|
3月23日、24日のパーティ合宿と24日の入学・進級おめでとうの会の報告です!
「スサノオ」Susa-no-o, the Vagabond Godのテーマ活動の合宿を行いました。残念ながら雨がひどく降っていたので、
外での活動があまりできなかったけれど。
雨の中放り出されて、さまよったスサノオの気持ちを感じることができたかな。
お母様方がおいしいカレーライス&サラダの夕食を作ってくれました。
それから、キャンドルファイヤーをしました。
キャンプソング盛り上がったね!
翌日、小学生や幼児が歌っていましたね。
ヤマタノオロチの尾から剣がでてきたところ

キャンドルファイヤー!
入学・進級おめでとうの会
レモングループの発表 新小1はセロひきグループへ(小学生グループへ)
これなかったお友だちの分も頑張りました!

プレイルーム 入園するラボっ子三人はレモングループへ
そして。。北海道へいくれいちゃんよりみんなへのメッセージ
念願の大学入学おめでとう! でもさびしくなるねぇ。。
小学校5,6年のときは、ラボをやめたくなったことも、
でも続けていてよかったと幼児から高校3年生まで続けてきた
ラボのことをみんなに話してくれました。
国際交流では、ホストマザーに反抗していたこともあったとか。(初耳(・・;)
シニアメイト(キャンプのリーダー)をしたことは最高だった!と
きてれつ六勇士をしたときのれいちゃんの頑張りはすごかった!
今までありがとう。そして、いってらっしゃ~い。
また、遊びに来てね!
ニセコで会おうね!
|
|
|
ラボの国際交流に中学生で参加し、先週アメリカにいるもう一つの家族と再会した息子。アメリカのノースカロライナ州に再びいってきました!
家族、親戚、友だち、みんなで迎えてくれたようです。
ホストファミリーは、写真もfacebookにアップしてくれていました。
9年半たった子どもたちの様子をみることができました。
愛情をもって迎えてくれたことがわかります。
そしてわかれのつらさもかかれていました。
We will be very sad to see him go again.と
彼も海の向こうにもう一つの家族がいる幸せを感じていることでしょう。
|
|
|
ラボママたちが立ち上げた子育て支援NPO
がスタートする!
昨日は、代表をしている方から話を聞いた。
孤立して子育てしている人たちの役に立ちたい。
何か関わりたい人材がいかせる場を作りたいと思いで立ち上げたとのこと。
頑張っているママたちを応援したいなぁと思っています!
ママとまちにちいさなプラスをと
「こまちぷらす」
4月からホームページもスタート!
それから、もうひとつ
9年前にラボ国際交流で一ヶ月のホームスティをした息子。
ホストファミリーに会いに、アメリカのノースカロライナへ。
今日到着!ホストマムをはじめみんな心待ちにしてくださっていたようです。
うれしい再会です!
|
|
|
プレイルームでは、ゆきむすめsnow daughterのお話をしています。
今日は小麦粉粘土を持ってきてもらって、ゆきむすめを
作りました。
ママが大奮闘でしたが、それぞれのゆきむすめの個性がでていて
すてきです! 本当に動き出しそうです。

|
|
|
寒中お見舞い申し上げます。
鎌倉市の八雲神社(やぐもじんじゃ)での『初神楽』を見に行ってきました。
神社の中では神楽があり、笛の音や太鼓の音を聞きながらまっていると神主さんが大きな釜で沸かした湯を笹の葉で参拝客に振りまいてくれました。
湯を浴びるとその年は健康で過ごせるそうです。
子どもたちとお湯を浴びてきました。
みんな健康に過ごせそうです。
昨年は大震災といろいろなことがあった年でしたが、
今年は平和な年でありますように。。
寒い日でしたが、子どもたちは神楽の様子を見ながら、
よく待っていました。
「スサノオ」のお話を聞いているから興味もあったのでしょうね。
みかんやあめが振舞われ、いただいて帰りました。
昨年母が亡くなり喪中のため、年賀状は失礼しました。
今年もよろしくお願いします。
お湯がまかれています

参加した幼児・小学生です。お母さんたち、プレイルームのお母さん&ラボっ子もいきました。写真に写ってなくてごめんね。
|
|
|
今日はパーティのクリスマス交流会
みんなが楽しみにしていたクリスマス交流会
中学生以上の子が体調が悪くて欠席が多くて残念でしたが、
参加者は元気いっぱい、クリスマスソングを楽しみました。

司会の二人 自分のことばでしっかりと司会してましたね♪
プレイルームのみんなです!
レモングループ チームワークよく楽しそう!
ドウリトル先生に取り組んでから一段とまとまってきました。
セロひきグループ 毎年歌っている歌 The firstday of Christmas
しっかりと歌ってましたね♪
お母さんたちからの歌のプレゼント Jingle Bells
間奏のときにあれあれ何か出来てくるよ~

まぁ!すてきなクリスマスツリーです♪

ごちそうもいろいろ なるほどブレーメンの音楽隊にでてきそう!

ドウリトル先生も!
みんなで集合
|
|
|
11月27日に地区発表会を終えました。
発表会に向けて、二回の実行委員会を行い、大学生たちが
準備を重ねてきました。
実行委員たちは意欲的でいろいろなアイデアがでました。
いい雰囲気で準備をしていきました。当日もよく頑張っていました!
カレッジリーダー報告では、大学生2人が参加者について
自分自身のホームスティについて経験をもとに話してくれました。
中学生、高校生年代で国際交流に参加することの大きさを語ってくれました。そのとき経験したこと、楽しかったことばかりでなく、
自分自身ができなかったことを振り返ることの大切さ、それが
先につながっていくことを感じて話してくれたことがよかったです。
パーティでは、9月よりドゥリトル先生三話オウム平和憲章に取り組みました。
合同パーティを重ねて、幼児から大学生までの縦長グループです。
初発表の幼児が多かったのですが、皆よく頑張りました。
大学生もよくまとめてくれました。
キディタイムでは、初舞台の子たちもたくさん!
皆楽しそうにソングバード(英語の歌や踊り)を発表!

ドゥリトル先生三話オウム平和憲章


|
|
|
10月25日には、プレイルーム、
28日には、幼児、小学生のハロウィンがありました。
プレイルームでは、毎年恒例の柿のランタンづくりとお部屋の中で
各ファミリーの場所を作り、trick or treat.
今年はいった2組の方は、柿のランタン作り初参加。
食べながら?作れるランタン作りは好評です!
お姉ちゃんのときから4回目のかず君ママはさすがに熟練していました。
28日は、小学生が実行委員のハロウィン。毎回のラボで残って実行委員会をしていました。手作りの賞状や隠し絵づくりもやってくれていて
楽しい会となりました。
お母様方のご協力もありがたかったです!
やはりおうちを回るtrick or treat は楽しいですねぇ。
今年は大学生がマンションの中庭にコーナーを作ってくれました。
さて、明日は合同パーティ!
ドウリトル先生オウム平和憲章に取り組みます!
|
|
|
パーティ夏活動報告会8月26日の様子です
一人ずつナーサリーライムやソングバード、素語り(物語を英語と日本語で語ります)の発表をしました。
トップバッターは4歳と2歳 ソングバード(英語のうた)の発表です
キャンプや地区ディキャンプ参加者の報告
国際交流でカレッジリーダーとして引率した大学生の報告
アメリカのウィスコンシン州へいきました。
中2で参加した国際交流。
大学二年生になって引率者として参加しました。
中2で経験したことを思い出し、参加者にアドバイスができたんだと思います。
事前活動(7ヶ月に渡って参加者が月一回集り準備します)
を重ねたことが彼女自身にも力となったようです。
参加したラボっ子一人ひとりのホームスティ経験をしっかりと
振り返れるように、子どもたちの気持ちを受けとめて、アドバイスしてきたことがわかる報告でした。
最後にはすいか割り!
雨で花火はできず、二週間後にやっとはれて規模を小さくして行いました
|
|
|
夏活動の報告3
8月4日~7日ラボサマーキャンプ黒姫4班に参加しました。
途中すごい雨が降ったりしましたが、野外での活動中は晴れて
すべて予定通り行われました。
二日目の野外活動は、野尻湖探検隊に参加。
野尻湖に大昔いたといわれるナウマンゾウと大鹿。
ナウマンゾウ博物館にて。
ナウマンゾウだけでなく、こんな大きな鹿もいたのにはびっくり

東北テューターの皆さん、ラボっ子が参加の班でお話を聞くことができました。子どもたちもいろんなことを考え、感じるキャンプだったと
思います。
亡くなった大学生コーチの好きだったキャンプソング、チェチェコリを
踊ってくれました。

ナイル2のみんな

パーティのラボっ子たちと帰りのパーキングで
|
|