幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0310173
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ パーティのあれこれ
 黒岩PのあれこれVol2
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
海の楽隊**ハーモニー オブ マイP 02月25日 (木)
1月はいく、2月は逃げる・・・・昔の人の言うことは正しいなぁ・・・

あっという間に2月も終わりに近づきました。ご無沙汰してしまいました

黒岩パーティ、ただいま4月29日の たま川地区の発表会に向けて

始動しています。

今年取組む物語は「海の楽隊」。私が子供の頃からあるお話で、

よく親しまれている絵本ですが、今見てもすごく新鮮です。

もちろん絵本だけが新鮮なのではなく、物語も、何度聞いても飽きない

不思議な魅力に満ちています。そういうときに、改めてラボ・

ライブラリー(物語)の持つ力を実感します。

英語と日本語で、何も小道具を使わず、物語を体で表現すると

いう事は、改めて考えてもすごく奥の深いことだと思います。

どんな世界でも飛んでいける。海の中でも、上でも、自由自在です。

今回は海に住む生き物達が、船を救った御礼に、憧れの

オーケストラの楽器を分けてもらい、海の中で不思議な

メロディーを奏でるようになる・・・・という幻想的なお話です。

何度か動いた後に、高校生が

「このお話ってさぁ、小さい子にとっても、分かりやすい話だけど、

よくよく聞くと深~くも表現できるよね~」

としみじみ。ホント、それこそがこのお話の素晴らしいところです。

とは言え、実際出てくるオーケストラの楽器を弾いたことのある子は

数少ない。大きい子は、吹奏楽経験者も何人かいるのですが・・・

何も小道具使わない、といっても音を出す楽しさは実感してみたい。

そんなわけでいろいろ楽器を持ち寄ったり、作ったり。作るほうは

小さいペットボトルに米やらマメやらを入れて、マラカス?のような

ものですが。

あとは、うちにたまたまあった、ケルトミュージックなどで使う

小太鼓 BODHRAN(アイルランドの最も旧い楽器のひとつ、

直径50センチくらいの、片側だけ皮張りの太鼓)を引っ張り出したり。

これは「エメリアンと太鼓」のときも大活躍しました・・

100円ショップで買った、(以前クリスマスにあげた)オカリナが

出てきたり・・・ケルト笛や、もちろん、学校で使うソプラノ

リコーダーやハーモニカ、鍵盤ハーモニカ、鈴など、まるで

お遊戯会の練習?!のようなにぎやかさ。みんな楽しそうに音を出して

います。思う存分楽しんで、「気持ち」を体感してもらうことが

まずは大切。でもでも、そこで「あ~楽しかった!」で終って

しまったら、先につながらないのです。その体験をどう膨らませて

子供達の心の中に「本当のエッセンス」としてポトンと落ちていくか

が、ラボのテーマ活動の真髄なんだと思います。

でも、子供達は無意識に体得して、いつのまにか・・・・

なんですけどね、何時も。

******************************
今は、まだ、その過程を楽しんでいる最中。

太鼓をたたいて、大きな音を出しすぎて

「うるさくて皆の音が聞こえないよ!」といわれたRちゃん。

「太鼓は大きい音が出るから、もっと回りの音を聞いて、皆と

あわせて叩かなくっちゃ」。そんな意見が自然に出てきます。

みんなで作ったマラカスを、じゅうたんの上で転がしてたH君。

「ねぇねぇ、ほら波の音がするよ!」・・・うわぁ、ホントだ!!

テューターもビックリです。そのH君、おはなしの最後に

「この世ならぬ、不思議な音」という表現に

「いいなぁ~・・・聞いて見たいなぁ・・・」と独り言。

こういう感性に触れるとき、テューターはものすごく感動します。

******************************
「Bang,bangっていってるけど、これって何の音だろう?僕は打楽器だと

思うけど」・・・・大人なら「あぁ」ってかたづけてしまう

オノマトペも、初めて聞く子供達は一つ一つが新鮮で、

「これは○○の音だ」「これは○○だ」・・・・ってテーマ活動の友

にかいてあるんですけどね。子供はそんな注釈はお構いなし。

英語も”It's wonderful, just wonderful"って、クジラの言う

とおりに言ってきます。直ぐいろんな場面で応用するようになって、

普段の会話でも、このフレーズが一番よく出てきています。

でもおかしいのは、その言い方はいつでもクジラの声音なところ(笑)

******************************

自分達の頭の中にある音を出すのは、プロでも大変なのでしょうが

子供達は、頭の中にクリアーな音楽を描いているわけではないのに、

「世にも不思議なメロディ」を身体中で、いや心まで総動員して

表現しようとしています。

まだ、それぞれのイメージがバラバラで?ハーモニーになるのは

だいぶ先のようで(本当にハーモニーになるのか?!)すが

大海原にたゆたう、船のように、波のように、メロディが生まれて?

それがハーモニーになりますように!
>>感想を掲示板へ
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.