幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0297250
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
・ 2025年パーティ行事
 イースター
・ 2024年パーティ行事
 イースター
 春の発表会&卒業式
 夏の発表会
 冬の発表会
・ 2023年パーティ行事
 ラボの英語教材
 25周年感謝の会
 合同夏合宿
 大学生キャラバン隊
 ハロウィン・パーティ
 クリスマス会
・ 2022年パーティ行事
 Happy New Year!
 イースター・パーティ
 片山パーティ 夏の発表会
 ハロウィン・パーティ
 英語劇発表会
 大学生キャラバン隊
 クリスマス会&卒業式
・ 2021年パーティ行事
 ナーサリーライム発表会&卒業式
 ラボOBを招待してオンライン保護者会
 オンライン保護者会 参加者感想
 山口地区デイキャンプ
 幼児グループ ピクニック
 片山パーティ 夏の発表会
 ハロウィン・パーティ
 発表会 "Riceball Roll”
 クリスマス会
・ 2020年パーティ行事
 ラボ・インターンLaurenとあそぼう
 ラボ卒業式
 ラボOG エジプト留学報告会
 発表会"TOM SAWYER”
 大学生キャラバン隊
 ハロウィン・パーティ
 発表会"Jemima Puddle-Duck"
 クリスマス発表会
・ 2019年パーティ行事
 国際交流のつどい 激励発表
 交流夏合宿
 国際交流壮行会&ナーサリーライム発表会
 下松市長さん 表敬訪問
 大学生キャラバン隊
 テーマ活動発表会
 クリスマス会
・ 2018年パーティ行事
 イースター・パーティ
 20周年パーティ合宿
 20周年発表会
 夏合宿
 夏活動報告会
 大学生キャラバン隊
 クリスマス会
・ 2017年パーティ行事
 卒業式
 「ライオンと魔女と大きなたんす ~石舞台~」発表
 国際交流壮行会
 夏合宿
 夏活動報告会
 ラボ・インターン サビちゃんとあそぼう
 「ふしぎの国のアリス~ハートの女王」発表
 クリスマス会
・ 2016年パーティ行事
 「ドン・キホーテ」発表
 国際交流壮行会
 夏合宿
 大学生キャラバン隊とあそぼう
 ラボ50周年 全国テューターのつどい 
 クリスマス発表会
・ 2015年パーティ行事
 イースター
 「白雪姫」発表
 国際交流壮行会
 大学生キャラバン隊とあそぼう
 ラボ・インターン ジョーとあそぼう
 クリスマス発表会
・ 2014年パーティ行事
 イースター
 「不死身の九人きょうだい」発表
 ナーサリーライム発表会&国際交流壮行会
 15周年フェスティバル
・ 藻谷浩介氏 講演会
・ 国際交流
 2003~2004年 高校留学を終えて
 2006年 シャペロン報告
・ 2013年パーティ行事
 イースター
 春の発表会&卒業式
 「ライオンと魔女と大きなたんす」発表
 モライア歓迎会&国際交流壮行会
 夏合宿
 マットとあそぼう
 クリスマス発表会
・ 2012年パーティ行事
 「ドゥリトル先生 海をゆく」発表
 春の発表会&卒業式
 エリザベスとあそぼう
 国際交流壮行会
 夏合宿
 3パーティ交流発表会
 エリンとあそぼう
 クリスマス発表会
・ 2011年パーティ行事
 「十五少年漂流記」発表
 夏合宿
 ハロウィン
 クリスマス発表会
・ 2010年パーティ行事
 春の発表会
 ナーサリーライム&素語り発表会
 夏合宿
 地区発表会
 ヘザーとあそぼう
 クリスマス会 with 礒村P
・ 2009年パーティ行事
 大学生キャラバン隊
 10周年発表会
 国際交流壮行会
 夏合宿
 マイケル君とあそぼう
 クリスマス会
・ 2008年パーティ行事
 村中先生講演会
 夏の発表会
 国際交流壮行会
 夏合宿
 地区発表会
 コーラルとあそぼう
 クリスマス会
・ 2007年パーティ行事
 夏合宿
 地区発表会
 ハロウィンパーティ
 クリスマス会
・ 2006年パーティ行事
 ハロウィンパーティ
 クリスマス発表会
・ 2005年パーティ行事
 夏の発表会
 夏合宿
 地区発表会
 クリスマス会
・ 2004年パーティ行事
 2004年 ハロウィンパーティ
 2004年クリスマス会
・ 日常の活動
 ★フォトギャラリー★
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
リーダーラボ 「OB若田光一氏からのメッセージ」 02月14日 ()
片山パーティ中高生9人全員そろった、昨日の土曜ラボ。

久しぶりに来たF君(高1)も中1女子から「おにいさん」と親しまれ、ブランクを感じないようです。

「テューター。今日は交流タイムにしよう!」とみんなの声。

バレンタインのお菓子を食べながら、ゆったりタイム。みんなこれ以上ないくらいのハイテンション!

先週の中国支部テーマ活動発表会 "The Little Dress Maker " の発表がうまくできたので、達成感を感じ、連帯感が一層増しているからなのでしょう。



ころあいをみて、この日のテューターの目的2つを敢行。

≪ その1.ラボっ子OBの『若田光一氏と松崎悠希氏のビデオメッセージ』を見る。≫

若田氏は「人生の中でいちばん大きな影響を与えてくれたのは、中学2年のときにコロラドに行ってホームステイしたことだった。」と言われています。

そしてラボ教育メソッド『テーマ活動』(物語を劇表現すること 英語・日本語でおこなう)をとても優れたプログラムだと指摘されています。

「仲間とテーマ活動を作る時、リーダーになったり、フォロワ―になったりできる。その経験が大事。日本人はその経験が少ない。

リーダーもフォロワ―も両方できる人は、本当に優れたリーダーです。だからラボっ子のみなさん、テーマ活動を一生懸命やってください。」

という趣旨のことをおっしゃっています。



松崎氏の方も、「自分が全身を使って表現することの楽しさを学んだのはラボのテーマ活動だった」と言われています。

(中高生のみんな、思い出しました! 松崎氏がオーディションを受けて出演した映画は、トム・クルーズ主演の「ラストサムライ」です!)



お二人ともラボのテーマ活動(劇表現活動)を高く評価されています。

中高生たちはじっと聞いていました。





≪ その2.「ドン・キホーテ 3話 ~銀月の騎士~」のテーマ活動をうごく。約30分。≫

5月1日の山口地区テーマ活動発表会で発表します。小学2年生から高校3年生まで、約20数名で出場。  防府市のアスピラートにて。


私から、テーマ活動には3つのテーマがある事を説明。

① 物語のテーマ       このお話で、見る人に何を伝えたいのか?
② 片山パーティのテーマ   今のこのメンバーで取り組む、グループの目標は何なのか?
③ 個人のテーマ       一人ひとり、頑張りたい目標

それからみんなで  ①と②  について話し合いました。

面白い意見がたくさん出ました。中1から高2まで、全員が意見があるのが、素晴らしいところです。

来週までに調べてくることの分担と、取り組み初期の今からCDを聞くことを確認。

物語を理解するためには1話から3話まで全部聞くのは、言うまでもないこと。


今から取り組む「ドン・キホーテ」が楽しみです。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.