幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧そのほかランダム新規登録戻る 0407661
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
2004/01/09の日記 01月09日 (金)
おすすめ音楽CDその5

『ハメルンの笛吹き』――出だしからラストまで
 音楽は坂田晃一氏。坂田氏は、ラボ・ライブラリーでは近年活躍していただいている音楽家。テレビや映画の音楽ではじついい作品をのこしています。『十五少年……』も氏の作品。
『ハメルン』は当時,「むずかしい」「こわい」とかいろいろな風評があったけれど、じつに発表はたくさんなされています。それは語りのすばらしさもあるのですが、坂田氏の音楽の魅力によるところも大。はじめのメロディー一発で「中世ヨーロッパ」に聴き手をつれさってしまう力があります。この録音は原宿・表参道に面したとあるファッションビル(セントラルアパートのむかい)のなかにあるスタジオ。けっこういくのにはずかしいところ。
 ところでスタジオでの指揮者も神業のもちぬし。作曲家は英語・日本語版と英語版の音楽を2種類用意し、それぞれ注文どおりのサイズにしあげます。ゆるされる誤差はせいぜい0.2秒。1秒長すぎても短かすぎても、セリフとあわなくなります。
 その通りに演奏させる指揮者はたいしたもの。指揮者はフルスコアを見つつ、ヘッドフォンでメトロノームと楽器の音をきき、さらに片手に指揮棒、もう一方の手にストップウォッチをもっています。そして1秒以内のずれは指揮棒の動きで調整してしまうからすごい。ふつう英日版から先に録音,次に同じ楽譜をつかって英語版をとりますが、そのときの説明がおもしろい。たとえば
「えーっ,AからはじめてBCなしでD2回、それからAにもどってBCありでコーダにいきます」(コーダは曲のおわりのしめの盛り上がり)
なんのこっちゃ。
 
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.