幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0445576
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 0〜3歳の親子向け「絵本の小部屋」
 「絵本の小部屋」の詳しいご案内
・ 20周年記念発表会『成長』
・ 各グループの案内
・ 10サマーキャンプ黒姫1班
・ 15周年記念行事「家族」大成功!!
・ 08サマーキャンプ黒姫1班
・ 08インターン交流・・・ママもうっとり、Lee王子♪
・ 07サマーキャンプ蔵王1班
・ 07インターン交流・・・ライランはナイスガイだったね♪
・ 07夏の国際交流♪パーティ受け入れ&壮行会
・ 07プレイルームさんで消防署見学♪
・ 06夏のパーティ合宿・・・真夏なのに「雪渡り」?!
・ 05サマーキャンプ黒姫4班
・ 05支部小学生リーダー合宿『西遊記』
・ 04サマーキャンプくろひめ4班の思い出
・ 04冬の小学生高学年リーダー合宿「西遊記」
・ 発表に向けて・・・あるママの言葉
・ 03夏のパーティー合宿「不死九を楽しもう!!」
・ ちびっこ国際交流?!
 我が家の初受け入れで・・・さるとフィレットとアニメおたく
 びっくり、ラボっ子たちの力!・・・ついてきたのかな?
 オレゴンからのおきゃくさまエリーとの思い出
 エルキンス兄弟のおもしろステイ♪
HPタイトル
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
☆パーティ合宿を終えて 09月01日 (月)
合宿が無事終わりました。
生憎の天気でしたがけが人もなく
すべてのプログラムが終わりました。

プログラムの様子や写真は、近いうちにUPしますが(がんばります)
ひとまず、ホットなところで感想なぞ。



毎年、頭が痛い日程選び。国際交流参加者が毎年いるようになって
彼らの帰国を待ってからというと月末になりますが
高校生が2期制だったり補講が始まったり

はたまた月末から始まる各大会・・・

土日にかかるとスポーツ少年は欠席になるし

平日だと今度は親の参加が難しい・・・
帰国報告も兼ねているのでぜひ多くのお母さんたちに見てもらいたいし・・・。

パパの参加を考えると日月コースがいいかなあと思うのですが、施設が月曜はおやすみ(涙)

最後はもう会場の空いている日に任せるしかないのです。



ということで今年は29日(金)~30日(土)になりました。

金曜日は仕事の人が多く、ママの参加は少なかった・・・。

一方子供は・・・?


スポーツ少年は日帰りや、土曜日の午後練に滑り込みなど

部活はその部活しだいでしたね。

高校生は受験生のMiと補講のT以外はフル参加♪

パパの参加は残念ながらゼロでした。


次なる問題は天気!!!
今週はずっと雨(しかも豪雨)でしたが
合宿の2日も例にもれず、
ただ助かったのは

行き帰りの道中は降らなかったことかな。

一日目は夜まで晴れてましたが、グランドがぐちゃぐちゃで外プロも体育館になりました。

また夜プロの時間はものすごい雷&雨で
お楽しみだった花火は屋内でソングバーズ&キャンソン大会に変更

肝試しは部屋の中で行いました。

感心したのは、屋内になってもどれも実行委員の機転とノリの良さで
すっごく盛り上がったことです。

小学生の高学年から中学生の男の子は一番照れくさくてノリの悪い年代ですが
みんな小さい子の面倒もよくみたし、みんなで楽しめていたのです。

高大生の女の子たち一人一人が実に力をつけていて、安心して任せられました。


今年のテーマは「トムソーヤ」元気で楽しい魅力的な話ですが
言葉は早いしとにかく英語は難しい。
話の展開も速くて小さい子がついていけるかどうか?

しかも4話あるのでそれを全部網羅したあと、2日目には発表のテーマを決めるのです。

グループのリーダーは小6と中高生のペアで8名。

中高生にはキャンプシニアをイメージして、とにかく丁寧に用意してほしいし

小学生には、中高生に頼り切るのでなく、じぶんでも主体的にリードしてほしい。


去年の反省から実行委員会を2回設けたのですが、実際にペアでミーティングの時間が
十分とれたとはいえない状況でした。

不安な中、高大生2人のコーチに任せて準備を進めてもらいました。

ゲームの道具は用意できている?おはなしたどりは小さい子にも理解できる?

グループ活動はテーマ活動(ライブラリー)からそれてない?

キャンパーが楽しめてる?笑顔は出てる?


いやあー結果はどのグループもかなり頑張ってくれたのではないでしょうか。

恥ずかしがり屋のキディから元気な小学生、テーマ活動大好きな子、みんなが
グループ活動を楽しんでいました。


受け入れ&帰国報告も感動ものばかりでした。

小学生ならではの純粋な感想を緊張しながら、それでも一言一言がぐっときたし

ママはやっぱり思いが熱くって・・・一緒に泣いたり笑った数週間前までのことが
思い出され・・・
(夜ママたちで聞いた時も・・・ね)

高1のMiは自分の気持ちを滅多に出さないシャイな子ですが、
それだけに彼女の涙は、きたなあ・・・。

一方ステイした3人娘たちは、まだまだ楽しかったことや充実したことのオンパレードで
頼もしくもあり、

その裏にあるであろう、辛かったことなど、彼女らなりの頑張りで乗り越えたんだろう
と思うとそれはそれで健気で・・・。

報告を聴いている小さい子たちも、今年はよく聞けていたなあ。



唯一の失敗は、私が電車を間違えたこと・・・。


伊勢崎線の上りホームは群馬方向も栃木方向も同じホームなので
栃木方向に乗ってしまいました。

しかも気がついたのは小6のM。南栗橋あたりで「テューター、この電車違いますよ」




がーーーーーーーん、どうしよーーーー!!

とにかく安全に、しかも少しでも早く加須に向かわなくては!!!

駅員さんに相談したところ一番いいのは
南栗橋でJRに乗り換え、久喜に行き、東部線に乗り換えるというものでした。

小さい子にも走らせてしまい、大変な乗換騒動になってしまいました。



すみません!!!


それでも会場の部屋の関係やら、コーチの対応で
午前中のプログラムもきちんとできたし、午後もかけ足にならずプログラムができました。


みんなありがとう!!!

すっごく疲れたけど、帰りに高1YとMiがもう来年の合宿の話をしているのは
驚きました。

「来年は小学生と中学生のグループリーダーにして私たちは一人一グループ対応のコーチになります!!」

「えーじゃあ私、シャペロン行ってもいい?
夏中留守にしても準備しておけるね!」と言っておきました。


また小6のAmや中2のMiは「どうしてパーティ合宿、年に1回なの?もっとやろうよ!」
ですって。

ママたちも楽しかった!と言っていただけました。

もちろん毎年欠席者も多く、忙しい忙しいという高学年や
スポーツとの板挟みに苦しむ小学生を見ると、

やるのよそうかな、と考えてしまう合宿ですが

今回ほんとうにやってよかったと思えました。


子ども一人一人が、その年代でできる最大のがんばりをみせてくれたこと

火曜の親子が今年はみんなとすっかり溶け込めたこと

赤ちゃん連れで参加してくれたKIDDYさんのママにも
「言ってよかった」と言っていただけたこと

部活から急いで駆け付け、また夜帰って行った中学生

ほとんどの子が笑顔で「楽しかったーーー!」と言ってくれたこと

帰りに駅でどしゃぶりにあった時、迎えに来ていたパパたちが
誰彼かまわず乗せて帰ってくださったこと、


そして引き継ぎから3年、やっとパーティが一つになった気がしました。


みんなありがとう!!

いいだパーティのラボっ子、ママ、パパみんな大好きです。


やっぱ来年もやろうね♪
Re:☆パーティ合宿を終えて(09月01日)
ミニばらさん (2008年09月01日 16時52分)

パーティでこんなに充実した合宿ができるなんて羨ましいです。
臨機応変に対応できるこども達って頼もしいですよね。
写真また楽しみにしていま~す!
お疲れ様でした。
Re:☆パーティ合宿を終えて(09月01日)
とんかつ姫さん (2008年09月02日 00時13分)

こんにちは~。

どうしてこんなに盛りだくさんの行事をいっぺんに?それもかなり離れ
た会場で、親御さんもお呼びして?

う~ん、やはりパーティの歴史がそれを実行できるんでしょうね。

うちも特に帰国報告会を(以前はそうじゃなかったけど)多くのラボっ
子とご父母の方に見て、聞いてもらうには?が大きな課題になってます
が、合宿じにかぁ?

そう、開催時期、曜日は頭を痛めますよね? 

うちはあくまでお母さんの運転で来られる会場、をポイントにしてるの
で、途中参加、途中帰宅など、部活やほかの習い事とのバランスも取っ
て参加できるようにしてます。 ま、市内といえども「山の中」的会場
があるのが栃木の強さというか(苦笑)。

シニアは中学生ですか?それを育てる高大生たちが育っているのは立派
ですね?

互いに淡々と合宿の様子をupしても「同好の士」として十分伝わってき
ますよ。

お疲れさまでしたぁ。
Re:Re:☆パーティ合宿を終えて(09月01日)
ちびままさん (2008年09月03日 00時25分)

ミニばらさん
>ありがとうございます。

写真は早くアップしたいと思いつつ、また忙しい日々が始まってしまい
あー追いつきません。
Re:Re:☆パーティ合宿を終えて(09月01日)
ちびままさん (2008年09月03日 00時39分)

とんかつ姫さん
>こんにちは~。

どうしてこんなに盛りだくさんの行事をいっぺんに?それもかなり離れ
た会場で、親御さんもお呼びして?

さいたまは近い場所にはないんですよね~。でも今年は地区の報告会へ
の出席予定の父兄がパーティ合宿の報告会はスキップされたので、親が
ほとんどいない報告会になってしまいました。


>うちも特に帰国報告会を(以前はそうじゃなかったけど)多くのラボ
っ子とご父母の方に見て、聞いてもらうには?が大きな課題になってま
すが、合宿じにかぁ?

うちも同じです。でもこの時期、1週間後には地区の報告会もあるので中
学生たちはこれ以上部活を休めず、平日開催となってしまいます。親よ
りラボっ子が最優先ですからね。頭いたいです。


>うちはあくまでお母さんの運転で来られる会場、をポイントにしてる
ので、途中参加、途中帰宅など、部活やほかの習い事とのバランスも取
って参加できるようにしてます。 ま、市内といえども「山の中」的会
場があるのが栃木の強さというか(苦笑)。

いいですね~。とはいえ、加須は駅からも近く、中高生は自力で早退・
遅刻ができますから、ずいぶん参加しやすいんですよ。


>シニアは中学生ですか?それを育てる高大生たちが育っているのは立
派ですね?

高校生の相手はほとんどが小6です。中3が多く、中学生はそれ以外は
2人(涙)その二人も、部活のため日帰り参加です。うちもアンバラン
スは課題です。


>淡々と合宿の様子をupしても「同好の士」として十分伝わってき
ますよ。


恐れ多いーーー!!士として並べるのは、永遠に来ないですよーーー!
同好というより、私が勝手に姫さまのパーティからまなばさせてもらっ
ているのですから。

秋の研修では、テーマ活動の報告もさることながら、多忙なラボっ子や
家庭相手に行事などを、どうやって工夫して充実させているか、シェア
したいとひそかに思っているところです。


----------------------------
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.