☆交流合宿大成功♪・・・でも寒かった |
01月11日 (月) |
|
毎年行っている交流合宿♪
今年は11パーティラボっ子83名
内訳は小学生キャンパーが64名
中高生キャンパーが8名
中高生ジュニアリーダー(シニア)8名
高校生コーチが3名
なかなかにぎやかでした。
秋になるとすぐにテューターが今年の方針や共通テーマ・時期・場所を決め
コーチはキャンプシニア経験者などが企画運営・シニア育成を目指しますが
コーチが決まると今度はコーチMTG(内容や今後の準備内容を決めます)
キャンプシニアを目標としている中高生たちがジュニアリーダーに応募し、
2度のコーチとのMTGと、当日まで息の抜けない準備(パートナーとの打ち合わせも入念にしておかないとコーチのチェックが!)でやっと
当日リーダーデビューです。
開営式では、テーマ活動発表もしますよ♪
キャンパーは、キャンプも未経験で初のパーティ外お泊り行事♪という小3から
来年はジュニアリーダー!と思っている小6、また準備活動はできないけど当日なら、という中学生や
近々Jlやコーチをしたいと思っている中高校生、
春にはラボ卒業なので最後の行事と、後身育てに参加する高2など
本当に複数世代が、それぞれの立ち位置でラボを味わい、成長を見せてくれ、
次の目標を持って帰って行きました。
なかなかないよ、こんな合宿♪
なんて、自画自賛はここまでにして
今回の共通テーマは「ギルガメシュ王のたたかい」
ギルガメシュ王とエンキドゥの魅力とリーダー性を考えてみたり
テーマ活動にも反映できたらいいな、とJlたちが奮闘して
5回あるグループ活動もJLがしっかりプログラミングして
最後にはどのグループも力の入った発表をしました。
共通SBは"Pay Me""If I Had A Hammer"
1泊2日で小3にもできるようになるかしら?コーチから駄目だしされながら
教えかたの練習も最初は散々たるものでしたが
当日はどのグループも上手に教えてました。小3が"Pay me oh pay me♪"とか
"Love between my brother and my sisiter♪"なんて口づさむ姿も可愛いですし、
全体会では100人で踊りました!!!!パチパチパチ
中高生グループは独立していて、リーダーなし。
参加者がおみやげ(キャンソンやアイスブレイク・SB)を持ち寄り
自分たちで仲間作りのゲームや自己紹介ゲームでなごんだ後、
自分の目標を話し合い、グループ活動の予定を立てて実行、
最後の発表では、ギルガメシュとエンキドゥの二人の関係性も意識して
中高生ならではの力強い発表を見せてくれました。
テーマ活動WSやリーダー講話、
高学年夜プロではコーチの企画で、合宿オリジナルバージョンのWhen Iをみんなで作って
大盛り上がりでした♪
ラボリンピックという運動会もあり、どのグループにも趣向をこらした賞状が贈られました。
最後のキャンソン&ソング大会は中高生の盛り上がりはもちろん
小学生キャンパーが内側の円にどんどん入っていって、大声を張り上げている姿に
ちょっと感涙・・・。
盛りだくさんのプログラムは担当テューターとコーチが用意してくれて
ほんと感激しっぱなしでした。
終了後のコーチ&JL反省会ではどの子も満足げな、そして高揚した表情と
1オクターブ上がった声での感想報告♪みんなよく頑張りました。
今週のパーティではどのパーティからも達成感と充足感、
JLやりたい!という声、また来年もいくぞ!という声・・・
これがあるからどのテューターも、また来年も、と思うんですよね~。
来月の中高生発表会で会おう!スプリ行こう!来年も合宿で会おう!
そんな絆も生まれます。子供たちにも大切な合宿なんですよね。
一つ次回への反省点ではっきりしているのが
この時期の体育館でのWS・・・。しぬほど寒かった・・・。
途中上着を着せたり、プログラムも早めたり、動いたり、と応急対応したけど
帰宅後体調を崩した人がいなくてほんとよかったです。
体育館は運動をするための場所なんですよね。(気づくのが遅いって)
写真もアップもしたいですが、そのうち・・・。
|
|
Re:☆交流合宿大成功♪・・・でも寒かった(01月11日)
|
|
|
とんかつ姫さん (2010年01月19日 21時48分)
すごぉ~い、あれから一気に3日分、それもそれぞれ「濃い」ラボデー
を!
本当に素晴らしい合宿でしたね?
あれだけのテューターたちの(大体な私からすると、まだするの、みた
いな)周到な計画の下、リーダーが決まっても「高校生に此処まです
る?」みたいな突っ込みをしてプログラムを育てていらっしゃって、こ
んなの他にないだろうな、と常々思ってますよ。
Bさんのワークショップもあんなに寒かったのに、参加者が「すごい、
リーダーというものを考えたよ」みたいにインパクトをもたせ、小学生
があまり向き合わないテーマ「ギルガメッシュ」へも引き込まれて、後
のパーティでも小学生が「一年生にも教えるかPay Meをやりた~い!」
みたいに引きつけて、大きな力を与えてくれた合宿でしたね?
リーダーたちもそれなりに達成感を持ったようで、育てていただきまし
た。
実りある反省会をして、次につなげてくださいね。
|
|
Re:Re:☆交流合宿大成功♪・・・でも寒かった(01月11日)
|
|
|
ちびままさん (2010年01月19日 23時23分)
>姫さま
>すごぉ~い、あれから一気に3日分、それもそれぞれ「濃い」ラボデ
ー
を!
はい、頑張りましたよ!!でも写真は載せてない・・・。画像の登録、
もっと楽な方法ないですかね・・・。
>本当に素晴らしい合宿でしたね?
>あれだけのテューターたちの(大体な私からすると、まだするの、み
たいな)周到な計画の下、リーダーが決まっても「高校生に此処まです
る?」みたいな突っ込みをしてプログラムを育てていらっしゃって、こ
んなの他にないだろうな、と常々思ってますよ。
中高生に対しては、テューターの口の出し加減をもっと慎重にしなくて
は、と思っています。これがテューターの研修部分かな。
ミーティングでも・・・でしたね。
>Bさんのワークショップもあんなに寒かったのに、参加者が「すご
い、リーダーというものを考えたよ」みたいにインパクトをもたせ、小
学生があまり向き合わないテーマ「ギルガメッシュ」へも引き込まれ
て、後のパーティでも小学生が「一年生にも教えるかPay Meをやりた~
い!」みたいに引きつけて、大きな力を与えてくれた合宿でしたね?
>リーダーたちもそれなりに達成感を持ったようで、育てていただきま
した。
やはり国井っ子は受け取る守備範囲がしっかりしているのですね。そん
れだけの反応があるのは嬉しいですね。WSをしてくれたファシリテータ
ーさんも、「反応がよくて」やりがいがあると言ってくれましたよ。
>実りある反省会をして、次につなげてくださいね。
はい、合宿で子供たちがあんなに頑張ったんですもの(コーチやJLはも
っと前から)テューターがしっかり受け止めて次につなげないとウソで
すね。
|
|
Re:☆交流合宿大成功♪・・・でも寒かった(01月11日)
|
|
|
とんかつ姫さん (2010年01月20日 00時25分)
もうパソコン閉めようと、ログアウトにもしてるのに、ちょっくらこの
ページを覗いたんですよ。
まだ眠いけど、ちょっと体力あるので、ちょっかい出しちゃいますね?
>はい、頑張りましたよ!!でも写真は載せてない・・・。画像の登
録、もっと楽な方法ないですかね・・・。
⇒私よりスキルの高いちびままさんに伺うのもなんですが、どうやって
登録していらっしゃるの?
私は「ピクチャー」からこれは載せたいな、と思う画像を予め(サンサ
ンにもらって)「縮小」して保存しておいて、ログインページから「迎
えに行く」感じにしてまして、そう苦になることもなく、よく画像を載
せるというか「絵日記」ならぬ「画像日記」でしょう?
>中高生に対しては、テューターの口の出し加減をもっと慎重にしなく
ては、と思っています。これがテューターの研修部分かな。
ミーティングでも・・・でしたね。
⇒う~ん、正解はないけど、うちの高校生たちはシニアをやったり、他
のテューターに接すると「ねぇ、ねぇテューターがテーマ活動に口出し
たりするんだよぉ!」なんて事例交流してるから、私は口出してないと
思わせてるんでしょうね。
実はたとえ高学年生のテーマ活動での自分の感性に合わないテーマ活動
はいやで、「上手に」口出してるんですが。
そこでしょうね、「それで育ててるか」「言いたくて、聞いてもらいた
くて言ってるのか」、ラボは「論より証拠」どれだけの子をどう育てて
るかは自分の鑑ですよね?
その技を身につけるのがこれからの中堅テューターの研修でしょうか。
明日は中高生クラスをアシスタントに託して、母のところに行き、ケア
マネージャーとの面談をしてきます。
ラボに思い切り関われるのは「至福の時間」だと思いますよ。
|
|
Re:Re:☆交流合宿大成功♪・・・でも寒かった(01月11日)
|
|
|
ちびままさん (2010年01月20日 22時19分)
とんかつ姫さん
>もうパソコン閉めようと、ログアウトにもしてるのに、ちょっくらこ
の
ページを覗いたんですよ。
>まだ眠いけど、ちょっと体力あるので、ちょっかい出しちゃいます
ね?
私のほうが先にダウンでしたね・・・。
⇒私よりスキルの高いちびままさんに伺うのもなんですが、どうやって
登録していらっしゃるの?
私は「ピクチャー」からこれは載せたいな、と思う画像を予め(サンサ
ンにもらって)「縮小」して保存しておいて、ログインページから「迎
えに行く」感じにしてまして、そう苦になることもなく、よく画像を載
せるというか「絵日記」ならぬ「画像日記」でしょう?
うーん、やりかたは多分同じことやってるんですが、たとえばピクチャ
ーに保存するにあたってデータが増えすぎて管理がちょっと手間なんで
すね、きっと。
でも文字だけより画像があるブログのほうが読みやすいですよね。
⇒私は口出してないと思わせてるんでしょうね。
⇒実はたとえ高学年生のテーマ活動での自分の感性に合わないテーマ活
動はいやで、「上手に」口出してるんですが。
⇒そこでしょうね、「それで育ててるか」「言いたくて、聞いてもらい
たくて言ってるのか」、ラボは「論より証拠」どれだけの子をどう育て
てるかは自分の鑑ですよね?
⇒その技を身につけるのがこれからの中堅テューターの研修でしょう
か。
「こちらの言いたいこと」と「子供たちが聞きたいこと」は違うのよ!
とおっしゃってたことが頭に残っています。
かといって、子供の聞きたいことだけおっしゃってるのではないのです
ね。「上手に」最適なタイミングで口出す、そんな潔いテューター目指
して研修ですね。
|
|