幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧そのほかランダム新規登録戻る 0407656
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
おすすめ音楽CDたぶんその6 01月30日 (金)
神話と科学
SK2だるまちゃんとかみなりちゃん

 なんとなく読者もへってきたようなので
安心してすきかってを書くっス。
 かみなりちゃんが,だるまちゃんの目のまえに
おっこちてきたことの次第は
物語がすすむと「プールの穴はかみなりちゃんが
高飛び込みをしたため」とあるので,子どもたちは
な。ほどと理解する。
 さらに、地上で雨がふる理由がかみなりタウンの水あそび
にあると,考えつくこどももきっといるはず。口にはださなくとも
きっいる。まちがいない。
 ホッレおばさんが羽ぶとんをはらうと雪になるという伝承を
受入れることができるように。
 おそらくは、この物語の発端はかみなり町の町民プールからはじまったのだ。かみなりのこどもたちはプールでふざけて水をかけあい
いちばんんミスをかけられてずぶぬれになった子が
「そんなにはねをとばすと地上じゃ大雨になるぞ」とくやしまぎれに
いうと、「そりゃ、おもしろいや」とますますエスカレート。
 そのうち、もっともやんちゃなかみなりちゃんが
「そんなのあまいぜこれでもくらえ」とハイダイブ。
 落下してわんわん大泣きしたのは、ただ浮き輪がひっかかった
からだけじゃない。落っこちた恐怖とおどろき。くやしさ、家にかえれないかもという不安感。そんなのがこちゃまぜになって、もうどうしようもなくなってないたのだ。そのへんのことはこどもはいやというほどわかっているので、こまごまと落下の原因をかきつらねない作者の態度をこどもたちはたいへん支持する。この物語が骨太なのはそういうことだろう。
 さらにこの物語がえらいのは、前述のように雨がふるりゆう、かみなりが
おちる理由という幼児の疑問に神話的にこたえていること。この神話的説明こそが科学のはじまりのはじまりっス。 こうした神話と科学を自由に行き来できる心こそすんばらしいと思うのです。それは具象と抽象を行き来できる精神にもつながるっす。
 科学のはじまりのはじまりは神話だけど,いきつくさきも神話、それも黙示録の世界かも……。
 ついでに、かみなりちゃんの大泣きとどうしようもなさと書いたけど
マックスの孤独もおもしろい、おとなってやっぱりこどもには脅威。
口でも体力でもかてないし……。
 『かいじゅうたちのいるところ』のでだしの英語は
ごぞんじのようにThe night だす。
 日本語は あるばん
でもふつうはOne night だよね。
じつはこの日の昼間になにかがマックスにおこったのだ。だから
The nught なのだ。ママとけんなかしたか友だちともめたか
とにかくどうしょうないことがあったのだ。だからマックスはぶちきれて
おおかみのぬいぐるみをきたのだ。Theという定冠詞わもってくるセンダックはえらい。だから日本語も「そのばん」 としたいところだけど
自然な日本語という点でつらい。神宮先生たいへんだったろうな。

 てかわけで、次回は白雪姫をかこうかな。もうやめろという声があれば
すぐやめるっす。質問もないもんな。といじける週末だった。
Re:おすすめ音楽CDたぶんその6(01月30日)
スミティさん (2004年01月30日 19時49分)

ハイ、質問です。
かみなりタウンはどうして紫なのですか??電気がすぱーくする色と聞
いたことがあるような気もするのですが。電気がスパークすると紫です
か??
それと最後の場面、かみなりちゃんとだるまちゃんがテレビに出てるけ
どあれはビデオ化ニュースか。と、子どもたちと悩みます。ウチではま
だ未解決。そのときそのときなのですが・・・
Re:おすすめ音楽CDたぶんその6(01月30日)
ぼっくりさん (2004年01月30日 23時57分)

科学といえば、加古里子さん・・・なのでしょうか。
一見簡単そうな絵と絵の間(?)に、骨太な何かがどーんと隠れてい
て、知らず知らず読み手にしみこんでいく様、作られているのでしょう
か。
我が家では、加古さんの絵本は、だるまちゃんシリーズ以外には「はは
はのはなし」「地球」「すごい雷大研究」などがありますが、そちらも
好きです。
「だるまちゃんとうさぎちゃん」のりんごうさぎとか手袋でつくる人形
とか・・・・私自身が、幼児期に大のお気に入りで繰り返し見ていまし
た。その本がそのまま我が子の時代にも読み継がれている事自体、驚き
ました。
加古さんの絵本も、元々時代を超えて残る内容・・・残って当然なので
すね。

SENCHOさんのにっきを読んで良かったーーー!!!です。
(ところで、お名前はなぜ、CAPTAINなのですか?)

新人ゆえの初歩的質問なのですが、よろしいでしょうか。
最近新しく刊行されるライブラリーは、オリジナルの文そのままです
が、ラボの初期の福音館シリーズは、オリジナルと違っていますが、そ
れはどうしてですか?
以前に新人研修で、「だるまちゃん」の文がなぜ日本版の文と違うのか
質問しましたら、著者の許可はとって制作されていますとはわかりまし
たが、今ひとつ理由がわかりませんでした。
ラボ初期の頃は、まだテーマ活動が無かったから、でしょうか?
「かみなりこぞう」の字がない絵本、など色々試していた時期があ
る・・・とも聞きましたが。
Re:Re:おすすめ音楽CDたぶんその6(01月30日)
SENCHOさん (2004年02月02日 14時56分)

ぼっくりさん
ぽっくりさんとスミティさんへ

 一回ながながと返事を書いたのですが
書き込みがうまくいかずぶっとんでしまい。
へこみまくっています。しかしそうもいかないのでシンプルに
初期の絵本は日本語がオリジナルなので作者や版元と相談して
ラボ・ライブラリーようにつくりかえることもできました。
特にSK1や2のうに超初期のラボ・ライブラリーはラボが英語教室から
総合教育へと飛躍をしたときのものですが
テーマ活動そのものも現在のようにとてつもなく深いものにるとは
認識しきれていませんでした。さらにまだまだ「英語の勉強「という意識も
のこっており、そのころのラボ・ライブラリーにはそうしたにおいものこっ
ています。
 最近のラボ・ライブラリーはオリジナルのままが多いとおっしゃいますが
これらの作品はみな英語がオリジナルです。翻訳の権利は一作品について一
現5につは一つが原則ですので、日本語訳を帰るのはたいへんなのです。
ただし訳者が存命で交渉が可能なら訳者にかえていただくことはあります。
なぜなら英語の日本語の作者もボ・ライブラリーのような一文ずつの英日対
応でしかもそれが音楽つき録音されるなんてことを想定して絵本づくりをし
ていませんから、ラボ・ライブラリーならではの不具合がおこめのは当然な
のです。したがって,最近では『ギルガメシュ』の絵本の日本語を訳者の間
の先生にかなり加筆していただきましたし(制作資料集よんだ?)SK22では
けっこうたいへんでした(これも資料集を読んでね。んければバックナン
バーはあります。)。ほんとはもっとていねいに書きたいけれど時間がない
ので、電話くだされはお話します。(「ことばの宇宙」編集部宛)
 
 さて電気のすぱーくですが、電気は基本的に無色。でもそのときの大気の
成分、水蒸気と窒素の含有量とかでいろいろな色に見えるんでやす。でも加
古先生はも現世とはちがうというふんいきわだしたくて紫にしたんじゃない
かなあ。それこそ神話と科学のいったりきたり。
 それからテレビだけれど、未来の年のようすや暮らしはダ・ビンチもヴェ
ルムも手塚治虫もキューブリックも絵画にしたり文学にしたり漫画にしたり
映画にしたりしてるけと、だいたいその通りになってません?
Re:Re:Re:おすすめ音楽CDたぶんその6(01月30日)
ぼっくりさん (2004年02月03日 02時23分)

SENCHOさんへ

お忙しい中、書いて下さったものが’ぶっとんで’しまったのに、また
本当にありがとうございますっ。

(hitさんの展覧会へ私も参りました。
 hitさんから、SENCHOさんがいらした事を聞きました)

とても参考になるお話でした。
ラボの初期の事。

そして、新人の私は「最近のライブラリーはオリジナル」と思いこみま
したが、そうなんですね。それらは、オリジナルが日本語ではないんで
すね。
「ギルガメシュ王ものがたり」は、昨秋に研修でおーじゅんさんにお世
話になりながら取り組んだ事が、まだ鮮明に残っています。英文と日本
文の違い・・・
たった今、制作資料の松野正子さんの部分をちゃんと、読み直しまし
た。絵本と翻訳、翻訳と対訳・・・「ラボからダメが出ました」という
文があちこちで見かけられ、制作過程の事について、私は初めて思いを
自分なりに深く馳せました。
松野さんの訳された中で、”となかいはなぜサンタのそりをひく?”を
去年買いました。「こどもたちにたっぷりと楽しんでほしい」という願
いの言葉がやはり添えられていて、それにとても惹かれました。
制作資料の最後にも、同じ言葉が書かれていて、じーんとしました。

ラボ・ライブラリーに取り上げられる事になったら、すぐにすんなりと
進むわけではない事がよーくわかりました。

白雪姫、5才の娘がここ一年くらい、静かにはまっているライブラリー
です。幼稚園の劇で、白雪姫をやったからです。(役は動物でしたが)
それで、彼女にとっての白雪姫ブームが始まり、市販の絵本も何冊かあ
ります。継母だったり、おきさきの最期がまちまちです。
ラボの白雪姫は、「血」の生々しいイメージ、ひたひた感、最後の熱い
感覚、私は好きです。
原作も何回も改訂されたと聞いた事がありますが、ラボ・ライブラリー
になる時の色々、ぜひお聞きしたいです。


初期の絵本は日本語がオリジナルなので作者や版元と相談して
ラボ・ライブラリーようにつくりかえることもできました。
特にSK1や2のうに超初期のラボ・ライブラリーはラボが英語教室から
総合教育へと飛躍をしたときのものですが
テーマ活動そのものも現在のようにとてつもなく深いものにるとは
認識しきれていませんでした。さらにまだまだ「英語の勉強「という意
識も
のこっており、そのころのラボ・ライブラリーにはそうしたにおいもの
こっ
ています。
 最近のラボ・ライブラリーはオリジナルのままが多いとおっしゃいま
すが
これらの作品はみな英語がオリジナルです。翻訳の権利は一作品につい
て一
現5につは一つが原則ですので、日本語訳を帰るのはたいへんなので
す。
ただし訳者が存命で交渉が可能なら訳者にかえていただくことはありま
す。
なぜなら英語の日本語の作者もボ・ライブラリーのような一文ずつの英
日対
応でしかもそれが音楽つき録音されるなんてことを想定して絵本づくり
をし
ていませんから、ラボ・ライブラリーならではの不具合がおこめのは当
然な
のです。したがって,最近では『ギルガメシュ』の絵本の日本語を訳者
の間
の先生にかなり加筆していただきましたし(制作資料集よんだ?)SK22
では
けっこうたいへんでした(これも資料集を読んでね。んければバックナ

バーはあります。)。ほんとはもっとていねいに書きたいけれど時間が
ない
ので、電話くだされはお話します。(「ことばの宇宙」編集部宛)
 
 さて電気のすぱーくですが、電気は基本的に無色。でもそのときの大
気の
成分、水蒸気と窒素の含有量とかでいろいろな色に見えるんでやす。で
も加
古先生はも現世とはちがうというふんいきわだしたくて紫にしたんじゃ
ない
かなあ。それこそ神話と科学のいったりきたり。
 それからテレビだけれど、未来の年のようすや暮らしはダ・ビンチも
ヴェ
ルムも手塚治虫もキューブリックも絵画にしたり文学にしたり漫画にし
たり
映画にしたりしてるけと、だいたいその通りになってません?
----------------------------
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.