幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0299473
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
・ 2025年パーティ行事
 イースター
・ 2024年パーティ行事
 イースター
 春の発表会&卒業式
 夏の発表会
 冬の発表会
・ 2023年パーティ行事
 ラボの英語教材
 25周年感謝の会
 合同夏合宿
 大学生キャラバン隊
 ハロウィン・パーティ
 クリスマス会
・ 2022年パーティ行事
 Happy New Year!
 イースター・パーティ
 片山パーティ 夏の発表会
 ハロウィン・パーティ
 英語劇発表会
 大学生キャラバン隊
 クリスマス会&卒業式
・ 2021年パーティ行事
 ナーサリーライム発表会&卒業式
 ラボOBを招待してオンライン保護者会
 オンライン保護者会 参加者感想
 山口地区デイキャンプ
 幼児グループ ピクニック
 片山パーティ 夏の発表会
 ハロウィン・パーティ
 発表会 "Riceball Roll”
 クリスマス会
・ 2020年パーティ行事
 ラボ・インターンLaurenとあそぼう
 ラボ卒業式
 ラボOG エジプト留学報告会
 発表会"TOM SAWYER”
 大学生キャラバン隊
 ハロウィン・パーティ
 発表会"Jemima Puddle-Duck"
 クリスマス発表会
・ 2019年パーティ行事
 国際交流のつどい 激励発表
 交流夏合宿
 国際交流壮行会&ナーサリーライム発表会
 下松市長さん 表敬訪問
 大学生キャラバン隊
 テーマ活動発表会
 クリスマス会
・ 2018年パーティ行事
 イースター・パーティ
 20周年パーティ合宿
 20周年発表会
 夏合宿
 夏活動報告会
 大学生キャラバン隊
 クリスマス会
・ 2017年パーティ行事
 卒業式
 「ライオンと魔女と大きなたんす ~石舞台~」発表
 国際交流壮行会
 夏合宿
 夏活動報告会
 ラボ・インターン サビちゃんとあそぼう
 「ふしぎの国のアリス~ハートの女王」発表
 クリスマス会
・ 2016年パーティ行事
 「ドン・キホーテ」発表
 国際交流壮行会
 夏合宿
 大学生キャラバン隊とあそぼう
 ラボ50周年 全国テューターのつどい 
 クリスマス発表会
・ 2015年パーティ行事
 イースター
 「白雪姫」発表
 国際交流壮行会
 大学生キャラバン隊とあそぼう
 ラボ・インターン ジョーとあそぼう
 クリスマス発表会
・ 2014年パーティ行事
 イースター
 「不死身の九人きょうだい」発表
 ナーサリーライム発表会&国際交流壮行会
 15周年フェスティバル
・ 藻谷浩介氏 講演会
・ 国際交流
 2003~2004年 高校留学を終えて
 2006年 シャペロン報告
・ 2013年パーティ行事
 イースター
 春の発表会&卒業式
 「ライオンと魔女と大きなたんす」発表
 モライア歓迎会&国際交流壮行会
 夏合宿
 マットとあそぼう
 クリスマス発表会
・ 2012年パーティ行事
 「ドゥリトル先生 海をゆく」発表
 春の発表会&卒業式
 エリザベスとあそぼう
 国際交流壮行会
 夏合宿
 3パーティ交流発表会
 エリンとあそぼう
 クリスマス発表会
・ 2011年パーティ行事
 「十五少年漂流記」発表
 夏合宿
 ハロウィン
 クリスマス発表会
・ 2010年パーティ行事
 春の発表会
 ナーサリーライム&素語り発表会
 夏合宿
 地区発表会
 ヘザーとあそぼう
 クリスマス会 with 礒村P
・ 2009年パーティ行事
 大学生キャラバン隊
 10周年発表会
 国際交流壮行会
 夏合宿
 マイケル君とあそぼう
 クリスマス会
・ 2008年パーティ行事
 村中先生講演会
 夏の発表会
 国際交流壮行会
 夏合宿
 地区発表会
 コーラルとあそぼう
 クリスマス会
・ 2007年パーティ行事
 夏合宿
 地区発表会
 ハロウィンパーティ
 クリスマス会
・ 2006年パーティ行事
 ハロウィンパーティ
 クリスマス発表会
・ 2005年パーティ行事
 夏の発表会
 夏合宿
 地区発表会
 クリスマス会
・ 2004年パーティ行事
 2004年 ハロウィンパーティ
 2004年クリスマス会
・ 日常の活動
 ★フォトギャラリー★
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
絵本カフェ 報告します 03月21日 ()
絵本カフェの参加者は、幼児から小学低学年のお子さんを持つお母さん方5名。テーマは昔話。

ラボ・ライブラリーの「白雪姫」はグリムの原作に忠実につくってあります。
CDを聞いての感想をポストイットに書いてもらいました。複数回答。

「7という数字が多かった」 「7才の白雪姫、家事が出来てすごい。」 「お母さんのしっとがこわい!!」 「鏡が意地悪」 「胆を食べるとか残酷な表現」 「小人が意外と残酷」 「お妃が最後、踊り燃えながら死ぬ 残酷」

ほぼすべてのお母さんが「残酷」と感じている事が分かりました。
昨今の社会情勢、少年犯罪などからすると、当然の感想なのでしょう。

では、昔話の残酷と思われる表現を読んだ子は、実際に悪い影響を受けるのでしょうか?
私達は、先祖から受け継いできた昔話も、時代によって変えざるを得ないのでしょうか?


そこで、昔ばなし大学主宰者の小澤俊夫氏の文章「昔話が現代人におくるメッセージ~子どもは自然に育つもの~」の読み合わせを、みんなでしました。
その文章はまさに私達の疑問に答えてくれるものでした。

「こどもが成長するとはどういうことか、命とはどういうものか、人間と自然との関係について、昔話はおしえてくれる。だから昔話をありのままの形でこどもに与えることが大切」と小澤氏は言われています。

皆さん納得し、ほっとした表情になりました。


それから西洋と日本の昔話の違いも考えてみました。
西洋のものは、主人公はお姫様や王子様。最後は結婚する。
日本のものは主人公はおじいさんとおばあさん、だから結婚はない。安心して苦労なく生活できるようになる。
でも、どちらもハッピーエンドなところは同じ。


日本の昔話を1冊読む
「かちかちやま」   おざわとしお 再話   赤羽末吉 画  福音館書店



後半は、お母さん方による、持ち寄った絵本の読みきかせタイム。
いつもは読んであげる立場のお母さん方、今日はコーヒーとバウムクーヘン(偶然にもドイツのお菓子)をいただきながら、至福のひとときです。

あっという間の1時間半でした。
私はもう少し補足説明したいところがあり、またお母さん方による絵本の読み語りの時間をもっと取りたかったと思いました。
次回は2時間とったほうがいいかな。




参加者のお一人から早速感想をいただいたので、許可をいただき、紹介します。

「 小澤俊夫さんの文章、大変参考になりました。とくに、残酷な感じがする話を子どもにしていいものか迷っていましたが、スッキリしました。
それと、子供にあれこれ言い過ぎてたな…と反省です。子供の形式意思を尊重出来るといいな…と思いました。
 ラボの父母会では、毎回興味深いお話をありがとうございます。英語教室なのに、英語だけでなく日本語もとても大切にしてくださいますし、絵本、音楽、伝承、文化、自然、言語、子育てなどなど、複合的に親子で学べて、奥深さにびっくりです。」



今回お母さん方が持参してくださった絵本
☆「かお かお どんなかお」柳原良平 こぐま社
☆「のろまなローラー」小出正吾(作) 山本忠敬(絵) 福音館書店
☆「おやすみなさい おつきさま」マーガレット・ワイズ・ブラウン(作) クレメント・ハード(絵) せた ていじ(訳) 評論社
☆「じぶんだけの いろ」レオ=レオニ 谷川俊太郎(訳) 好学社
☆「しあわせな ふくろう」ホイテーマ(文) チェレスチーノ・ピヤッチ(絵) おおつか ゆうぞう(訳)
☆「だるまちゃんとてんぐちゃん」加古里子 さく、え  こどものとも   福音館書店
☆「おやおや、おやさい」石津ちひろ 文 山村浩二 絵 福音館書店
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.