幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧そのほかランダム新規登録戻る 0406462
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
五月、さつきの空は 05月04日 (水)
また、思いついたように書き込む。
連休後半のまんなか。
さすがにラボセンターにはだれもいないのだ。
電話もこなのいで、原稿をかいたり
校正したりするにはいい日よりだ。
 SK30の制作作業はコツコツとしかし確実に前にすすんでいる。
4月28から三日間が最後の山で、
5月1日の日曜日に制作のメンバー全員で
スタジオにこもり、音声のチェックを行なった。
 微妙な間の調整、微妙なブレス、微妙なノイズなどのカットをした。
たとえば『寿限無』が、和尚が亭主(寿限無くんのおやじ)
をまねきいれ、「おとうしもうせ」と亭主がはいってくるまでの間
これなどはきわめて微妙だ。
実際の芝居の間と落語の間はかなりちがうからだ。
芝居ならそれなりの時間が必要だが、落語なら噺家は身体のむきをかえるだけでその間をつくりだし、話のテンポはおちない。
ラボ・ライブラリーの場合は、かけあいでやっているので、芝居の間ともいえるのだが、テンポは落語のそれだ。また、音楽がバックにあればかなり間をつくっても聴けるが、ノンモンといって素の語りだけだと、大きな間はつらい。結局どうするかといえば、なんども聴いて感覚的にここだというポイントをきめるしかない。それらの作業はすべてコンピューター上で行なうのだが、ものをいうのはやはり人間の感性だ。これも0,5秒以下の感覚。
 ブレスにしてもしかり、呼吸はどんなプロの語り手でもするわけで自然な音なのだが、聴いていてまさに息苦しいときがある、唇の発するのいずのはあらかた除去するが息については、あまり目立たないかぎりのこす。
 英日版の場合は、語尾のブレスと頭のブレスがかなり近いので、どちらのかわからない。むしろ英語版のほうがブレスのあつかいは難しい。
 くりかえし聴くと、どんどん細かいところが気になる。語尾のSが無声音にきこえないズに近い音になっている。録音のときになぜ気付かなかったかと悔やむ。作業を中断して別のテイクをさがす。しかし、きれいにSを発音していてかつ表現としてもすぐれているテイクがない。やむなく、Sだけさしかえる。10分ほどかかるが可能なのだ。かつては単語ごとさしかえでも驚異であったが、子音をさしかえることもできる。すげー。
 18時ごろ、いよいよ作業おわり。まだ明るい外にでる。もう夏だねとだれかがいう。疲れてはいるが、みんないい顔している。アースデーもあいだにはさみ、ほかにも機関誌の仕事もすすめながらのたたかいだ。
 いいライブラリーをつくりたい。ほんものを子どもたちにとどけたい。
それだけだ。
 制作の過程でモニターを何回もくりかえすと、だんだん感動がなくなつて麻痺していくときがある。そういう場合、新鮮さわとりもどすにはかなりのパワーがいる。でも、今回はじつに毎回たのしく聴けた。
 『寿限無』は何度聴いてもふしぎにたのしい。ラボっ子のがんばりがうれしいし、谷川さんの音楽も新鮮。『ヘルガの持参金』はほとんどミュージカルのようなわくわくするノリになった。歌が5曲。どれもよい。斉藤とも子そんの語りもかわいい。
『はなのすきなうし』は、こんなにいい物語だったかと、あらためて感じさせてくれるほど二木さんの語りと坂田先生の音楽がすばらしい。
 おもわずききほれる。
そして『ジョン・ギルピン』。ラボOG三輪えり花さん、入魂の初演出だ。
ティムのロンドン弁がすばらしい。
 さあ、音につづいてテキストづくり。絵本とテーマ活動の友の作業に集中だ。というわけで、もうすこしおまちください。
 というよいにがんばっていきますので、皆様、はげましの書き込みを!

 それと最後にちょっといい話。
4月28日に谷川賢作氏の『寿限無』の音楽を録音したときのこと。はじめて見る楽器がいくつも登場して楽しかったが、谷川氏いわく
「父(俊太郎氏)にラボの仕事をしているといったら、『ラボ? あそこは老舗だぞ。すごい作品ばかりだし、おまえだいじょうぶか』といわれたすごいプレッシャーです」
ではまた。
Re:五月、さつきの空は(05月04日)
ハニーさん (2005年05月04日 15時39分)

新刊のお話を楽しく拝読いたしました。
ますます手に取るのが楽しみになりました。

先日の一日広場で東京のライブラリー研究会は『ヘルガの持参金』を早
速テーマ活動したんですよ。もちろん日本語のみですが。

私はおへちゃのインジを演じました。ヘルガとの対決が気持ちよかった
です。
終了後、みんなにインジがすごく似合っていると言われ、喜んでいいの
か悲しんでいいのか・・・・。とりあえず大受けしたから良いか。

谷川さんのおことば、嬉しいですね。あの谷川さんがラボを老舗と言っ
てたそうですよ、と父母会でもお母様達にお伝えすることにいたしまし
ょう。
末筆ながら、せんちょうさん、お身体お大事に。頑張りすぎて、前回の
ように倒れないでくださいね。
Re:五月、さつきの空は(05月04日)
おーじゅんさん (2005年05月04日 17時15分)

「おとうしもうせ」という言葉をきいただけでワクワクしてきます。
きれのいい、粋な言葉をマスターしてやるぞー。 それから、ギルピン
のロンドン弁???きどっているの?田舎臭いの?それも楽しみ。 間
の取り方に関しても興味ありましたねえ。 ライブラリーを聴いていて
自分の間と違うとちょっと戸惑うのだけれど、それに合わせて行くと違
うイメージを感じ取れたりするわけで、、、面白いなと思います。 さ
しずめ伝統芸の師匠を真似ながら学んでいく弟子のようであります。

というわけで楽しみにしていますから、もうちょっとがんばってくださ
いな。 はい、言われたとおり励ましの書き込みでした。
Re:五月、さつきの空は(05月04日)
サンサンさん (2005年05月04日 21時58分)

新刊発刊に向けて頑張っていらっしゃるのですね。
ご苦労様です。

この日記、私のHPから来れるように、リンクを貼らせてもらっても良
いですか?
Re:五月、さつきの空は(05月04日)
candyさん (2005年05月04日 23時59分)

新刊がますます楽しみになってきました。
コンピューターで子音1つも差し替えられるって・・・。
すごいことになっているのですね。

奈良地域では夏の合宿に新刊を取り上げるのですが、1日の第一回ミーテ
ィングにまだCDがないので、私が図書館で借りられるだけ借りて参加
者の高校生に持たせました。マイパーティーの高校生たちはヘルガの持
参金がとても気に入ったようです。ミュージカルのような仕上がり!な
んて聞いたらきっと大喜びでしょうね。じゅげむも早く聞いて見たい!
花の好きな牛も、ギルピンも!!

谷川俊太郎さんの『ラボは老舗だから~・・・』私も絶対お母さん方に
伝えなくては・・・・・(^0^)
これからも、製作裏話楽しみにしています。
お体に気をつけて追い込み頑張ってくださいね。
Re:Re:五月、さつきの空は(05月04日)
SENCHOさん (2005年05月05日 10時46分)

サンサンさん

この日記、私のHPから来れるように、リンクを貼らせてもらっても良
いですか?
----------------------------
ハイOKです。プリントアウトして転載して配布するようなときは
こ゜連絡ください。
Re:Re:Re:五月、さつきの空は(05月04日)
サンサンさん (2005年05月05日 18時05分)

SENCHOさん
----------------------------
ハイOKです。プリントアウトして転載して配布するようなときは
こ゜連絡ください。
----------------------------
→わかりました。
 ありがとうございます。
 では、早速リンク貼らせていただきますね。
Re:さつきの空は(05月04日)
カトリーヌさん (2005年05月06日 00時50分)

谷川俊太郎さんのことば、うれしいですね。谷川雁さんが谷川俊太郎氏に宛てた書簡のな
かで、「うた」というところで誘う告白というのがあります。『極楽ですか』 曲があっ
て、詩がある、というあそびのなかで、親子、世代を越えて伝えられていくものが本物な
のでしょう。親の世代のたにがわ・たにかわの語らいがあって、その子世代の私たちが今
一緒に子どもたちのための仕事している、感慨深いですね。
Re:五月、さつきの空は(05月04日)
HITACHIさん (2005年05月08日 13時52分)

新刊がまたまた楽しみになってきました!
ラボっ子選考会には出したのだけれど、この日記を読んで、テューターとして
新刊についての気持ちがいまいち盛り上がっていないと気がつきました。

すばらしい企画、物語ですからラボっ子たちに楽しんでもらいたい!

サンサンさんへのセンチョーさんのお返事も読みましたが、私は父母会にこの
HPの記事の一部をコピーをさせて頂きたいのですが。如何でしょうか。
ライブラリーの制作過程で、子ども達への思いの深さとすばらしいメンバーが
関わって居る事を改めて知らせたいのです。
Re:Re:五月、さつきの空は(05月04日) ・
SENCHOさん (2005年05月08日 14時10分)

HITACHIさん
HPの記事の一部をコピーをさせて頂きたいのですが。如何でしょうか。
ライブラリーの制作過程で、子ども達への思いの深さとすばらしいメンバー
が関わって居る事を改めて知らせたいのです。

 どの部分でしょうか。サンプルをロールしてくだされば
判断できると思います。
Re:Re:Re:五月、さつきの空は(05月04日)
HITACHIさん (2005年05月09日 16時45分)

SENCHOさん
>HITACHIさん
HPの記事の一部をコピーをさせて頂きたいのですが。如何でしょうか。
 どの部分でしょうか。サンプルをロールしてくだされば
判断できると思います。

<この日の日記で上から6行目の”SK30の制作作業はコツコツと。。。”
から最後まで。但し下から6行目”の1行は入れません。如何でしょうか。
Re:Re:Re:Re:五月、さつきの空は(05月04日)
SENCHOさん (2005年05月09日 17時53分)

HITACHIさん
<この日の日記で上から6行目の”SK30の制作作業はコツコツ
と。。。”
から最後まで。但し下から6行目”の1行は入れません。如何でしょうか。
----------------------------
これは、苦労話か楽屋話というものなので、
コピーするより、「だそうです」というリポート形式がいいと
思います。
Re:Re:Re:Re:Re:五月、さつきの空は(05月04日)
HITACHIさん (2005年05月10日 12時21分)

SENCHOさん
>HITACHIさん
これは、苦労話か楽屋話というものなので、
コピーするより、「だそうです」というリポート形式がいいと
思います。
<お返事さっそくありがとうございます。その様に(リポート形式)させて頂
きます。>
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.