3月26日 こどもたちのまとめの会
くまぴあ 多目的ホールにて。 17:3018:50
こどもたちのためのこどもたちの こどもたちによる まとめの会
クラスごとのテーマ活動や歌の発表とそのあとは全体であそぶ。
Land of the toys , Land of the happiess.が 会のテーマ。
今回は保護者たちの参観はなしで、 子どもたちが考えて活動する時間とした。
新たなキディたちは大きなお姉さんやお兄さんに途惑っている様子も最初にあったが、ソングが
始めれば 当たり前に楽しんでいる様子。
the three little speckled frogs, hop rabbit, seven steps
でグループをつくり、人数に合わせに他のグループから奪い取ってくるそれはキディたちでキディたちが
目を白黒。 それでも 小学生高大たちと活動をしてる。
テーマ活動は英語のみだったので キディ、小学生低学年には 厳しかったかな?
発表の途中で、部屋の出入りがあり集中できなかったことは反省。 中高大発表時のキディたちのお世話は小学生高学年の役割として、担当をつけてみた。
会の最後までのお世話として、部屋からの送り出しと保護者への挨拶も小学生ながらできたらいい。
あとの保護者への挨拶やキディ小学生には 中学生以上がいつもの送り出しをして感謝の挨拶も
する。
発表の時間が大幅に遅れてお迎えの時間の焦りつつも最後までの会として活動はさせていただき、
おさめることができた。
開会のことばは 中2のいぶき が あいさつして、元気にスタート。
閉会のことばは 中2のななせ が 今日の発表は思った通りにできた人と、反省が残る人と
あったと思います。
このことを踏まえて4月から 新たな気持ちで元気にスタートしましょう と結んだ。
このことばにずきりと感じた 6年が 自分のことだと 胸に手をおいていたので ななせのことば
伝わったのでしょう。
ななせは正直に自分の気持ちを伝え、それでも先に進むことを 伝えてくれたことに感謝、中3で
受験で長期休むが 来春に戻ってくると今日のラボが最後になった。
中3になり、すでに受験体制で休んでいる子もいるが、今日まで頑張ってくれた中2たち、まだまだ
やりたいけど・・・・の思いを残しながら。
7月まではやる!と宣言した子、それぞれの判断に任せ、来春には揃って戻ってきてほしい。
ちょっと切なくなるまとめの会でした。が、キディたちの元気さに4月からの1年がはじまる。 |