| 
													
														|  反省、そして甘やかしてるのかな? | 03月22日 (木) |  | 
											  
												| 高大生からの言葉 「小さいことの、そして大勢でやるテーマ活動は楽しいな」
 と言う言葉のほかに言われたのが
 「小学生達は頼りすぎてない?甘やかされてない?」という言葉
 これは小学生以下全員が好きな役を選んで、今回は人数を制限しないでやりたい役をやればいい、と言うことにはなったのですが、それはそれでいいとして、ナレーションもやる!と自分から言う子がほとんどいなかったのです。「引き出してもらうのを待っている」とも言っていました。自分達はもっとちゃんとやっていたと・・・
 「いやいや君達だって、小学生の頃はそんなに立派だったわけではないよ」とは言いながらも、確かに自分達がやらないわけにはいかない、という覚悟はあったし、頑張っていたかも
 ついつい大きい子たちがたくさんいてリーダーシップも取ってくれるし、ナレーションも何とかなるので甘えてしまっていたのかも・・・
 次回は大きい子たちがプログラムを考えていくのではなく、小学生達中心にテーマに取り組んでもらうことになりました。
 | 
											  
												|  | 
											
												| 
													
														|  Re:反省、そして甘やかしてるのかな?(03月22日) |  返事を書く |  | 
											  
												| わらBさん (2007年03月23日 08時32分) 
 そうなんですよね~。うちのPでも大きい子はまったく同じことを言う
 し、それは本当だとも思うのです。今のリーダー世代が小さい頃は、ナ
 レーターや役をばりばりこなし音楽CDも掛け持ちでやっていたのに、今
 いる子たちをながめると、P全体の発表では大きい子に甘え、G発表でも
 どうにもならないことが多くて・・・。でも、これって「今の時代の若
 者は・・」なんていう年長者のことばみたい。悩みます。
 | 
											  
												|  | 
											
												| 
													
														|  Re:反省、そして甘やかしてるのかな?(03月22日) |    返事を書く |  | 
											  
												| クロッキーさん (2007年03月24日 13時52分) 
 むーままさんへ
 >本当に、まずは続けていくことの大切さ、ですね。ここは保護者の方
 との連係だと、痛感です。中学生に言っても、親御さんたちには全然伝
 わっていない、ということがしばしば。逆に親御さんも私から情報が欲
 しい、という事もありますよね。とにかく、ラボに限らず、他の全てが
 「めんどくさい」という口癖・・・・・・
 目標になる高大生をみせたくても、見せたい子ほど発表会には行かな
 い、実行委員には出ない・・・・でも、彼等の中には「認められたい」
 という気持ちが見え隠れするので、それをどうやって形にしていくのか
 ??が私の課題のような気がしてます。むーままさんに聞いていただい
 て、自分の中で気分がスッキリしたような気がします。ありがとうござ
 いました。
 中活、頑張ってみます。
 | 
											  
												|  |