歌のCDのつくりかた その5 |
05月14日 (金) |
|
歌い手をさがしながら、じつはひそかに頭とおなかを痛めて(いまとなっては冗談とも思えん)いたのは、じゃーん! 絵の描き手である。そうなのよね、ラボ・ライブラリーは音声だけじゃなく、絵もあるのよね。絵もラボ・ライブラリーの場合は冷静に考えるとこれまて、とんでもない人がかいている。絵本作家のトップクラスはほとんど、描いているし、鵜売り出し中の新しい人でもラボ・ライブラリーで仕事をするとなぜか売れっ子になってしまう。この前の日記にも書いたけど、村上康成氏や『わらじをひろったきつね』の鈴木コージ氏なんかそうだ。
また、絵本作家だけでなく、タブルーを専門にしている画家も多数参加している。高松次郎、野見山暁治、元永定正、中西夏之、赤瀬川原平。うーん、これだけでもおそるべきラインだが、さらにAy-O、李庚、堀越千秋などといった国際的アーティストまでラボ・ライブラリーを描いている。
『ドン・キホーテ』をAy-Oにたのむときなどは、どきどきものである。氏に絵を依頼するのは、『ドゥリトル』以来20年ぶり。虹の画家といわれ、くすんだ工場だらけのソーホーを世界でも一、二をあらそうエキサイティングなアーティストの街にしたフレクサス(前衛運動の名)の中核を担ったこの偉大な画家とは、この20年間接触していなかった。連絡をとろうにも、どこにいるかはわからない。おもにはニューヨークで仕事をしているから、日本にいるときにしかためのないか。いやあ、そんなことは……。ともあれ、ドン・キホーテのもつエネルギーには。あの色彩ダイナマイトが炸裂したようなAy-O氏の絵が欲しい! 氏ぐらいになると、ギャラの問題ではない。絵一枚が一号(はがきの大きさ)でなんぼというランクの人だから、絵本の絵という点数の多い作品では、一枚いくらという計算では成立しない。なにより、その仕事がおもしろいかどうかだ。
いろいろしらべると、東京と霞ヶ浦のほとりの玉造というところにアトリエがあるようで、玉造のほうはどうも生まれ故郷らしい。ともあれ、やけくそで玉造のほうに、ラボの仕事をひきうけてくださいというオアファーの手紙をおくった。そうして10日後、それまでとうぜんのようになんの返事もない。そろそろ決着をつけるタイムリミットだ。それでまたまたやけくそで、電話をいれた。すると、夫人がでた。ラボであることをなのると、どうも夫人が先生の仕事のスケジュールは把握しているようだった。これはチャンスとラボからの手紙は先生の目を通ったのかと、おそるおそるきいた。
すると、なんと、「ラボの仕事はおもしろかったので、ひきうけてもいいようなことをいってますとの返事。このときほど先人たちに感謝したことはない。ああ、この世界にほこる虹のアーティストは20年もまえのラボの絵本の仕事をおぼえていてくれて、しかもいい仕事だったと記憶してくれているのだ。いやあ、ラボ・ライブラリーはけっして絶版をださないが、そのことの意味は大きいなあ。
あと、詰めである。ちょうど日本にいる時期にできそうだというので、うちあわせに東京の西武、清瀬のお宅にうかがつた。96年の12月の午後だつたと思う。清瀬の駅についたころは、朝からの銀の糸もやんで水のにおいがまぶしかった。基本的にミーハーのわたしは、Ay-Oにあえるというだけで。けっこうまいあがっていた。マイケル・ジョーダンにサインをもらうバスケ少年のようなものだ。
氏は手づからコーヒーをいれてくれて、「きのう。ドイツから帰ったんだ」とひとこと。「ドイツへはお仕事で」ときくと「うん、バイオリンの天ぷらをあげてきた」とさらり。反応できずにいると、「美術館のホールでぼくが、天ぷらをあげ、その横でフラメンコを踊る人がいるんだ。なかなかおもしろかった」。エッフエル塔をリボンでデコレイトしてしまうようなアート・バフォーマンス,ハプニング・アートでも有名な氏だから、まあおどろくにはあたらない。ひとしきり、アートの話をしたあと『ドン・キホーテ』のスクリプトをわたし企画の説明をする。「子どもたちに、全力の作品を」とだけお願いする。それと、目をぎらりとさせて「ラボの仕事はおもしろかったから、がんばってみよう」。なけるなあ。
「ぼくは抽象の作品が多いけど、めちゃくちゃと抽象はちがう、ゆるぎない造形のたしかさのうえに奔放さも自由さもあるのだよ」
冬の短い日は西にかたむき、そろそろおいとまの時間。こんどは玉造のアトリエにおじゃましますとあいさつすると、また目をぎらりとさせて「いつもいちばん新しいものってひとつしかないんだ」
てなわけで、できあがりは霞ヶ浦をこえて工場のようにでっかいアトリエにうかがった。湖の光をはねかえしてきらきらすると庭に、いくつかの彫刻がある。小さいがインパクトがあるオブジェが気になり、「これは先生の作品ですか」と素朴にきくと、「次郎(高松先生)にもらったんだ。いいよなあ」「ええ」「次郎も死んじゃったなあ」
そのことばに、時代をささえてきたアーティストの深い孤独が見えた。
なんか、小節ふうになつたけど、ラボ・ライブラリーの絵は「子どもむけ」なんていう、あさいねらいではけっしてかかれない。第一、なにをもって子どもむけなのか。そうした子どもむけって、たいていおとなが「
きみらはこれでいいの」ってきめつけてるだけだ。おとなは、もっとおいしいものをたべたり、いいことわしたりしてるじゃないかって、子どもはしってるぞ。みなさん、子どものとき、そうおもっていたはず。
話はようやくもとにもどるが、今回の絵わだれにするかは悩みまくった。とにかく新しい歌には新しい絵。だれもあんまりしらないタッチの絵にしたかった。歌がすきな人。世界の文化につっこめる人。
絵のイラストって、へたわするとつまんない説明的な絵になってしまうからむずかしい。歌の歌詞をそのまま絵にして「はい、英語のおうた」なんてのは本屋にいっぱいあるけど、ラボがもとめられてる仕事はそうじゃない。
そんなこんなで、たどりついたのが、今回の永山裕子さん。ヨーロッパで和紙のオブジェで高い評価を得たが二歩ん゛ては知名度はまだそんなに高くない。でも、ある画廊で作品をひとつ見せてもらい、直感的に「この人だ!」と思った。たぶん、いままでのラボ・ライブラリーの描き手のなかでは、いぢはん若い(『てじなしとこねこ』の16歳の天才、クロード岡本がいた!)だろう。主観的たが美形。しかし多忙。スケジュールが心配だが、とにかく会うといってくれた。青山のツインタワーで、まちあわせる。どんと、ラボ・ライブラリーの絵本をつみあげて、「こんな仕事をしてます」。
絵描きならぶっとんでしまうような、描き手と作品である。こんな自由にやらせてくれる出版社はそうはない。彼女にしてみれば、大先生たちの作品。「わたしなんかが、やっていいんですか」そこで殺し文句1「あなただから、お願いするんです」「でも、スケジュールがまにあうでしょうか」すかさずその2「ひまな人にはたのみません。忙しい人だから、世界がもとめている人だからたのむんです」「自由にやつていいということですが」とどめの3゜こりまで、どこにもない歌の本をつくりましょう」
翌日、メールで「わたしでよよければおひきうけさせてください」
という返事がきた。
つづく
|
|
Re:歌のCDのつくりかた その5(05月14日)
|
|
|
スミティさん (2004年05月14日 20時18分)
切り番ゲット!!
船長さんのってますねー。バリバリですねー
絵本も楽しみになってきましたねー
うちの息子(高1)がこの日記を楽しみにしています。
彼は平郡『コバルトの海』が大好き。
|
|
Re:Re:歌のCDのつくりかた その5(05月14日)
|
|
|
SENCHOさん (2004年05月17日 09時27分)
スミティさん
みにしています。
彼は平郡『コバルトの海』が大好き。
----------------------------
うれしいなあ。なお、正確には「コバルトのテーマ」です。
海の学校の4日めぐらいから詞をかきだして、5日めの夜に1ばんの詞と曲をつ
くり、そのままいきおいで書き上げたと思います。
翌日のクラブ活動で、スペシャル音楽部というのをでっちあげて希望者を
つのったら、けっこうあつまって午前中にみんなでおぼえてしまいました。
キャンプファイアが雨で中止になり、講堂で歌つたけどよかったつス。
じつは、平郡のまえの海の学校「高島」でも「青のテーマ」というのが
あったんだよ。
|
|
Re:Re:Re:歌のCDのつくりかた その5(05月14日)
|
|
|
スミティさん (2004年05月17日 21時52分)
キャンプファイアが雨で中止になり、講堂で歌つたけどよかったつス。
じつは、平郡のまえの海の学校「高島」でも「青のテーマ」というの
が
あったんだよ。
----------------------------
今日の日記も「青」ですね。
今日、合同会議で「ラボのテーマカラーは?」と言う話になって「青で
しょう」と言うことだったのですが、青は青でもそれこそ、どの「青」
でしょう??
スカイブルー?賢治ブルー?ターコイズブルー?(この色、私は好きな
のですが)ラボのポスターのブルー??
|
|
Re:Re:Re:Re:歌のCDのつくりかた その5(05月14日)
|
|
|
SENCHOさん (2004年05月18日 20時23分)
スミティさん
今日、合同会議で「ラボのテーマカラーは?」と言う話になって「青で
しょう」と言うことだったのですが、青は青でもそれこそ、どの「青」
でしょう??
ラボの制作の規定ではラボのマークは(7つの円弧でできている。7つの海
だ),c100,すなわちシアン100パーセント,もしくは黒となっています。
C100は水色っぽい色ですな、
|
|