1月8日
緊急宣言を受けて、8時過ぎの活動をどうするか、短縮にするのかオンラインにするのか迷ったけれど
通常のクラス運営とした。
スタート時間にの7:45に大方が揃うことは珍しい、部活がなくなった原因。
先月からの約束の 英語単一とキャラクターを際立たせる
・裁判の場面を検討してみたが、表現にこだわるっことはないと しゅんか
・でも、女王と王さまはいちばんの見せ場にあると はやと
・最後のアリスがうたう、動物が見送る場面は しゅうへいのアリスとかさなり修了のいめーじになったと
しゅんか
役をきめてみる
ありす しゅうへい しゅんか
女王 はやと
王さま ゆうり、しゅうへい
うさぎ はやと
ジャック しゅう
帽子や しょうや しゅうへい
カード ゆうり しょうや
フラミンゴ ゆうり
ハリネズミ しゅうへい
全体をうごいて様子をみる
・行列の場面は 一列にならずに 一人ひとりが いろいろな方向にむかっていくことで多く見える
・アリスは裁判の場面でキディや小学生たちの観客席の中からでてくると 元に戻った大きなアリスに
なる、キディやしょうがくせいがカードの役にみたてられる しゅんか
・jackは 大きな動作やことばが平坦なので 目立つキャラがなく難しい しゅう
全員が同じ時間帯で共有できたことで、それぞれがいい顔をして久しぶりにテーマ活動が進む。
はやと が女王の強い口調の勢いをの音でもすべての場面でだすことに違和感あり、でも 自身が気づいて
いた。
どの場面を女王として強調する? 裁判の場面!クローケーはそれほどの威力ではない。と。
理解をしている はやと。物語にはこだわりがあるし、理解して感じることが素直にある。
英語単一は中高大になれば 英語を意識していくので活動としてはよい方向だとおもうが、さて
誰かに見てもらうときに 英語での理解はほぼ無理状態。 ライブラリーを聞いていれば何とかなるが
聞けないと ちんぷんかんぷん、ならば 英日のバイリンガルでするのか。
見ている人を意識して物語を届けるならば 英日。
英語単一で理解して表現するクラスの状態をみてもらうならば 英語単一、見る側を意識せずに。
迷いがテューターにでた。全く理解できないことを見せてもいいのか、自己満足になってしまう。
中高大の気もちを隠しでも理解を優先させたほうがいいのか。英語でできることは 了解しているので。
なれーションを英日にして セリフを英単?子のパターンしかないかな。。。。 |