにみんな素晴らしかった!

偉かった~!

   ~~~

ラボっ子と保護者の方々との歌の発表はどれもすてきでした。

お祝いのメッセージも嬉しかった!

たくさんのお花やお祝いの品々もほんとにありがとうございました。

感謝です。幸せです。

   ===

サンサン、今日はゆっくり休むかもしれません。

片づけもありますが、、、(笑)

たくさんのお花に囲まれて幸せに浸りたいと思います。

みなさん、ありがとうございました。
何度、どれだけお礼を言っても足りない感じです。

中高大生のラボっ子達もありがとう!
☆☆☆ラボこども英語教室:35周年記念発表会☆☆☆ 11月19日 (水)

崎本パーティ35周年記念発表会のご案内です。


2014年12月21日(日曜日)

会場:川崎市民プラザ

    ふるさと劇場

    多目的広場


開場:12時15分(入場無料)

開演:12時25分

発表演目

   ① "We're Going on a Bear Hunt"

     「きょうはみんなでくまがりだ」

       by プレイルーム&キディラボっ子

   ② "Pinocchio : Land of Toys and Land of Happiness"

     「ピノッキオ3話:おもちゃの国、しあわせの国」

       by 幼児4名&小学生ラボっ子

   ③ "Pinocchio : A Dream Come True"
     
     「ピノッキオ4話:かなえられた夢」

       by 小中高大生ラボっ子


~~~お客様ご紹介、お祝いの言葉 Part 1~~~

     ***Tea Party***


   ④ "Romeo and Juliet : Prologue & ACT I"

     「ロミオとジュリエット:プロローグと第1話」

       by 中高大生ラボっ子

   ⑤ "Romeo and Juliet : ACT IV & Epilogue"

     「ロミオとジュリエット:第4話とエピローグ」

       by 高大生ラボっ子

   ⑥ Winter Songs

     親子で歌う冬の歌

   ⑦ パーティの歴史紹介:スライド



~~~お客様&OBOGご紹介、お祝いの言葉 Part 2~~~

17:00 二部終了

   ⑧ お楽しみ会


会は、19:00終了予定

みなさん、お楽しみに。

どうぞ応援にいらしてくださいね。
☆☆☆ラボこども英語教室:第二の故郷ハワイ☆☆☆ 1 10月10日 (金)


私にとってハワイは高校を卒業してから
大学を卒業するまでの4年半を過ごした懐かしいところです。

卒業してから何度も訪れています。

今回も、9月28日から10月5日帰国するまでの短い間でしたが
のんびりと楽しんできました。

ステイしたホテルは、シェラトンワイキキ。

いろんなホテルを利用してきましたが
ここが一番便利で心地よく、大好きなホテルです。

ホテルのマスコットは「かめ」です。
ぬいぐるみもいますが、フロントのこれ、好きです。

EntranceSheraton Waikiki

ダイヤモンドヘッドが一望できるホテルです。
今回はいろんなオプション入れずに
プールやサマーベッドでのんびりと過ごしす時間がたっぷりありました。

diamond head

swimming pool1beach

お食事もいろんなところでいろんな食べ物を楽しみました。

Breakfastbreakfast 3
robster

日本では見かけない形の梨や、季節柄、山済みされたパンプキンなど。

pearsHappy Halloween

のんびり、ハワイの歌やフラを楽しみました。

hula 1hula 5

hula 6hula 3

hula 2hula 4

友人や知人との再会を楽しんだり
母校の州立ハワイ大学を訪問したり

続きはまた、、、
☆☆☆ラボこども英語教室:国際交流のおみやげ作り☆☆☆ 07月05日 ()

今年もラボっ子たちが国際交流に旅立つ日が近づいてきました。

崎本パーティでは高1の女の子がオーストラリアに
中2の男の子が北米に旅立つ予定です。

毎年恒例のお土産づくりが始まり、
今日はそれを持ち寄ってお母さま方が箱詰めをしてくださいました。

今年もたくさんのすてきなプレゼントが集まりましたよ。

各グループの皆さんからの心のこもったプレゼントを
二人のラボっ子のために分けていきます。

おみやげ1

おみやげ2

たくさんのプレゼントを上から見ても下から見ても横から見ても
つまりどこからみても美しいように、良く見えるように入れるのです。

そして出来上がったのがこれです。

女の子用:
おみやげ3
オーストラリアには竹製品は持ち込めないのだそうです。

男の子用:
おみやげ4

ホームステイに行った先でいろんな方たちと出会い
プレゼントを渡しながらすてきなコミュニケーションが取れると良いなぁ、、、
☆☆☆テューターの休日:鎌倉探訪☆☆☆ 4 06月15日 ()

土曜日、中高大生のラボを大学生ラボっ子に任せて
東京の渡辺尚代パーティの40周年記念発表会にお邪魔してきました。

たくさんのすてきな発表の数々。
友情出演の佐藤パーティの発表もほ~んとに素敵でした。

発表会後、地方から来たテューターの皆さんと一緒に鎌倉へ。

テューターの休日が始まりました。

写真は発表会で、と、鎌倉文学館で。

休日1

休日2

長谷寺(アジサイ寺)にも行きましたよ。

お天気に恵まれて、おしゃべりがいっぱいできて、楽しい休日でした。
☆☆☆ラボこども英語教室:神奈川支部発表会☆☆☆ 2 06月09日 (月)

8日日曜日、川崎市教育文化会館での支部発表で
崎本パーティは、バリ島の物語、「生命の女神ドゥルガ」を
発表しました。

幼児から大学3年生までのラボっ子たちが力を合わせて
取り組んできて、昨日は精いっぱい「ことばと身体」で表現していました。

ドゥルガ支部発表

みんな、この物語に出てくる歌が大好きで手話で表現していましたよ。

長かった取り組みが終わってほっとしています。
☆☆☆ラボこども英語教室:新入会ラボっ子☆☆☆ 2 05月26日 (月)

ホームパーティのポスターとちらし。
こんな風に置いてあります。↓
ポスター

こちらの方からは、まだ問い合わせはありませんが、
毎日楽しみにしています。(笑)


4月と5月に6人のラボっ子が入会しました。
とっても嬉しいことです。

ラボは、体験に来ていただいても
誰でもすぐに入会にはつながることはありません。

まず、言語習得活動としての物語活動、
と同時に人間力を育てる活動を目指している事を
理解して受け入れてくださるかどうか。

12歳になったら国際交流で一人立ちへの旅に旅立てるような
そんな子を育てていくので
とってもユニークな活動をしていると思います。

そんな活動を求めていらっしゃるかどうか。

長い目で子どもたちの成長を見守って行けるかどうか。

ラボの体験教室に来てもそのあたりを理解し
ラボの環境で子どもを育てていきたいと思ってくださるかどうか。

課題は多いので、一度にたくさんの子どもたちが入会しなくても
ラボを理解してくださる方たちが、
お子さんを入れてくださればよいと思っています。

今年も少しずつですが、新しいメンバーが増えています。

これから一人一人、大切に育てていきたいと思っています。
☆☆☆ラボこども英語教室:バリ語のご挨拶・オームスワスティアストゥ☆☆☆ 05月22日 (木)

ラボの物語、「生命の女神ドゥルガ」はバリの物語。
挨拶に、「オーム スワスティアストゥ」
という言葉が出てくるので調べてみました。(笑)

以下はメルカードオリエンタルさんのHPから引用させていただいています。

~~~~~

bali

↑写真は「Pura Pasar Agung 」という名前の寺院で、
バリ島の一番北にあるシガラジャにあります。

さて、今日はバリ人の挨拶についておはなししましょう。

といっても、日常的な挨拶ではなく、宗教的な挨拶です。
バリ人のほとんどはヒンズー教ですね。

向かい合って、手を合わせて、
「Om Swastyastu 」(オーム スワスティアストゥ)
という言葉で挨拶をします。

この言葉の意味は、

「神の恵みによって、いつも平穏無事でありますように」

です。

この「Om Swastyastu 」は、宗教的な儀式・説教などを行うとき、
最初の挨拶として使われます。

そして最後は、
「Om Shanti , Shanti , Shanti , Om 」
(オーム サンティ サンティ サンティ オーム)

という挨拶で締めくくります。

この「Shanti 」はサンスクリット語で、「平安な」を意味します。

3回繰り返されるのは、

「心」

「私たちを取り巻く目に見える世界」

「目に見えない魂の世界」

に対して「平安なれ」という祈りが込められているからだそうです。

このように、バリ人にヒンズー教の宗教行事に誘われたら、
ご挨拶は「Om Swastyastu 」です。

宗教に熱心なバリ人家庭に電話した場合、
第一声は「Hello 」ではなく、「Om Swastyastu 」なのだそうです!

様々な難しいこと
(そもそも、こんなふうに簡単な言葉でひとくくりにしては
いけませんよね・・・)が私達を取り巻く現代、日本でも同じことがいえましょう。

せめて同じ祈りの気持ちを持ちたいと思います。

~~~~~~~~~~

「心」

「私たちを取り巻く目に見える世界」

「目に見えない魂の世界」

に対して「平安なれ」

そういう気持ちを持って生活していきたいものです。
☆☆☆ラボこども英語教室:「生命の女神ドゥルガ」☆☆☆ 04月06日 ()
4月5日6日、青少年の家で
「生命の女神ドゥルガ」の合宿をした時の事です。

小4のねねちゃんがこんな箱を持ってきました。
サンサン、ドゥルガ描いていたら、こんなのができたぁ、、、って。

hako1

開いてみると、

hako2

びっくりしました。

バロンも描いてあって、すごいねぇ、、、

子どもたちノート活動楽しんでいます。

合宿の他の写真もそのうちアップしますね。
☆☆☆ラボこども英語教室:2014ラボ国際交流の集いat日比谷公会堂☆☆☆ 03月16日 ()

3月26日、東京日比谷公会堂にて今年の国際交流参加者を激励する
「国際交流の集い」が開催されました。

集いは、東京以外でも、
中部、関西、九州、東北、北海道などで開催されています。



サンサンもラボっ子や保護者の皆さんと一緒に参加しました。

舞台上では、関東からの今年の参加者の決意表明から始まりました。

神奈川(79名)北関東信越(69名)東京(117名)千葉(35名)

中国交流(5名)韓国交流(9名)オレゴン国際キャンプ(12名)

オーストラリア交流(16名)高校生

ニュージーランド交流(11名)

高校留学(13名)

他には引率責任者のカレッジメイトやテューターシャペロン、
事務局シャペロンのみなさんの紹介もあり、

さぁ、いよいよ今年の交流が始まるぞ~っという緊張感が
伝わってきました。

主催者からのごあいさつとして、

公益財団法人ラボ国際交流センター会長、
佐々木毅氏(学習院大学教授、元東京大学総長)のお話がありました。

会長

来賓の方々のごあいさつもとってもステキでしたよ。

ご来賓としては、

① Paul Roberts ニュージーランド大使館 一等書記官
② Elizabeth Lee アメリカ大使館 副領事
③ Alan Schroeder カナダ大使館 広報・教育プロモーション担当官
④ Dale Leidheiser ウィスコンシン州立大学4H青少年教育プログラム責任者

の方々から、素晴らしい激励メッセージがありました。

激励テーマ活動は、北関東信越支部の大沢パーティによる

TANUKI Buwana Tanuki on Safari

で、とってもすてきな発表でした。

ラボ・インターンのウィニーの激励スピーチも良かった。

前年度参加者によるスライドを上映しながらの激励スピーチ、
今年も感動的でした。

ラボの国際交流はほんとにいいなぁ、、、と実感して帰りました。

もちろん、崎本パーティのラボっ子たちも参加しましたよ。
日本の将来のになってくれるかしら?

ラボっ子
<< 前の10件 | 次の10件 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.