幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0297085
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
・ 2025年パーティ行事
 イースター
・ 2024年パーティ行事
 イースター
 春の発表会&卒業式
 夏の発表会
 冬の発表会
・ 2023年パーティ行事
 ラボの英語教材
 25周年感謝の会
 合同夏合宿
 大学生キャラバン隊
 ハロウィン・パーティ
 クリスマス会
・ 2022年パーティ行事
 Happy New Year!
 イースター・パーティ
 片山パーティ 夏の発表会
 ハロウィン・パーティ
 英語劇発表会
 大学生キャラバン隊
 クリスマス会&卒業式
・ 2021年パーティ行事
 ナーサリーライム発表会&卒業式
 ラボOBを招待してオンライン保護者会
 オンライン保護者会 参加者感想
 山口地区デイキャンプ
 幼児グループ ピクニック
 片山パーティ 夏の発表会
 ハロウィン・パーティ
 発表会 "Riceball Roll”
 クリスマス会
・ 2020年パーティ行事
 ラボ・インターンLaurenとあそぼう
 ラボ卒業式
 ラボOG エジプト留学報告会
 発表会"TOM SAWYER”
 大学生キャラバン隊
 ハロウィン・パーティ
 発表会"Jemima Puddle-Duck"
 クリスマス発表会
・ 2019年パーティ行事
 国際交流のつどい 激励発表
 交流夏合宿
 国際交流壮行会&ナーサリーライム発表会
 下松市長さん 表敬訪問
 大学生キャラバン隊
 テーマ活動発表会
 クリスマス会
・ 2018年パーティ行事
 イースター・パーティ
 20周年パーティ合宿
 20周年発表会
 夏合宿
 夏活動報告会
 大学生キャラバン隊
 クリスマス会
・ 2017年パーティ行事
 卒業式
 「ライオンと魔女と大きなたんす ~石舞台~」発表
 国際交流壮行会
 夏合宿
 夏活動報告会
 ラボ・インターン サビちゃんとあそぼう
 「ふしぎの国のアリス~ハートの女王」発表
 クリスマス会
・ 2016年パーティ行事
 「ドン・キホーテ」発表
 国際交流壮行会
 夏合宿
 大学生キャラバン隊とあそぼう
 ラボ50周年 全国テューターのつどい 
 クリスマス発表会
・ 2015年パーティ行事
 イースター
 「白雪姫」発表
 国際交流壮行会
 大学生キャラバン隊とあそぼう
 ラボ・インターン ジョーとあそぼう
 クリスマス発表会
・ 2014年パーティ行事
 イースター
 「不死身の九人きょうだい」発表
 ナーサリーライム発表会&国際交流壮行会
 15周年フェスティバル
・ 藻谷浩介氏 講演会
・ 国際交流
 2003~2004年 高校留学を終えて
 2006年 シャペロン報告
・ 2013年パーティ行事
 イースター
 春の発表会&卒業式
 「ライオンと魔女と大きなたんす」発表
 モライア歓迎会&国際交流壮行会
 夏合宿
 マットとあそぼう
 クリスマス発表会
・ 2012年パーティ行事
 「ドゥリトル先生 海をゆく」発表
 春の発表会&卒業式
 エリザベスとあそぼう
 国際交流壮行会
 夏合宿
 3パーティ交流発表会
 エリンとあそぼう
 クリスマス発表会
・ 2011年パーティ行事
 「十五少年漂流記」発表
 夏合宿
 ハロウィン
 クリスマス発表会
・ 2010年パーティ行事
 春の発表会
 ナーサリーライム&素語り発表会
 夏合宿
 地区発表会
 ヘザーとあそぼう
 クリスマス会 with 礒村P
・ 2009年パーティ行事
 大学生キャラバン隊
 10周年発表会
 国際交流壮行会
 夏合宿
 マイケル君とあそぼう
 クリスマス会
・ 2008年パーティ行事
 村中先生講演会
 夏の発表会
 国際交流壮行会
 夏合宿
 地区発表会
 コーラルとあそぼう
 クリスマス会
・ 2007年パーティ行事
 夏合宿
 地区発表会
 ハロウィンパーティ
 クリスマス会
・ 2006年パーティ行事
 ハロウィンパーティ
 クリスマス発表会
・ 2005年パーティ行事
 夏の発表会
 夏合宿
 地区発表会
 クリスマス会
・ 2004年パーティ行事
 2004年 ハロウィンパーティ
 2004年クリスマス会
・ 日常の活動
 ★フォトギャラリー★
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
"A Midsummer Night's Dream" 1回目 07月07日 (木)
待ちに待った新刊のラボ・ライブラリー “Hamlet” は、予想通り、いやそれ以上に素晴らしいものでした。



サマーキャンプのテーマであり、パーティ夏の合同合宿のテーマでもある、「夏の夜の夢」を早速聞きました。

まず音楽にうっとり、小気味良いほどテンポの良いセリフにききほれ・・・。

でも劇だからセリフだけで構成されているため、どれが誰のセリフかわかりにくくて、ストーリーを理解するのが難しいと感じました。



そこで映画 “A Midsummer Night’s Dream”(1936年制作)のDVDを見ました。


以下は私の個人的な感想です。


☆まず初めの、妖精がたくさん現れて森の木を登っていくようなシーンが素敵です。この映画の雰囲気を存分にあらわしていてこれから何が起こるのだろうとワクワクさせてくれます。
1936年、CGもない時代にどうやってこの場面を作ったのだろう?と疑問がわきます。


☆ハ―ミアがとっても美しくて、何という女優さんか調べてみると、オリビア・デ・ハビランド。「嵐が丘」メラニー役の有名な女優さん。納得! 


☆男性の中では、何といってもボトムの演技が光っていました。ライサンダ―より、ディミートリアスより、存在感があり、魅力的。
ジェームズ・ギャグニー。こちらも有名な男優さんでした。


☆違和感を感じたのは、パックが少年だったこと。
いたずらっぽいのはいいけれど、甲高い声で笑うので、ちょっと個性が強すぎる気がしました。
パックの雰囲気はラボ・ライブラリーの方がずっと好きです。
やはり耳から聞くだけの方が自由に想像できていいと思いました。



映画を見たおかげでストーリーは十分理解できました。

でもラボっ子達は耳で聞くだけなので理解するのが難しいと想像されます。

どうやって小学低学年の子たちにストーリーを理解させるか?




そこで山口地区教務でKテューターが作成してくれた登場人物のカードを利用することにしました。


★まず登場人物を人間(アテネ人)と妖精に分けて、お話の通りにうごかしてみて、私自身がストーリーをよく理解しました。


★よりファンタジーにするために、カードの登場人物に色をぬりました。「恋の三色スミレ」は特に丁寧に。
(CDを聞きながら、久しぶりにぬり絵を楽しみました。)





そして臨んだ、火曜グループ(小学中学年)と水曜グループ(小2~中3)のラボ。


案の定、子ども達の感想は「誰のセリフか分からないから、お話がよく分からない。」が多かったです。


そこでカードを取り出し、

「これを使って誰かあらすじを説明してくれない?」

と聞いたけど誰もいないので、テューターが説明することになりました。

森を表わすために緑の色画用紙を敷いて、その上で物語を展開。

恋人達の三角関係、四角関係の話には、みんな興味津々。よく聞いてくれました。

「わかった。」「おもしろい」と反応は上々。



そのあと、妖精の歌のところまで、テーマ活動をうごきました。

しかしセリフが速いので、まだまだうごくのはむずかしいようです。

でも音楽の雰囲気を楽しむことはできたようです。


来週までの宿題は

〇好きな場面の絵を描いてくる

〇好きなキャラクター(登場人物)を決めて想像して絵、または文(見た目、特徴、性格)を書いてくる
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.