幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧趣味・ゲームランダム新規登録戻る 0548688
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 創作短編童話1
・ 青少年育成
・ アート回廊=1
 アート回廊=2
・ 勘違い語塾
・ 旅の落し文
 HAWAII
・ ものはづけ①
 ことばあそび
 読めますか
・ 萬葉植物
・ 小夜 & GANOトーク=1
 S&Gトーク=2
 S&Gトーク=3
 S&Gトーク=4
 S&Gトーク=5
 S&Gトーク=6
 S&Gトーク=7
 S&Gトーク=8
・ 古典芸能〔1〕
 伝統的技芸
 古典芸能(2)
・ 物語寸景(1)
 物語寸景2-1
 物語寸景・3
 物語寸景・4
 物語寸景2-2
 物語寸景・5
 物語寸景2-3
 物語寸景2-4
 物語寸景・6
 物語寸景2-5
 物語寸景・7
・ つれづれ塾《1》
 その《2》ラボ
 その《3》映画1
 その《4》植物
 その《5》古典1
 その《6》詩歌
 その《5》古典2
 その《3》映画2
・ 今月の花神=1
 今月の花神=2
・ 本、譲ります
・ ウの眼
 タカの眼
 イワシの眼
・ 狂歌で遊ぼ!
 川柳で遊ぼ!
 変漢ひろば
 狂歌-〔2〕
・ 小径を行けば…
・ ことばの旅路①
 その《2》
 その《3》
0705
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
★貴重本大放出! 05月19日 (水)
 今回は,童話論・児童文学論を中心に,いまはなかなか手に入れにくい貴重本を無料にておゆずりいたします。筑摩書房の校本宮澤賢治全集なども。テューターのみなさまに読んでいただきたいものばかりです。
 左のページ一覧のうち,「譲ります」から入り,案内にしたがってお申込みください。先着順とさせていただきます。

※すみません,今回公開した図書は公開30分後にはほとんど捌けてしまいました。
 活動のうえでお役に立ててくださることを願っています。
 一歩遅かった! という方,申し訳ありません。
 後日また,書棚を整理した上でお譲りできるものを公開いたします。
 その際,どうぞよろしくお願いいたします。
Re:★貴重本大放出!(05月19日)
とんかつ姫さん (2004年05月20日 00時12分)

欲しいわけでもなく、興味本位で覗いたら、「大放出」ったって、大方行
き先が決まっているんですね?

私もリタイアする時はこうやってHPで「この指とまれ」しよう。 思い
で深い本たちの行き先としてはラボ関係の所って言うのは「本も浮かばれ
る」って感じですものね?

もちろんがのさんはリタイアなさるのではなく、又又新しい「知」に向か
って邁進ですよね?
Re:Re:★貴重本大放出!(05月19日)
がのさん (2004年05月20日 09時59分)

とんかつ姫さん
>私もリタイアする時はこうやってHPで「この指とまれ」しよう。 思い
で深い本たちの行き先としてはラボ関係の所って言うのは「本も浮かばれ
る」って感じですものね?
----------------------------
ええ,口惜しいながら,避けがたく足腰に自信のなくなる時期,負いきれない
ものを一つずつ切り捨てていかないとちゃんとまっすぐ立っていられないこと
が自覚されました。いずれも大事に大事に読んできたものですが,こうした真
面目ないいものながら,今は浅瀬でパシャパシャ幼児になって遊ぶのがハヤリ
のようで,古書店も引きとってくれません。労少ない最低の鞍部ばかりを通っ
てむこうへ越えていこうとする世の流れにあって,この世界の人たちは珍しく
もっと高いところから重いものを背負いながら越えていこうとしています。そ
んな人たちを少しでも応援できれば,…というのが偽りない心境です。
ちょっと本を読んでいる間に注文がドッと届いていました。すごいですね。こ
の人たちのこの積極さをこころより敬愛します。
Re:★貴重本大放出!(05月19日)
ちこらんたんさん (2004年05月20日 10時17分)

わーお、残念。
一歩(二歩?)遅かった。
でも、前回いただいたし。
放出じゃなくても、またいい本があったら教えてください。
Re:★貴重本大放出!(05月19日)
さとみさん (2004年05月20日 15時48分)

がのさんへ
実は、ギリシャ神話関連のがの蔵書譲って頂いています、さとみです。
高校生ラボッコが今映画“トロイ”の話題満載で、個々にお気に入りを借りて
いきます。合わせて感謝。私が読んだのならね。という条件つきで。ちょっ
と、ケチなテューター?早くとせがまれて、、、

ところで、

日本の民話についての本で推薦して頂けるもの教えてもらえますか?事前活動
で“ききみみずきん” に取り組んでいるのですが、子ども達が、この話し、
あんまり面白いと思わない。ってふと、つぶやいたので、どう日本独特の昔話
の有り様(コンセンサス?):動物と人間が同等な存在として、または、動物
から人間が学ぶ視点が、グリムなどどは違い自然の一部として人間が存在し、
教えてくれているあたりをシェアできないかとは思っているのですが、自分の
本棚を見ても、驚いたことに案外日本の民話に関する本を所有してないのです
よね。
小澤さんの昔話論も、どちらかといえば日本民話を視点においてはいない。柳
田国男の民話ぐらい。当時のライブラリーの資料集も探してみたのですが。
「ききみみずきん」に関してはあまりないのです。
Re:Re:★貴重本大放出!(05月19日)
がのさん (2004年05月20日 21時22分)

さとみさん

日本の民話についての本で推薦して頂けるもの教えてもらえますか?
----------------------------
 日本昔話――。そうですね,さとみさんには,いつもボーッとしているバカ
婿どんの話を読んでおいてもらう約束でしたし,少し昔話・民話にも目を向け
ていただかねばなりませんでしたね。
 といっても,あちこちたくさん読み散らしてきたというだけで,どれがお薦
めか,となると,どれもそれぞれにおもしろかったし,……さて?
 しっかり体系的にお読みになるのでしたら,やはり関啓吾編「日本昔話集
成」全6巻(角川書店)か,あるいは同じ関啓吾編「日本昔話大成」全12巻
(角川書店)ということになりますかね。柳田国男監修による「日本昔話名
彙」(NHK出版協会)も定評がありますけれど。
 しかし,どうでしょうか,資料としてでなく,おっしゃるようなおもしろ
さ,読みやすさという点では,これらというわけにはいかないかも知れませ
ん。いまはもう,廃棄してしまったりお譲りしたりしてしまい,わたしの手許
にはほとんどないのですが,個人的に好きだったのは,角川書店から出ていた
「日本の民話」全12巻をまず挙げたいです。宮本常一,野坂昭如,松谷みよ
子、瀬川拓男というそうそうたるところが関わってつくったもので,一つひと
つの再話に味があってすばらしかったし,丸木位里・俊ご夫妻による挿絵が抜
群におもしろかったという記憶があります。さらに挙げれば,やはり佐々木喜
善の「聴耳草紙」(筑摩叢書)。その素朴な独特のことばづかいには味があ
り,地味なものながら尽きない魅力がありますよね。ついでにもうひとつ挙げ
れば,「日本昔話百選」ほかの稲田浩二・和子ご夫妻によるいくつかのもの
も,ずいぶんと愉しませてもらいました。
昔話はどうしても語り方がポイントですよね。つくりすぎはイヤ味ですが,じ
ょうずに語ってくれる人の話を聞いていると,ほんとうにその世界が見えてき
ますね,わたしたちの存在の始源にあるところの,なにやらなつかしいもの
が。
どうぞ子どもたちとがんばってみてください,愉しんでください。
Re:★貴重本大放出!(05月19日)
さとみさん (2004年05月20日 23時01分)

鬼にがのぼうさんへ

ありがとうございます。
早速、図書館ORアマゾンへ行って入手してみます。
そうか、、語り方ね…大勢でやるテーマ活動でもその語りのよさが表せると面
白くなるでしょうね。次回の事前活動、絣の着物で行って、みんなを驚かしち
ゃおうかな!ついでに柴しょって。そーいう問題じゃない!って。わかってま
す。すいません。
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.