幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0299611
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
・ 2025年パーティ行事
 イースター
・ 2024年パーティ行事
 イースター
 春の発表会&卒業式
 夏の発表会
 冬の発表会
・ 2023年パーティ行事
 ラボの英語教材
 25周年感謝の会
 合同夏合宿
 大学生キャラバン隊
 ハロウィン・パーティ
 クリスマス会
・ 2022年パーティ行事
 Happy New Year!
 イースター・パーティ
 片山パーティ 夏の発表会
 ハロウィン・パーティ
 英語劇発表会
 大学生キャラバン隊
 クリスマス会&卒業式
・ 2021年パーティ行事
 ナーサリーライム発表会&卒業式
 ラボOBを招待してオンライン保護者会
 オンライン保護者会 参加者感想
 山口地区デイキャンプ
 幼児グループ ピクニック
 片山パーティ 夏の発表会
 ハロウィン・パーティ
 発表会 "Riceball Roll”
 クリスマス会
・ 2020年パーティ行事
 ラボ・インターンLaurenとあそぼう
 ラボ卒業式
 ラボOG エジプト留学報告会
 発表会"TOM SAWYER”
 大学生キャラバン隊
 ハロウィン・パーティ
 発表会"Jemima Puddle-Duck"
 クリスマス発表会
・ 2019年パーティ行事
 国際交流のつどい 激励発表
 交流夏合宿
 国際交流壮行会&ナーサリーライム発表会
 下松市長さん 表敬訪問
 大学生キャラバン隊
 テーマ活動発表会
 クリスマス会
・ 2018年パーティ行事
 イースター・パーティ
 20周年パーティ合宿
 20周年発表会
 夏合宿
 夏活動報告会
 大学生キャラバン隊
 クリスマス会
・ 2017年パーティ行事
 卒業式
 「ライオンと魔女と大きなたんす ~石舞台~」発表
 国際交流壮行会
 夏合宿
 夏活動報告会
 ラボ・インターン サビちゃんとあそぼう
 「ふしぎの国のアリス~ハートの女王」発表
 クリスマス会
・ 2016年パーティ行事
 「ドン・キホーテ」発表
 国際交流壮行会
 夏合宿
 大学生キャラバン隊とあそぼう
 ラボ50周年 全国テューターのつどい 
 クリスマス発表会
・ 2015年パーティ行事
 イースター
 「白雪姫」発表
 国際交流壮行会
 大学生キャラバン隊とあそぼう
 ラボ・インターン ジョーとあそぼう
 クリスマス発表会
・ 2014年パーティ行事
 イースター
 「不死身の九人きょうだい」発表
 ナーサリーライム発表会&国際交流壮行会
 15周年フェスティバル
・ 藻谷浩介氏 講演会
・ 国際交流
 2003~2004年 高校留学を終えて
 2006年 シャペロン報告
・ 2013年パーティ行事
 イースター
 春の発表会&卒業式
 「ライオンと魔女と大きなたんす」発表
 モライア歓迎会&国際交流壮行会
 夏合宿
 マットとあそぼう
 クリスマス発表会
・ 2012年パーティ行事
 「ドゥリトル先生 海をゆく」発表
 春の発表会&卒業式
 エリザベスとあそぼう
 国際交流壮行会
 夏合宿
 3パーティ交流発表会
 エリンとあそぼう
 クリスマス発表会
・ 2011年パーティ行事
 「十五少年漂流記」発表
 夏合宿
 ハロウィン
 クリスマス発表会
・ 2010年パーティ行事
 春の発表会
 ナーサリーライム&素語り発表会
 夏合宿
 地区発表会
 ヘザーとあそぼう
 クリスマス会 with 礒村P
・ 2009年パーティ行事
 大学生キャラバン隊
 10周年発表会
 国際交流壮行会
 夏合宿
 マイケル君とあそぼう
 クリスマス会
・ 2008年パーティ行事
 村中先生講演会
 夏の発表会
 国際交流壮行会
 夏合宿
 地区発表会
 コーラルとあそぼう
 クリスマス会
・ 2007年パーティ行事
 夏合宿
 地区発表会
 ハロウィンパーティ
 クリスマス会
・ 2006年パーティ行事
 ハロウィンパーティ
 クリスマス発表会
・ 2005年パーティ行事
 夏の発表会
 夏合宿
 地区発表会
 クリスマス会
・ 2004年パーティ行事
 2004年 ハロウィンパーティ
 2004年クリスマス会
・ 日常の活動
 ★フォトギャラリー★
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
パーティ初めての壮行会 07月12日 (木)
 この夏初めてラボっ子を国際交流に送り出します。
昨日パーティ内壮行会をおこないました。オレゴンキャンプに参加するA君、彼はマイパーティの長男にあたります。小学低学年の頃から小さい子のめんどう見がよく、キディーの子の中には「大きくなったら、A君になる。」という子が現れるほど。

 昨日の壮行会はパーティの発表会も兼ねていました。

 2つのキッズグループ(幼児~小学低学年)はナーサリーライムを4曲づつ発表。普段のパーティでは、おおさわぎ、大声で歌いおどっていたのに、発表となると、恥ずかしそうに横を向いたり小さい声だっり・・あれあれいつもの元気はどうしたの??と言いたいところですが、大勢の前なのでしかたないですね。この前松本会長の父母会でのお話にもありました。ラボの発表は見栄えではなく、それまでの取り組み中に楽しんでいるというプロセスが大事なのです。お母さん方も「もっと大きな声ならよかったね。」ではなく、「がんばったね。良かったよ!」とほめてあげてください。

 小学生~中学生グループは「三人のおろかもの」を発表。
これは一ヶ月前に広島のAパーティとの交流会で発表したので、あまり緊張感はありませんでした。緊張するどころか、笑顔は出るは、見ている人のほうに平気でおしりを向けているは・・。私は内心もっと真剣にやってほしいとも思いましたが、毎回がんばらせすぎてもいけないので、今回はこのくらいでいいのでしょう。(人前でリラックスしてできるところがキッズグループとは違ってスゴイことなのかも。)

 
 それからお待ちかねA君の壮行会。
A君が英語で決意表明のスピーチ。自由研究の「どろんこハリー」の素語りと紙芝居、自己紹介アルバムの披露。態度もことばも、なかなか堂々として立派で、テューターとしても感慨ひとしおでした。しかしここまで来るのには、7ヶ月に及ぶ山口地区の事前活動の取り組みと家庭でのご家族のバックアップがあったのです。

 ラボの事前活動は前年度の12月からスタート。山口県の国際交流参加予定者(今年は約20名)が毎月一回集まって活動します。今年度は折りしも私が事前活動の担当でした。
 市町村の違う中・高生が友達になれるので、本当に楽しいグループ活動ができます。

 プログラムの内容は
①英語の力をつける(家族や我が町、学校についての紹介。ライブラリーの中から会話に使える英語表現をあげてみる。など)
②自己紹介アルバムや自由研究の作成(日本文化の紹介が目的。また外国でことばが満足に通じない中では、コミュニケーションをとるツールになる。)
③国際交流に行く心構え(これが一番大事。自分から交流しようとしなければ、自分も相手も楽しめない。)

これだけ懇切丁寧に準備のプログラムが組まれているのも、ラボのホームステイの特徴です。7ヶ月の間に、子ども達はずいぶん成長し、力をつけました。

 しかし一方で私は「今の子ども達は本当に幼いなぁ」という印象をうけました。危機意識がうすいというか、何か起こった時に年齢相応の対応する力や考える力が育ってないと感じたのです。
 
 考えてみれば日本の中学生は勉強、塾、部活に忙しく、目の前にあるスケジュールをこなしていくだけ・・。自分で考えて行動したり、失敗したり、困ったり、という経験をほとんどしていないように思います。というより、あまりの忙しさに「困ったり、途方にくれたりしている暇がない」というのが現状なのでは・・。あるいは子どもが困る前におとなが助けてしまっているのかもしれません。私達おとなは、よく考えなければいけないと思います。

 だから子ども達には、国際交流に行って大いに困ってほしいと思っています。親元を離れて、途方にくれる体験をし、そこから自分に何ができるか考え、行動してほしいです。そして今までいかに親やまわりの人に支えられてきたか、気づいてほしいです。

 A君も他のラボっ子もあと10日ほどで出国。8月末には事後活動でもう一度全員集まります。みんながどんな体験をし、成長して帰るのか、楽しみです。

 
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.