テューターの交流会 |
06月01日 (日) |
|
駒形橋の東京ドーム、その先の新宿が見えるはずだけど今日は雲がかかり残念なスカイツリーの展望台からの眺め。
今日は年に一度のテューター交流会でしたぁ~~暑かった。
今年は久しぶりに室外交流で、年代を超えての5,6人グループでの
半日を過ごす企画。
隅田川を舟で上り、浅草からはそれぞれのグループ行動でたどり着く
先はスカイツリー。それまでは自由行動、まるで修学旅行のよう。
Gグループの我々はまずは浅草寺へお参りに。 仲店は日曜日とあって
かなりの賑わい。賑わいの間から聞こえてくるのは中国語、元気な声。
浅草寺から散策しながら暑さまっただ中に橋を渡り、スカイツリーに
到着。頑張ったぁ~~~。
展望台へは秋の祭りの空のエレベーターで50秒。ほんとに速かった。
展望台をひとめぐりして、階段で下りてガラスの床をおそるおそる歩く。少し恐怖。
帰りは冬の都鳥の空のエレベーター。
今回は乗れなかったけど、夏の隅田川の空・春の桜の空のエレベーター
があった。
歩きながら、都下を眺めながらのテューター交流はお互いを知る機会。
普段の研修では知ることのできない一面、二面も知ることができて
テューター仲間の意識がこれからの活動、研修も楽しみとなった。
知らない場所で新たな発見は物だけでなく人もである。見聞を広げることは宝となる。
そんな一日だった。
さて、今週は夏の前の保護者会が始まる。 お母さん一人ひとりの
新たな発見がありそうな予感。
国際交流参加のラボっ子たちへの応援グッズ作りの協力を得たいと
思っている。
何かの技が飛び出して、子どもたちのホームステイ先でのコミュニケーションサポートをアップさせてくれるかななななな。
先週の台湾研修旅行で見つけた緑のポストや朝食に豆乳にあげパンを
いれて食べる台湾朝食の一つやガジュマルの木が普通にあちこちで見かけたこと、名物はパイナップルケーキだということもテューターの見聞を話題の一つにしてみよう。
新たな見聞きは体験は心豊かにしてくれる、これは子どもも大人も同じ。
この夏の子どもたちの体験はもっと大きな宝になることを親御さんも
心待ちにしてほしいと話そう。
|
|
|