幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧英語・語学ランダム新規登録戻る 0565536
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
・ ★地区発表会
 ★年次表彰
 2022『きてれつ六勇士』
 2023『宝島』
 2024『そらとぶじゅうたん』
 2025『十五少年漂流記』
・ Julius Caesar
 大学生達を送る会
・ 25周年発表会
 2019『ペルセウス』発表会 感想
 ★21周年発表会 2019年3月
・ 2025 SUMMER
 夏休みの課題2025
 ラボ・キャンプの特徴
・ ラボで培う言語力
 なぜ英会話ではなくて「テ-マ活動」なのか↑是非お読み下さい
 テーマ活動が生まれてきた歴史
 国際理解教育として
 コミュニケーション力を育てる教育
 早期英語教育のメリット
 「素語り」の効用
 なぜラボのCDは英日なのでしょうか?
 多読のすすめ
 脳科学からみた英語学習法
 ラボ・パーティへようこそ!
 「テーマ活動で育つ英語」中学生の感想
 ラボでのノートの種類と使い方
 Grammar & Writing の考え方について 
・ クラスのご案内
 ★金曜日 Kiddy Class
 □木曜日 Elementary School Class  
 ○水曜日Junior High School
 ☆火曜日 Kiddy & E. School Students
 ◆金曜日 Junior High School ~   
 土曜日 プレイルームクラス
 金曜日Playroom Class
・ ラボ・ライブラリ-とは
 ♪『ひとつしかない地球』のご紹介
・ 力を発揮する子どもたち!
 Summer 子どもたちの作品展
 子ども達の絵、おはなしにっき & 工作 2007 Summer
 “The Ugly Duckling”
 カレンダーの絵 入選作品
 世田谷区 小学生海外派遣・中学生交流事業参加 
 高校生表現活動発表会
 シニアメイト
 「ラボ力」 自分の武器・弱点は何か
 世田谷区スピーチコンテスト予選通過
 『スーホの白い馬』東京支部 小学生
 大学生表現活動
 国際交流村
 スタンフォード大学オンライン高校 受講体験
 黒姫登頂を果たせた子ども達
・ 年間行事
 2~4月 高学年活動発表会 及び 新入生歓迎会
 4月 春合宿、地区発表会
 7~8月 夏のイベント 
 8月 Party Camp
 8月 全国 Summer Camp
 10月 Halloween Party&個人発表会 
 11月 留学生交流会
 12月 Christmas Party
 ★保護者会での話題 LABO Q&A★
 ★10周年記念発表会★
 2011夏のパーティ合宿
 過去の地区発表会テーマ
 国際交流村
 3月~4月Easter Party
 2011~2021 クリスマス発表会
・ 国際交流のご案内
 Craig君のHome Stay
 Arri君のHomestay
 積立金のお申し込みのご案内
 JennyさんのHome Stay
 ★国際交流 既参加者及び参加予定者
 Paulさんといっしょに!
 ★koyo in Canada★
 ★Narumi in USA★
 ◆オレゴンキャンプのご案内
 ★Nonoko in USA★
 ★Maju in USA★
 国際交流 事後活動
 中国交流のお知らせ
 Evan君のHomestay
 受け入れ
 インターンとの交流会
 Jack & Edward from AUS in 2018 winter
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
地区発表会を終えて(皆様のご感想) 04月26日 (月)
今年は、幼児から中2までの23名で『チュチュ』の発表をしました。平均年齢が小2というメンバーでしたが、皆、本当によく頑張りました。たくさんのご感想をいただきましたので、一部ご紹介いたします。

・「全員が元気で楽しそうだった」←一番多い感想でした
・「表情が生き生きとしていた」
・「声も大きく元気で生き生きとした発表でした。何よりも発表している子どもたちの表情が楽しそうで輝いていました」
・「ナレーションがそろっていて大きな声も出ていたので、とても良かったです。はだしで元気にとびまわるツバメさんたちが印象的でした。小学生の男の子たちが小さな子達をすごくリードできていて、いい成長をしているんだなぁとうらやましかった。セリフもみんなはっきり自信をもって言っていて気持ちのいい発表でした。一緒にテーマ活動をしたくなりました。感動しました(大1)」

・「本当の学校のクラスみたいで楽しかったです。全員が創り上げたお話でしたね。」
・「あの歯笛して体操していた男の子が、ほんとうにしっかりしていて感動!ナイスキャラ!(高3)」(ハートマークがたくさん書いてありました)
・「みんな元気いっぱいだし、声も大きいしサイコ----☆です!なによりもメッチャクチャ楽しそう-ですね。体操の所がメチャクチャ受けました☆(中1)」
・「運動会のシーンが、本当に運動会みたいで良かった」

・「表現もよくまとまっていた」
・「全体が生き生きと仕上がっていた」
・「小さい子がすごくしっかりしていて驚きました」
・「大人数なのに、よくまとまっていました」   
・「昨年に比し、まとまりが良くなっており、子どもたちの成長している姿に感動しました(ご父兄)」


今回の発表の目標のひとつに、「ことば」をしっかりと語るということをあげていました。皆、しっかりと堂々と言えたと思います。ひとりひとりの力を出し合って、協力し合い、お互いに成長しあえた発表だったと思います。

私は舞台そで裏でCDの操作をしていたので、反対側の舞台裏の様子がよく見えたのですが、みんな他の子達に「もっとゆっくり!」「早く!」「次だよ」とか、いろいろと声をささやきあって、一生懸命応援しあい、頑張って良いものを創ろうという意気込みがあり、何よりも嬉しかったです。

人気を博したShuto君には、終了後、スカウトに、他のパーティのお姉さんたちが取り囲むなど、たいへんな人気でした。彼のアイデアと場を盛り上げる力は、本当にすばらしい天性の力だと感心しています。

保護者の皆さまにも、いろいろとご協力いただきありがとうございました。本当に舞台の上というものは、大人が想像する以上に緊張するものです。日本語だけではなく英語で語っているのですから、たいしたものです。そうした中、子どもたちはよく頑張った!と感心します。子どもたちにこうしたチャンスの場を与えて下さっていることで、「発表できた」「大勢の前で言えた!」という貴重な体験を得ることができます。自信の一つ一つが、次への意欲とつながります。どうぞ子どもたちをたくさん褒めてさし上げて下さい。
Re:地区発表会を終えて(皆様のご感想)(04月26日) ・
れなままさん (2004年05月06日 08時50分)

今年の地区発表はリハーサルを見ずに、本番を楽しみのとっておいた甲
斐がありました。4月に入ってから娘の気合も絶好調になり、自分で台本
の確認をしたり、立ち位置を考えたり、私が口を挟む余裕など全くあり
ませんでした。本番は予想通り、真剣にそしてとても楽しそうにやって
いました。ほかのお子さんたちと一緒に、本当にみんな成長したんだな
あと実感した発表でした。小学生が中心だというのに、とてもよくまと
まっていました。何より、高学年、中学生が小さい子供たちの元気な力
を存分に引き出してくれていたと思います。感謝します。発表の間中、
隣の席のパーティのお姉さん方がしゅうと君を絶賛していて、「うちの
パーティにスカウトしよう!」なんて声も聞こえて「おいおい」って思
いましたが、誇らしい気持ちにもなりました。しゅうと君だけでなく一
人一人が光った発表になったことが、何よりよかったと思いました。
Re:Re:地区発表会を終えて(皆様のご感想)(04月26日)
いとさん (2004年05月06日 13時07分)

れなままさん、書き込みありがとうございます。最後の一週間は、日中
の暑さも加わって皆、疲れ気味だったと思うのですが、「みんなでがん
ばろう!」という一生懸命な気持ちが、こちらにも伝わってきて、皆の
力を結集できたかと思います。最後の練習の時まで「もっとこうした方
がいい」という意見が、れなさんをはじめ他の低学年のお子さんたちか
ら、出続け、子どもたちの意欲の高さを強く感じました。これからも子
どもたち同士が助け合い、一人一人が輝けるテーマ活動づくりができる
よう、こちらも頑張ります。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.