|  |  | 
					  
						|  |  |  |  
						| 
							
								| 
									
										| [一覧] << 前の日記 | 
次の日記 >> |  
										| 
											
												| 
													
														|  やっとログインできました。 | 04月09日 (水) |  |  
												| 何かの拍子にログアウトしてしまい、パスワード等、すっかり忘れてしまって日記を書くにかけない状況が続いていました。そしてきのうなんとかログインに成功しました!!! 物忘れのひどさはかなり昔からあったのですが、日々ひどくなるようです。先行き心配です。
 
 発表会はもうすぐそこに近づいてきているのですが、もともと計画が甘かったのか、まだまだ何にもできあがっていません。次の合同練習は発表会一週間前だというのに表現が決まっていないところだらけです。
 最初から最後まで通している回数は今までのテーマ活動の取り組みよりも多いのですが、みんながほとんど役に入ってしまったので、あまり表現のしようもないのです。動物が増えるにつれ、背景の人数が減り、どろぼうが出てくるところでは背景は誰もいない。という状況がでてきています。
 それでもいいかなあ、という気持ちが半分あるのですが、本人たちもちょっとごちゃごちゃしているなあ、これではみている人が楽しめないかなあ、と考え始めてはいて、いろんな意見はでつつはあるのですが、まだまだまとまってはいない状況です。
 はてはて間に合うのか?と心配するのが半分、ラボっ子ならなんとか自分たちでやってくれるだろう、と信じる気持ちが半分、
 いつもラボっ子任せのテューターです。
 今日の小学生グループ、きのう暴風雨で参加できなかった火曜日の子どもたちも参加していつもの倍の人数です。
 ソングバード、ナーサリーを少ししてから、「誰のセリフかな?」のクイズをグループに分かれてやりました。これはさすがにほぼ100点、
 そのあと、この物語の伝えたいテーマについて合同練習ではあまり意見がでなかったので改めて子の物語で何を感じたかを話し合いました。
 苦難を乗り越えた時、何かにたどりつける
 自分の得意な楽器というものがあったから、希望をみつけられた
 などの意見のほかに、人間の残酷さを感じた、という感想もでました
 感想を話し合った後、それぞれの動物の気持ちの変化をしっかり表現したいなあ、というHの意見がでました。
 「そののところ大事」と私も思うのですが、見ているとうまくできていません。楽器を弾くところは確かにうれしそうなのですが・・・
 「さあ1回は通そうね。音楽CDでやってみる?」の私の問いかけに、「そうだよ。そろそろ音楽CDでやらなきゃ」と少数派、ほとんどの子は「まだ覚えてなーい!」「言えなーい」でもやる気のある子がいるので音楽CDで初挑戦です。
 ナレーションは大分手伝いましたが、動物たちは何とかかんとか頑張っていました。次回は期待したいと思います。
 明日は幼児と中高大生。中高大生はテューターのヘルプなしで、音楽CDでやれることを期待しましょう。
 |  
												|  |  |  
										| << 前の日記 | 
次の日記 >> |  |  |  |