幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0420187
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 将来の夢(大学生編)
 TTの夢
・ 会員のママの声
 わたしの考える英語教育
・ こどものつぶやき・コトバ・ささやき
 こどもたちのきらっと光る言葉たち
 国際交流から帰国して
・ 国際交流
 既参加者
 受け入れ
 京ちゃん、帰国後の感想
 エリンと小学生たち
 2013 オレゴン国際キャンプ
 まゆ 帰国後(激励隊)
 2015年ホームステイ
 '18 はぐ国際交流激励隊
・ ’11東京支部大会
 みんなへ
 支部発表会を終えて
・ クリスマス会
 '10
 '12
・ 物語の絵画
 '10カレンダー
 '11カレンダー
 '12カレンダーの絵入選!
 '14 カレンダーの絵
 '15物語カレンダーの絵 「入選!」
 '17 物語の絵画
・ 発表会
 '09ペルセウス
 '10アリババと40人の盗賊
 '12ノアのはこぶね
 '13ピノッキオ3話
 '14「ピーターパン」合宿
 '14 ハロウィーンパーティ
 '15「スサノオ」合宿
 '16 Alice in Wonderland (2&3)
・ なつの思い出
 '08黒姫キャンプ
 '08御岳合宿
 '10黒姫キャンプ
 '11黒姫キャンプ
 '12宮澤賢治day
 '12壮行会&交流発表
 '12黒姫キャンプ
 '14 中学生企画「縁日」
 '14 ざおうキャンプ1班
 '16 黒姫サマー
・ ① 全グループの共通おたより
 ②「7月の活動予定」
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
「哀しみ」「幸せ」の表現 06月25日 (金)
「エメリアンと太鼓」に取り組む、幼児から六年生までのこのグループ。
おばあさんの涙のわけが いまひとつわからない。
コレという説得力のある意見にも出逢わない。

それじゃあ、自分たちで体験を振り返り、自分たちの身に起きた
「哀しみ」について語ろうじゃないか・・・・。
今まで生きてきた中で(といっても6年~12年?!)一番哀しかったことを目をつぶって思い起こしてみる。
 
「外食するはずだった約束を 達成できなかった哀しみ」から
「転校で友だちと別れた悲しみ」「友達、祖父母の死」にまで至る。
おっ、さすがに 異年齢。
この日の ひとこと感想には、「みんなの哀しみの話ばかり聞いていたら
もっともっとかなしくなったよ」という祥馬。

そして おばあさんの哀しみにつながるものが ますますわからなくなった
今週、シーンは、ラストへ。エメリアンが 太鼓を叩き壊し、アンナを取り返すところにやってきた。

今度は、「幸せ」の表現。
「幸福に暮らした」って?

「お金持ちになった」
「そう、貧乏で結婚できないって言ってたし」
「皇帝のわがままがやむと 税金とか納めなくてよくなるし、
 生活が豊かになった。」
「アンナとエメリアンが豪遊してるところやってみる?」

「えっ? へん~~~~」「そういうことじゃない!」

「悲しみが 人と別れること、幸せは アンナを取り戻したことだよ」
「そう、だからフツ~の生活に戻ったってことが幸福にくらしたってことだよ」

ということで フツ~に微笑みあっているところで今日のところは、
終りました。

そして来週、またおばあさんの涙にもどってみよう。

「哀しみ」は「幸せ」の裏返し?

どことも知れぬところにある何とも知れぬもの、
親のいいつけより子供が言うことをいくもの、
答えは、今は はっきりと見つからないかも知れない。

中・高生になって いや大人になって 「あのお話、
もしかしてこういうことだったのかな・・・」
ってあとからふと思い出すときがきても いいんじゃないかな・・・。
 



 
>>感想を掲示板へ
Re:「哀しみ」「幸せ」の表現(06月25日) >>返事を書く
SENCHOさん (2004年07月14日 11時32分)

 興味深く読ませていただきました。ラボっ子たちのことばは勉強になりま
す。感じたことをいくつか書かせてください。
1.コンテクストのむこうがわ=「おばあさんの悲しみ」の意見交換。おもしろ
いです。すぐれた物語は単純にみえるコンテクストのむこうに複雑な世界が
あります。そして、すぐれたコンテクストほど子どもたちはさ多様に異な
る、しかしどこかつながった反応をします。子どもたちはこうした意見交換
で「正解がたくさんある」ことを学びます。「あ、それもあるんだ」という
ことに気付く、それは学校教育にはもとめにくい学びであり「異なるものを
受け入れる」第一歩です。
2.心のかたち=悲しみとかよろこび、といった心のかたちははっきりした円と
か四角ではないですね。かみや・しんさんは、まさにエメリヤンたちの「心
のかたち」を描いたわけです。
3.どこともしれぬところの…=『エメリヤンと太鼓』はロシアの文豪、トルス
トイの作品に題材をもとめています。彼は晩年,庶民のくらしにこそ真実が
あるといいだし、『戦争と平和』『アンナ・カレーニナ』などの大作も自ら
否定して『イワンのばか』をはじめとするトルストイ民話を書きました。し
かし、帝政末期のロシアはたいへんな時代で、『エメリヤンと太鼓』もなん
ども発売禁止になりました。ゴーゴリは皇帝の圧迫から精神に異常をきた
し、原稿を暖炉でもやしてしまいました。ドストエフスキーは役人でした
が、あきれるほど単調なくらしのなかで文学による出口を必死にもとめてい
ました。彼は人間の幸福があると思われたパリをたずねますが、物が豊かで
も人間は真に幸福になれないというヨーロッハの限界をみてしまいます。彼
はその後、少女と孤独な老人の書簡スタイルで『貧しき人びと』デビューし
ます。しかしとらえられ、銃殺の一歩手前で赦免されるという目にあいま
す。この19世紀末のロシアには、じつにたくさんの文学者が生まれました。
かれらはみな、その強力な想像力で、「どこともしれぬところらある なん
ともしれぬもの」、すなわち人間とはなにかというだれも知らない、しかし
どこかにあるはずの真実をもとめたのです。最後に『エメリヤンと太鼓』の
日本語を担当された水野忠夫先生の『囚われのロシア文学』(中公新書)は
ぜひおすすめです。
Re:Re:「哀しみ」「幸せ」の表現(06月25日) >>返事を書く
ぽちこさん (2004年07月26日 00時14分)

SENCHOさん
はじめまして。
HPに書かれたSENCHOさんのラボライブラリーに寄せる深い想いを
少しでも汲み取りたい・・・といつも遠くから眺めていたひとりです。
書き込みありがとうございました。

>すぐれた物語は単純にみえるコンテクストのむこうに複雑な世界が
あります。そして、すぐれたコンテクストほど子どもたちは多様に異な
る、しかしどこかつながった反応をします。

全くそのようです。
うちのような年齢構成でこのトルストイ作品しかもエメリアンが
どんなふうにほぐれていくのか 私のほうが楽しませてもらいました。

結局、「どことも知れぬところにある何とも知れぬもの」については、
さらりと通り過ぎましたが 子供が親の言いつけより言うことをきくその太鼓
の音についていったところで なぜ大人であるはずの軍隊も 皇帝の命令に背
いてついていったのか・・・・とても気になるようでした。
 そこで「大人と子どもの違い」についての話し合いに発展し、兵士たちは、
悪の皇帝に操られているだけで まだホンモノの悪(大人?!)には、
なりきっていないのでは・・となったとき、大人として少し心が痛みました。

そういえば今週だけでも、横浜の産婦人科の凍りつくような事件、税免除工作
容疑で逮捕の千葉県議、NHKの着服問題、・・・・大人の「うそ」ばかりで
恥ずかしいです。

エメリアンに戻りますが。
最後のシーンも 裕福になったんだから「おむすびころころ」みたいに
お金が ざっくざっく出てきて手のひらですくっているような
動きの案もあったのですが「お金」じゃなく アンナを無事取り戻せたこと、
家族がそろったこと、フツーの生活が「幸せ」なのでは、・・・との
高学年の考えに はっとした低学年でした。(もちろん低学年の考えに
高学年がはっとすることもしばしばです)
SENCHOさんのおっしゃるところの「正解がたくさんある。」これですね。
 夏休み、理論社の「こどものためのトルストイ」を第1巻から
読み進めては、と薦めました。私も『囚われのロシア文学』(中公新書)
読んでみようと思います。ありがとうございました。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.