Re:声が出ない!要注意です!(07月22日) [ 関連の日記 ]
|
|
|
HITACHIさん (2009年07月22日 22時05分)
お大事に。
4班のキャンプでお会いする時はすっかりなおっているでしょう。
わがパーティは壮行会ができませんでした。
インフルエンザがあり、自宅待機の学校があったからです。
|
|
Re:様々な条件の元だからこそ育つ子どもたちの力(05月12日) [ 関連の日記 ]
|
|
|
HITACHIさん (2009年06月04日 23時39分)
HITACHIのホームページへの訪問ありがとう。
私もいとさんのHPよく読ませていただいております。どんどん充実し
てゆくので、すばらしい!ついてゆけないほどですが、パーティ活動に
生かしていらっしゃるから、充実してゆくのは内容も一緒だから、父母
や子ども達もどんどんラボを理解して行くのですね。HPの更新も十分
浸透しているのですよね。
いとさんと一緒に活動させていただいた時が懐かしいです。これからも
楽しみにしております。
|
|
あけましておめでとうございます。
|
|
|
サンサンさん (2009年01月04日 07時27分)
Sパーティの20周年でお会いしましたか?
ネット上で知り合うと、なかなか会えないものと思っているので
ちょっとびっくりしました。
でも、嬉しいですね。
新年になり、お互いにまた新しい気持ちで
子どもたちとのラボ、楽しみましょうね。
今年もよろしくお願いいたします。
|
|
Re:パーティ名物のハロウインパーティ(10月28日) [ 関連の日記 ]
|
|
|
HITACHIさん (2008年10月29日 19時37分)
沢山写真があるので、とてもよくわかり楽しい名物のパーティが感じら
れました!
どこもラボのお話しからとったコーナーなので、たっぷり学びながら楽
しんでいるので、いとさんらしいと感じました。
たくさんの子ども達、お父様、お母様皆楽しそうなのがいいですね!
|
|
Re:国際交流で求められる力とは(09月23日) [ 関連の日記 ]
|
|
|
いとさん (2008年09月24日 23時56分)
まじょまじょさんへ
コメントをありがとうございました。確かに“Respect”も一つのポイン
トだと河西テュ-タ-のお話にもありましたね。きちんとまわりに配慮
ができること、敬意をはらえることは、中学生であっても、その年代な
りに可能なことだと、私も同感です。
逆に考えれば、国際交流を体験することで、FLAIRという5つの要素を高
めることができるのかもしれませんね。
|
|
Re:国際交流で求められる力とは(09月23日) [ 関連の日記 ]
|
|
|
まじょまじょさん (2008年09月24日 21時30分)
いとさん、早速きちんとまとまとめられて素晴らしいですね。カトリー
ヌさんが報告されていた”FLAIR”、私も是非パーティで紹介したいと思い
ました。FLAIRという言葉自体も、そのことばを構成する意味も、
子育て全般において意識を持っていくことが大切ですね。特に最後の
R・・Responsibilityの意識が日本のこどもたちは希薄です。自由であ
るということは余計に自己の責任が問われること、信頼を裏切らない態
度をもつこと、なるほどこの辺も意識していかなくては!
Rは、またRespectabilityもあてはまるかな、と思いました。
|
|
Re:国際交流で求められる力とは(09月23日) [ 関連の日記 ]
|
|
|
いとさん (2008年09月24日 00時52分)
カトリーヌさんへ
Responsibleの補足説明をありがとうございます!確かにResponsible
の”spons”は「約束」で、その約束をし返すことができるという意味です
から、頼りになる、行動が賢明である人ということですね。現地の方
は、こうした態度をしっかりと見ているわけですね。日本では、中学時
代、とかく学校の成績ばかりが優先され、こうしたFLAIRの指標で人をみ
ることが少なくなっているように懸念されます。
|
|
Re:国際交流で求められる力とは(09月23日) [ 関連の日記 ]
|
|
|
カトリーヌさん (2008年09月23日 21時05分)
FLAIRの最後のRですが、Resposibleというのは、人からの信頼を得るということでもありま
す。信頼を裏切らない態度。相手やグループに対して信頼性のある行動が取れるということで
す。国際交流でも日常生活でも、大切なことは、自分がしっかりすることと人に寄り添ってい
ける心。どんなに優れていても自分一人のことしか考えられないのでは自立とは言えません
し、人と仲良くできてももたれるばかりではだめ。真に自立した存在となるための旅ですね。
|
|
Re:国際交流へ送り出す親の気持ち(07月13日) [ 関連の日記 ]
|
|
|
ぽちこさん (2008年08月10日 14時22分)
国際交流参加者は いよいよ折り返し、それぞれのお宅で
ドラマを繰り広げているのでしょうね・・・。
それと同じ数だけ 送り出された日本の家族にも
ドラマがあるのですね。
さてNarumiは、イリノイにいったのですね。
ホストファミリィもあたたかい方のようで
嬉しいです。
なんとか帰国報告会におじゃましたいと考えています。
|
|
Re:子育てのポイント「自立」「自己効力感」(06月30日) [ 関連の日記 ]
|
|
|
いとさん (2008年07月02日 00時01分)
サンサンさんへ
ご出国前のおいそがしい中、メッセージをいただき、本当にありがとう
ございます。留学された子ども達の「ことば」には、頑張った1年間の重
みがずっしりと伝わってきますね。これから将来にわたり、サンサンさ
んのパーティのような活発な国際交流活動ができることが理想です。こ
の夏も、1000人近いラボの子ども達が海を渡りますね。その子ども達を
見守って下さるシャペロンとして、どうぞよろしくお願いします。また
HPで拝見させていただきます。お気を付けていってらっしゃいませ。
|
|