|  |  | 
					  
						|  |  |  |  
						| 
							
								| 
									
										| [一覧] << 前の日記 | 
次の日記 >> |  
										| 
											
												| 
													
														|  楽しかった父母会 | 06月08日 (金) |  |  
												| 今日の父母会を終えて、とても嬉しい気持ちになりました。 伝えたいことがいろいろあったけれど、お母様たちから伝えてもらうこともあったのが嬉しかったのです。
 「ラボ以外の日もラボに来たい」「まだやりたい」「先生に会いたい、って泣いて困りました」などラボを子供達が楽しんでいるという言葉を聞くと、テューターとしてはパワーが沸いてきます。
 その他、他のラボっ子の成長を喜んでくれている言葉があったり、テレビを見れないようにしたら、ライブラリーを聞く時間がとても増えたとライブラリーを楽しんでいる様子を伝えてくれたり、先輩お母様がラボを続けてくる中での苦労話、そしてそれを乗り越えてからの成長など、の話が聞けたり、一方通行でない父母会ができた気がします。
 そしてお母様たちが情報交換しながら、期待以上にライブラリーを揃えてくださったのも嬉しかったです。このグループでまたこんなお話も、このお話も楽しめる、とテューターもワクワク嬉しくなりました。
 こちらから伝えたことは
 ①小学生が主役の「夢パークで遊ぼう」の様子
 実行委員になった子供達の達成感
 子供達が主体性をもって考え、実行する。→失敗する→工夫して乗り越えることの大切さ
 (大人はあまり、手出し口出ししない、失敗をしないように親が先回りしてなんでもやることで、子どもは自分で考えない。言われたようにやって失敗しても人のせいする。成功しても達成感がない。ではダメ)
 普段のパーティで見れない子供達の様子が見れた。
 ここで主役になれなかった火曜日グループの皆にはテーマ活動大会のコメントを考えたり、行進のフラッグ作りをしてもらいました。ここでも普段と違う様子が見れました。テーマ活動ではなかなか、フラフラして集中できない子が、集中して一生懸命絵を描いてくれたりしました。自分達の作ったフラッグをもって、自分で考えたコメントを聞きながら、パーティ行進するのもきっと気分の良いものでしょう。
 
 ② 社会力について
 嶋pラボっ子OGの言葉から
 1.多くの物語に触れることによって
 その物語だけでなく、その物語の背景の世界への興味が広がる。
 たくさんのことに興味を持ち、知識も広がる
 普段の生活の中で体験の出来ない、心の擬似体験が出来る(想像力が広がる→人への思いやりも生まれる)
 2・異年齢交流によって 自然に思いやりの心が生まれる
 小学校の現場でも、それなりにトライして異年齢交流の良さは実感しているが、なかなか異年齢交流をコンスタントに続けることは難しい。
 その場がラボでは常に確保されている
 3.ラボで育ったものとして
 ★何かをやりたいと言う気持ち(やりたいことのない大人が結構いる)
 ★それを伝えようとする熱意(相手を信じること)
 ★実行しようとする行動力
 
 などの話をしました。
 赤ちゃん2名、プレイルーム年代3名いる賑やかな中でも、それなりに話ができてよかったなあ、と思います。
 |  
												|  |  |  
										| << 前の日記 | 
次の日記 >> |  |  |  |