幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0299490
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
・ 2025年パーティ行事
 イースター
・ 2024年パーティ行事
 イースター
 春の発表会&卒業式
 夏の発表会
 冬の発表会
・ 2023年パーティ行事
 ラボの英語教材
 25周年感謝の会
 合同夏合宿
 大学生キャラバン隊
 ハロウィン・パーティ
 クリスマス会
・ 2022年パーティ行事
 Happy New Year!
 イースター・パーティ
 片山パーティ 夏の発表会
 ハロウィン・パーティ
 英語劇発表会
 大学生キャラバン隊
 クリスマス会&卒業式
・ 2021年パーティ行事
 ナーサリーライム発表会&卒業式
 ラボOBを招待してオンライン保護者会
 オンライン保護者会 参加者感想
 山口地区デイキャンプ
 幼児グループ ピクニック
 片山パーティ 夏の発表会
 ハロウィン・パーティ
 発表会 "Riceball Roll”
 クリスマス会
・ 2020年パーティ行事
 ラボ・インターンLaurenとあそぼう
 ラボ卒業式
 ラボOG エジプト留学報告会
 発表会"TOM SAWYER”
 大学生キャラバン隊
 ハロウィン・パーティ
 発表会"Jemima Puddle-Duck"
 クリスマス発表会
・ 2019年パーティ行事
 国際交流のつどい 激励発表
 交流夏合宿
 国際交流壮行会&ナーサリーライム発表会
 下松市長さん 表敬訪問
 大学生キャラバン隊
 テーマ活動発表会
 クリスマス会
・ 2018年パーティ行事
 イースター・パーティ
 20周年パーティ合宿
 20周年発表会
 夏合宿
 夏活動報告会
 大学生キャラバン隊
 クリスマス会
・ 2017年パーティ行事
 卒業式
 「ライオンと魔女と大きなたんす ~石舞台~」発表
 国際交流壮行会
 夏合宿
 夏活動報告会
 ラボ・インターン サビちゃんとあそぼう
 「ふしぎの国のアリス~ハートの女王」発表
 クリスマス会
・ 2016年パーティ行事
 「ドン・キホーテ」発表
 国際交流壮行会
 夏合宿
 大学生キャラバン隊とあそぼう
 ラボ50周年 全国テューターのつどい 
 クリスマス発表会
・ 2015年パーティ行事
 イースター
 「白雪姫」発表
 国際交流壮行会
 大学生キャラバン隊とあそぼう
 ラボ・インターン ジョーとあそぼう
 クリスマス発表会
・ 2014年パーティ行事
 イースター
 「不死身の九人きょうだい」発表
 ナーサリーライム発表会&国際交流壮行会
 15周年フェスティバル
・ 藻谷浩介氏 講演会
・ 国際交流
 2003~2004年 高校留学を終えて
 2006年 シャペロン報告
・ 2013年パーティ行事
 イースター
 春の発表会&卒業式
 「ライオンと魔女と大きなたんす」発表
 モライア歓迎会&国際交流壮行会
 夏合宿
 マットとあそぼう
 クリスマス発表会
・ 2012年パーティ行事
 「ドゥリトル先生 海をゆく」発表
 春の発表会&卒業式
 エリザベスとあそぼう
 国際交流壮行会
 夏合宿
 3パーティ交流発表会
 エリンとあそぼう
 クリスマス発表会
・ 2011年パーティ行事
 「十五少年漂流記」発表
 夏合宿
 ハロウィン
 クリスマス発表会
・ 2010年パーティ行事
 春の発表会
 ナーサリーライム&素語り発表会
 夏合宿
 地区発表会
 ヘザーとあそぼう
 クリスマス会 with 礒村P
・ 2009年パーティ行事
 大学生キャラバン隊
 10周年発表会
 国際交流壮行会
 夏合宿
 マイケル君とあそぼう
 クリスマス会
・ 2008年パーティ行事
 村中先生講演会
 夏の発表会
 国際交流壮行会
 夏合宿
 地区発表会
 コーラルとあそぼう
 クリスマス会
・ 2007年パーティ行事
 夏合宿
 地区発表会
 ハロウィンパーティ
 クリスマス会
・ 2006年パーティ行事
 ハロウィンパーティ
 クリスマス発表会
・ 2005年パーティ行事
 夏の発表会
 夏合宿
 地区発表会
 クリスマス会
・ 2004年パーティ行事
 2004年 ハロウィンパーティ
 2004年クリスマス会
・ 日常の活動
 ★フォトギャラリー★
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
『西遊記」キディから高校生まで 07月31日 (金)
「テューターなのに苦手なお話がある?」私にとって「西遊記」がそうでした。
ライブラリー購入の時期にも何となく無意識に避けてきたような気がします。

だって何度聞いてもお話が理解できないんです。最初の音楽が「ジャン!」と始まって気がついたら最後の歌 ♪" Westward odyssey "♪ になっているんです。
「えっ!もう終わったの? どんなストーリーだった?」
私の頭では、お話のテンポについていけない。



それが今年のサマーキャンプのテーマ、そのうえ6パーティ合同夏合宿のテーマにもなっています。もうやるっきゃない!

全世帯に購入していただきました。いよいよやるっきゃない!


小4の女子が「むずかしくて、よく分からない。」というので、
「そういう時は絵本の日本語を読んだら少し分かるかもしれないよ。」
「ことばの宇宙、スプリング、サマー号に記事が載っているから読んでみて。」
とアドバイスしました。お母さんと一緒に読んでみると言っていました。

もちろん私自身が必死でしたことです。



まずしょっぱなの火曜キディグループ。
CDを聞いてきてもらったものの、子ども達はポカンとしています。
用意してきた如意棒を見せました。新聞で簡単に作ったものですが、少し伸びるところがミソです。
子ども達がくいついてきたので、CDをききながら10分ほどで自分の如意棒を作りました。

それからCDを流して、初めから鉄扇公主と芭蕉扇をめぐって攻防するところまでをうごきました。

江守徹さんの「ねえさん、あぶない!」などのセリフが愉快です。



さて翌日の水曜キディー。
男子が多いので、如意棒など作ると間違いなく戦いごっこになってしまいます。うーん。

困った時にはアイディアが浮かぶものです。

孫悟空、猪八戒、沙悟浄、鉄扇公主と火炎山の絵を描いて切り取って絵札のようにして、茶色の大きな布(中国の大地に見立てる)の上において、クイズを交えつつお話たどりをすることにしました。

登場人物は絵本を見て、筆ペンで一気に描きました。「水墨画らしくっていいぞ。」

私としてはなかなか良い出来と思ったのに、子ども達の反応はいまいち。

でもクイズを交えながらのお話たどりはみんなで出来て、鉄扇公主の場面までうごきました。

「先生、三蔵法師は? 顔描いてないじゃん。」 
「牛魔大王の絵がないよ。」 


「三蔵法師は気高いお坊様だから、顔が描けなかったのよ。牛魔大王って、どんなんかねぇ? 次までにお話日記に描いてきてね。」
(実は時間が足りず描けなかった)



正会員グループでも、その絵札をうごかしながらクイズをしてると、一人が茶色の布をふくらませて火炎山らしく立体的にしてくれました。

一回通してうごきました。
やはりうごいてみると、お話が理解できるものです。

大山キャンプのジュニアメイトが2名いるので、キャンプ前にうごけて良かったです。



☆☆☆ なぜ「西遊記」が理解しにくいと感じたのか、私なりに分かったことは ☆☆☆

何百年、何千年という長い時間、多くの登場人物や妖怪が出て、孫悟空が丁々発止とわたり合う。京劇のように展開が速い。

いちいち理解しようと細部にこだわらず、物語の大筋を味わえばいいのだなと思いました。

中国の広大な土地、悠久の時の流れ・・
「西遊記」の絵本を広げて、表表紙と裏表紙の絵を一緒に見ると、それだけで感じとれます。


サマーキャンプのテーマになっていたおかげで、苦手と敬遠していたお話に近づけて良かったです。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.