幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0297237
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・友達に教える
ページ一覧
・ 2025年パーティ行事
 イースター
・ 2024年パーティ行事
 イースター
 春の発表会&卒業式
 夏の発表会
 冬の発表会
・ 2023年パーティ行事
 ラボの英語教材
 25周年感謝の会
 合同夏合宿
 大学生キャラバン隊
 ハロウィン・パーティ
 クリスマス会
・ 2022年パーティ行事
 Happy New Year!
 イースター・パーティ
 片山パーティ 夏の発表会
 ハロウィン・パーティ
 英語劇発表会
 大学生キャラバン隊
 クリスマス会&卒業式
・ 2021年パーティ行事
 ナーサリーライム発表会&卒業式
 ラボOBを招待してオンライン保護者会
 オンライン保護者会 参加者感想
 山口地区デイキャンプ
 幼児グループ ピクニック
 片山パーティ 夏の発表会
 ハロウィン・パーティ
 発表会 "Riceball Roll”
 クリスマス会
・ 2020年パーティ行事
 ラボ・インターンLaurenとあそぼう
 ラボ卒業式
 ラボOG エジプト留学報告会
 発表会"TOM SAWYER”
 大学生キャラバン隊
 ハロウィン・パーティ
 発表会"Jemima Puddle-Duck"
 クリスマス発表会
・ 2019年パーティ行事
 国際交流のつどい 激励発表
 交流夏合宿
 国際交流壮行会&ナーサリーライム発表会
 下松市長さん 表敬訪問
 大学生キャラバン隊
 テーマ活動発表会
 クリスマス会
・ 2018年パーティ行事
 イースター・パーティ
 20周年パーティ合宿
 20周年発表会
 夏合宿
 夏活動報告会
 大学生キャラバン隊
 クリスマス会
・ 2017年パーティ行事
 卒業式
 「ライオンと魔女と大きなたんす ~石舞台~」発表
 国際交流壮行会
 夏合宿
 夏活動報告会
 ラボ・インターン サビちゃんとあそぼう
 「ふしぎの国のアリス~ハートの女王」発表
 クリスマス会
・ 2016年パーティ行事
 「ドン・キホーテ」発表
 国際交流壮行会
 夏合宿
 大学生キャラバン隊とあそぼう
 ラボ50周年 全国テューターのつどい 
 クリスマス発表会
・ 2015年パーティ行事
 イースター
 「白雪姫」発表
 国際交流壮行会
 大学生キャラバン隊とあそぼう
 ラボ・インターン ジョーとあそぼう
 クリスマス発表会
・ 2014年パーティ行事
 イースター
 「不死身の九人きょうだい」発表
 ナーサリーライム発表会&国際交流壮行会
 15周年フェスティバル
・ 藻谷浩介氏 講演会
・ 国際交流
 2003~2004年 高校留学を終えて
 2006年 シャペロン報告
・ 2013年パーティ行事
 イースター
 春の発表会&卒業式
 「ライオンと魔女と大きなたんす」発表
 モライア歓迎会&国際交流壮行会
 夏合宿
 マットとあそぼう
 クリスマス発表会
・ 2012年パーティ行事
 「ドゥリトル先生 海をゆく」発表
 春の発表会&卒業式
 エリザベスとあそぼう
 国際交流壮行会
 夏合宿
 3パーティ交流発表会
 エリンとあそぼう
 クリスマス発表会
・ 2011年パーティ行事
 「十五少年漂流記」発表
 夏合宿
 ハロウィン
 クリスマス発表会
・ 2010年パーティ行事
 春の発表会
 ナーサリーライム&素語り発表会
 夏合宿
 地区発表会
 ヘザーとあそぼう
 クリスマス会 with 礒村P
・ 2009年パーティ行事
 大学生キャラバン隊
 10周年発表会
 国際交流壮行会
 夏合宿
 マイケル君とあそぼう
 クリスマス会
・ 2008年パーティ行事
 村中先生講演会
 夏の発表会
 国際交流壮行会
 夏合宿
 地区発表会
 コーラルとあそぼう
 クリスマス会
・ 2007年パーティ行事
 夏合宿
 地区発表会
 ハロウィンパーティ
 クリスマス会
・ 2006年パーティ行事
 ハロウィンパーティ
 クリスマス発表会
・ 2005年パーティ行事
 夏の発表会
 夏合宿
 地区発表会
 クリスマス会
・ 2004年パーティ行事
 2004年 ハロウィンパーティ
 2004年クリスマス会
・ 日常の活動
 ★フォトギャラリー★
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
"The Bremen Town-Musicians" 「ブレーメンの音楽隊」 11月24日 (木)
12月4日、広林パーティとのクリスマス会で発表します。

昨日は火曜グループと水曜グループとの合同ラボでした。

祝日であるにもかかわらず送り出してくださったご父兄には感謝です。

できるだけ多くの子が出席できるように、2回時間をとりました。



午後2時~4時のラボ (小学1年~5年生 6名)  の様子を報告します。


☆プログラム☆

1.ナーサリーライムとクリスマス曲の練習
     "Four and Twenty Tailors" "Little Polly Flinders" "We wish You a Merry Christmas"


1ヶ月前から練習しています。絵本で歌の内容も紹介しました。

ラボではCDで耳から聞いた通りに歌うのですが、どうしても文の終わりの方が曖昧になります。

そこで 文尾の単語"tailors" "snail" "tail" "horn" "cow" などが何を意味してるか、クイズ形式で聞きました。前に歌の内容を話したことがあるので、誰かが答えてらくらくクリア。

意味がわかると、一層上手に歌えるようになりました。




2.「ブレーメンの音楽隊」を音楽CDでうごく。
   

初めてセリフのある役に挑戦するWちゃん(小2)は、1つ年上のMちゃん(小3)と一緒にネコの役です。二人でセリフを合わせられてよかった。息があってきました。

今回はナレーションをしたいと言ったAちゃん(小2)は自分の出番を把握して、はっきりと上手に言えました。

主役ロバの後半をやるK君(小2)、セリフが多くて大変。もう少しだよ。

9月に入会したてのHちゃん(小1)は背景のうごきをちゃんと覚えています。ドロボーのセリフ1つ、英・日で言えました。テーマ活動は初めてなのにスゴイです。

用事で少し遅れてきたKちゃん(小5)は、この日のリーダーさん。「みんな並ぶよ」とか、自然に声をかけてくれるのが頼もしい。ナレーションも慣れたもの。
でも、もう前に覚えていたのに、日本語はちょっと忘れた?  「えーっと」が出ないように、もう一息CDをきこうね。



たった6人しか集まれなかったけれど、参加してくれた人には大きな収穫でした。

みんな、仲間とテーマ活動(英語・日本語での物語劇)をする満足感のある顔をしていました。

実際、劇をするには、集まってみんなでストーリーをうごくしかありません。



また、うごいてみたことで気づきもありました。

私:はじめのロバの場面での風車、音楽がとまっても風車の動きをやる?

だれか: ううん。やりにくい。

私:じゃ、何を表現したい?

M:「あのやろう」って飼い主が怒るから、おこった感じを表現する。(腕を組んで怒った様子をする)

H:(同じく、ほおも膨らませて怒った様子をしている)

私:いいねぇ。じゃ、みんなで怒った表現をしようか。やってみよう。ただ立ってるんじゃなくて、怒って立ってるのよね。

    ≪音楽CDを流してうごいてみる≫

私:みんな、ここの場面、ずいぶん良くなったよ。中高生のグループにもちゃんと伝えておくね!



休憩時間、おやつを囲んでのおしゃべりも楽しいです。

4つの小学校の子が集まってるけど、ちょくちょく会うのですっかり仲良しです。

2時間は長いかと思っていたけど、あっと言う間に過ぎました。






小学校高学年で英語が教科になるらしいですが、その内容は?プログラムは?と気になります。

どうせやるなら、子ども達に英語を勉強と意識させず、楽しい物として出会ってほしい。
  



ラボでは物語のCD(英語・日本語対応形式、一流の声優さん、素晴らしい音楽)を家庭で聞いて物語を想像し、週に1度のパーティで子ども達が集まって劇を創造する活動をしています。

登場人物になって、その役の気持ちになってことば(英語・日本語)を言うから、気持ちのこもった「生きた英語」が身につきます。


そして、これは聞いた話ですが、外国では教育の一環として、よく演劇活動が用いられるそうです。

たしかに、劇をつくるためには自分の考えを言うだけでなく、人の考えを聞く、一緒に表現をするなど、協力しなければなりません。

セリフやナレーションを覚えるのは責任を果たすことでもあります。一人のことばがつまると、劇全体が止まってしまうからです。

発表する時には、表現力や度胸がつきます。自分達だけが満足するのではなく、見ている人たちに物語が伝わってこそ達成感が得られます。


ラボっ子は幼児では「ごっこ遊び」、小学生からは「テーマ活動」をして、この力を養います。

小さいうちはお姉さん、お兄さんに面倒を見てもらってかわいがられながら、大きくなったら自分がリーダーとして皆を引っ張っていったり、フォロワーとしてリーダーを支えたりします。



つまりラボっ子は社会に出た時に、人と協働する力がついているのです。

そこに英語力がついていれば、どこにいっても通用すると言えます。




ラボ・パーティは今年50周年をむかえました。

「人が好き」「人と協働することが好き」な人間を育てていきたい、それがラボ・パーティの教育理念です。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.