幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0445544
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 0〜3歳の親子向け「絵本の小部屋」
 「絵本の小部屋」の詳しいご案内
・ 20周年記念発表会『成長』
・ 各グループの案内
・ 10サマーキャンプ黒姫1班
・ 15周年記念行事「家族」大成功!!
・ 08サマーキャンプ黒姫1班
・ 08インターン交流・・・ママもうっとり、Lee王子♪
・ 07サマーキャンプ蔵王1班
・ 07インターン交流・・・ライランはナイスガイだったね♪
・ 07夏の国際交流♪パーティ受け入れ&壮行会
・ 07プレイルームさんで消防署見学♪
・ 06夏のパーティ合宿・・・真夏なのに「雪渡り」?!
・ 05サマーキャンプ黒姫4班
・ 05支部小学生リーダー合宿『西遊記』
・ 04サマーキャンプくろひめ4班の思い出
・ 04冬の小学生高学年リーダー合宿「西遊記」
・ 発表に向けて・・・あるママの言葉
・ 03夏のパーティー合宿「不死九を楽しもう!!」
・ ちびっこ国際交流?!
 我が家の初受け入れで・・・さるとフィレットとアニメおたく
 びっくり、ラボっ子たちの力!・・・ついてきたのかな?
 オレゴンからのおきゃくさまエリーとの思い出
 エルキンス兄弟のおもしろステイ♪
HPタイトル
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
☆degital nativeってなあに? 11月27日 (木)
雨のなか、久しぶりの新宿ラボセンター

支部運だった頃は通っていたのだが、終わるとほとんど行くこともなく

今年は、受け入れオリくらいしか行く用事はなし。


さて、今日もオーストラリアン受け入れのオリエンテーション。

今年はオーストラリアンは関西のみで

うちは夏に行ったYがドッキングで受け入れ。

ということで、もう一人中国交流の方と2家族のみの説明会。


そして両方とも、国際交流経験者というこもあり、基本的な話は確認という形ですすんでいく。

また担当は財団のIさん。以前地区の担当でもあったので、話しやすい雰囲気の中で盛り上がった。

Iさんの話題の中で耳慣れない言葉が・・・"Degital Native"???何?

どうも、生まれた時すでにDEGITAL社会で、

その用語などもごくごく自然に理解している人種らしい。

最近は受けいれした子が、自分のノートPCを持ってきて

つないでいいかとか、無線LANだとかインターネット電話の話とかに

なることも珍しくないが、

この手の話は主婦はまず日本語でもわけわからない。

これを英語でなんて話す気にもなれないので

お手上げになる、というと

Iさんいはく「まさにDEGITAL NATIVEとのコミュニケーションで起きる問題です」


はー、ためいきが出てくる。


とはいえ、それ以外の話題は大丈夫。受入れが楽しみになってきたし


Yが夏中お世話になった大事な家族だから、

こちらもパーティで、できるだけサポートしていきたい。
Re:☆degital nativeってなあに?(11月27日)
とんかつ姫さん (2008年11月29日 23時21分)

えぇ、埼玉は受け入れオリの為に新宿まで行くのですか!

交通費、労力(体力)ともに「エコ」じゃないですね?

栃木は親子オリの後にやってくれたから、良かったですよ。

だって夏に来る子のためのオリは、直前父母オリの後にしてますよね?

さてテーマのdegital nativeってテレビでよく聞いてます。

ちびままさんみたいなパソコンOKの方にでも「?」なことがあるんで
すか?

アナログ、デジタルをまたがっている世代に比べ、デジタルがネイティ
ヴゥ(変な表現?)って人間として進化なんでしょうかねぇ?
Re:Re:☆degital nativeってなあに?(11月27日)
ちびままさん (2008年11月30日 21時39分)

>姫さま

ケータイメールの最後の言葉で、はたと気が付きました!書き込みあり
がとうございました!!

>えぇ、埼玉は受け入れオリの為に新宿まで行くのですか!

交通費、労力(体力)ともに「エコ」じゃないですね?

栃木は親子オリの後にやってくれたから、良かったですよ。

だって夏に来る子のためのオリは、直前父母オリの後にしてますよね?


はい、大変です。でも親子オリの後でも事活担当は出られなかったで
す。パーティがある日でとんぼ返りでしたが、落ち着いてオリエンテー
ションしてもらえてよかったです。

>さてテーマのdegital nativeってテレビでよく聞いてます。

ちびままさんみたいなパソコンOKの方にでも「?」なことがあるんで
すか?

アナログ、デジタルをまたがっている世代に比べ、デジタルがネイティ
ヴゥ(変な表現?)って人間として進化なんでしょうかねぇ?



うーパソコンを使うのはだいぶん慣れましたが環境設定などは全く苦手
です。
だから、以前受け入れしたときも、自分のPCをもってきていた彼が、
私がPC作業を終えたのを見て「イイデスカ?」とうちのランケーブル
につないだ時、(これだとどうなるんだろう?)と素朴に思ったくらい
です。

アナログとデジタルがわかるのはいわゆるバイリンガル、どちらかしか
わからないのはモノリンガルなんでしょうね。人間としてはどっちが進
化とも言えないけど、コミュニケーションをはかるにはお互いの歩み寄
りが必要?

お互い腰は大切にしましょう。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.