幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0446295
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ わたしから見たラボ・パーティ
 ラボ・テューターは先生じゃない
・ ラボみやぎパーティご案内
 ログハウスでやってるよ!
 はじめてのかたへ
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
先週のパーティの様子 01月27日 ()
★幼稚園グループ

最近はこどもたちのやりたいおはなしをその場で決めて
テーマ活動(おはなしごっこ)をしています。

今週は『3びきのやぎのがらがらどん』。

今までおはなしの中に登場するものになることができなかったMちゃん。
「へび」や「とかげ」になって
おはなしの外から、ちょっとだけ見に来ました、という感じで
参加してくれていました。

そして、今日やっと「2ばんのやぎのがらがらどん」になることが
できました!
Mちゃんはとっても楽しんでくれたようです。

「役になる」というのは実は「ありのままの自分をだす」
ことと同じなのだと、最近思うようになりました。

自分の中のトロルだったり、
自分の中のオオカミだったり、
自分の中のかいじゅうを出してこなければならないのですから。

そういう意味では、「役になる」というのは
すごく勇気がいることなんですね。

今日、Mちゃんは殻をひとつ自分で破れたのだと思います。
おめでとう!

★小学生グループ

Kちゃんがピアノの発表会だったので妹のAちゃんもお休み。
来週はいよいよ"Bravo!Kittens(てじなしとこねこ)"の発表ですが
この人数では動くのも難しいので
それぞれナレーションのところを発表しあい
おたがいに褒めたりアドバイスしたりすることに。

今まであまり声が出なかったうさちゃんですが
「だいぶ言えるようになった」と自信たっぷりです。
うさちゃんのナレーションを聞いて思ったのは
「あかちゃんの喃語そのものだ!」ということ。
聞いている方からするともごもごとしか聞こえませんが
うさちゃんはちゃんとナレーションを語っているのです。
何度も何度も聞いたことばを理解できるようになって
それを言おうと口に出してみている状態。
これを聞こえてくるものに少しずつ近づけていくんですよね。
すごいなぁ!これこそ、ことばを覚える王道なんだと
改めて思いました。
わが子が初めて声を出したときと同じくらい感動しました^^

うさちゃんの妹もちょっとずつことばが出てきていますから
姉妹でよいライバルになるかもしれませんね。

はっちゃんは、「英語言えるようになってる!」と
自分でもびっくり!
「言えるようになるとたのしいなぁ!」とひたすら感動。
この感動を忘れないでね~。

のんちゃんは
「3歳なのにすごい!」とみんなをうならせました。
ことばの意味も背景もすべてわかっているようです。
最初は自信がなくて小さな声でしたが
どんどんお腹から声が出てくるようになりました!

こどもたちの成長に感動がいっぱいの1週間でした~♪
 
>>感想を掲示板へ
Re:先週のパーティの様子(01月27日) >>返事を書く
みかん(でこぽん)さん (2008年01月31日 18時21分)

「役になる」というのは実は「ありのままの自分をだす」
ことと同じなのだと、最近思うようになりました。
ーーーーーーーーーーーーー
うちの息子も、昔、『おかあさんのたんじょうび』で、カエルをやると
いってたことがありました。絵本で探してみてください。カエル、いる
んですよ!

”役になる”って、一区切り、自分の中で、何かが、変わったときなの
かな~。

それにしても、ご無沙汰しているうちに、ずいぶん、様変わりしました
ね~、ここ。自己紹介の続きが読みたかったのですが、ブログに飛んで
いけばいいのですね~?楽しみが増えました!

フレーフレー、おみやさん!!
Re:Re:先週のパーティの様子(01月27日) >>返事を書く
おみやさん (2008年01月31日 22時37分)

みかんさん

あー!!!いましたいました、カエル!びっくりです^^
こどもたちは、行きつ戻りつですが
すこーしずつ、前進しているのですよね。
そういう小さな発見をするたび、
ラボ・テューターをやっていてよかったと心から思います。

自己紹介、中途半端でごめんなさい・・・
何を書こうと思っていたのかが曖昧になってきてしまって^^;
また違う形になるかもしれませんが続きはあちらで書きますね。
応援、うれしかったです^^ありがとうございます。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.