| 
													
												 | 
											  
											  
												
													10月18~19日、仙台で1泊研修がありました。 
「ドリームタイム」1話に取り組みました。たった2日で(でも、1日目の午後と2日目の午前なので、実質的には1日間です)、しかも音楽CDで、お話を作り上げます。 
昨年の「ピーターパン」には参加できず、悔しかったので、今年参加できて、本当に幸せでした! 
 
「ドリームタイム」は、40歳の女性が、子どもの国際交流プログラムに参加して、オーストラリアのアボリジニの「ドリームタイム」の世界に入っていくというお話です。 
 
短時間でしたが、たくさんのことを話し合いました。 
ディジュリドゥの音楽は「人が作ったものにはあらず」…では何なのか? 
あの音楽は飛行機内の全員に聞こえていたのか? 
ナレーターの話の意味するところは? 
この家族の家庭環境は? 
 
などなど 
 
私にとって、夢のような2日間でした! 
オーストラリアにも、またいつか必ず行きたいです。 
 
テーマ活動(劇ごっこ)の楽しさ、少しでも多くの子どもたちと共有したいです。
												 | 
											  
											  
												| 
													
												 | 
											  
											
												| 
													
												 | 
											  
											  
												
													今週のラボは充実していました! 
 
先週、全員が地区合宿に参加できたので、秋田のしゅん君から教えてもらった歌(クラリネットの歌)、ゲーム、マカレナ、カップソングなど、楽しかったね~♪と話しながら、繰り返していると、あっという間に1時間たっていました。 
 
12月のクリスマス発表会に取り組むお話も話し合いました。 
「ランパンパン」、ざおうに行ったラボっ子も、行かなかったラボっ子も、改めて取り組みたいと思います。 
 
小4のCちゃん、「クラリネットの歌」をやっている途中、「これ何語?」と聞いてきました。 
「フランス語だよ」英語とフランス語が違うということ、教えなくても気付きました。 
大人にとっては、当たり前かもしれませんが、私はこの気付きがすごいと思いました。 
 
学びは、気付きです。 
教えられなくても、自分で気付くことの大切さ、気付いたことの喜び、それが学びの楽しさですね。
												 | 
											  
											  
												| 
													
												 | 
											  
											
												| 
													
												 | 
											  
											  
												
													9月13~14日、岩木山スポーツセンターで、ラボ青森地区合宿をしました! 
 
 今回は、秋田から大学生のしゅん君が来て下さって、青森・弘前のラボっ子26名、交流を楽しみました。「ふるやのもり」のお話、ゲーム、歌、岩木山の自然やおいしい水、満喫した2日間でした。 
 
 佐藤Pのさいかちゃんと、白取Pのしん君の帰国報告もありました。 
アメリカのお話、おもしろかったです。写真もすてきでしたね。 
 
 私個人としては、自分のパーティのラボっ子が全員参加してくれたので、みんなで楽しさを共有することができて、本当にうれしかったです。初参加のCちゃんもKちゃんも、がんばりました! 
 
ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました! 
 
 
												 | 
											  
											  
												| 
													
												 | 
											  
											
												| 
													
												 | 
											  
											  
												
													8月15日(金)18:30~20:00、グローバル・トレーニング・スクール主催、在マリ日本国大使館の増田是人参事官の講演会を聴きました。 
 
「国際理解に必須の異文化理解」 
~世界の今を見る・知る・考える~ 
 
増田参事官はフランス語がご専門で、これまでの勤務地もフランス・ベルギー・カメルーンなど、フランス語圏が中心です。 
 
お話すべてが興味深かったです!頭が青森から世界に飛びました。 
全部を記録できないので、特に印象に残った部分をまとめます。 
 
 
○アフリカの現状 
「エボラ出血熱」 
空気感染はしないのに、なぜここまで広がってしまっているか。 
アフリカの慣習で、亡くなった遺体にさわるのが原因。 
しかし、それをやめさせようとした医師団が、逆におそわれたりする。 
慣習的・宗教的にやめさせることが難しいためだそうです。 
 
その他にも「ボコ・ハラム」というテロ組織は、西洋教育の排除、ワクチン反対などを主張し、少女300名を誘拐したりしている。 
 
アフリカの急激な人口増加の問題。食料難が危惧されている。 
 
 
○増田参事官がフランス留学中に感じた日本人の弱点 
(1)自己主張ができない 
 例えば、フランス人の方は、映画を見たら、一晩中、いや次の日の朝まで、ずーっとその話をされているそうです。そして、必ず「あなたはどう思う?」と聞かれます。その時に、しっかり意見を言えなければなりません。 
 
 ここでふと、先日のざおうキャンプを思い出しました。 
1班 B グループ、とっても賑やかでシニアは静かにさせるのに苦労していましたが…、ずーっとしゃべっていたラボっ子たち、実は将来、海外でも活躍できる貴重な存在かも…と思ってしまいました! 
 
(2)対外発信能力が足りない 
 日本製品だけが流れ込んで、日本人の顔が見えない。製品が良ければそれで良いわけではなくて、説明をしなければならない。 
「説明」がなければ、相手には「理解」してもらえない。 
 
(3)危機管理能力が不足 
 急に、水が出なくなったら?電気がこなくなったら? 
 常に考えておく必要があります。 
 私も、先日、NTTのルーターが調子悪くなり、電話もネットも使えない状況に陥り、たかがそれくらいで大混乱しました… 
 
○日本の生き残る道 
 日本が「オープンになれるか、なれないか」 
 「グローバル」という言葉が頻繁に言われるが、海外に出ていくだけではなく、日本国内そのものがオープンになれるかどうかが重要、とのことでした。 
 
 
これらは、ご講演のほんの一部です。 
たくさん共感する部分、なるほど~と思う部分がありました。 
 
貴重なご講演、本当にありがとうございました!
												 | 
											  
											  
												| 
													
												 | 
											  
											
												| 
													
												 | 
											  
											  
												
													7月26日(土)~29日(火)、ざおうキャンプ1班に参加しました! 
 
私たち親子は、3回目のざおうでしたが、参加する度に、すてきな出会いがあります。 
今回は、同じパーティのちーちゃん(小4)も初参加でした。 
 
東北6県・関東方面から、総勢240名のラボっ子たちが集まりました。 
ラボのキャンプには、必ず物語があります。今回は、インドのお話「ランパンパン」。物語があることで、子どもたちの心が一つになります。 
 
今回も、キャンプは子どもたちの心に感動や喜びを与えてくれました。 
子どもたちは、帰りのバス・新幹線、家に帰ってからも、ずっとキャンプの話をしています。 
あと20泊でも30泊でも、ざおうに泊りたかったそうです。 
 
私も、神奈川でお世話になっていた崎本テューターがざおうキャンプに参加して下さって、4年ぶりの再会で本当にうれしかったです。 
また、参加するたびに、先輩テューターの皆様から、いろんなお話をうかがうことができて、とっても楽しいです。 
 
テーマ活動が大好きな私は、大勢で発表した「ランパンパン」が本当に楽しかった♪ 
 
来年のざおうは、何グループかなぁ~、お話は何かなぁ~、シニアは誰かなぁ~、子どもたちは、もう待ちきれない様子です。 
 
でも、今まだ、ざおう2班の最中ですね。1班は雨だったけど、2班はお釜に登れたかな? 
 
事務局やテューターの皆様、大学生コーチ、高校生シニアの皆様、 
今年も本当にありがとうございました!
												 | 
											  
											  
												| 
													
												 | 
											  
											
												| 
													
												 | 
											  
											  
												
													7月6日(日)、しあわせプラザ(青森市)でラボ青森地区壮行会・交流会を開催しました。 
青森・弘前のラボっ子28人、ラボママ、ラボパパ、皆様、お忙しい中たくさんご参加くださって、ありがとうございました! 
 
今年は、白取Pのしん君(中2)が、オレゴン州キャンプに1ヶ月間参加するので、みんなで激励しました。 
しん君やご両親のお話を聞いていると、なぜか私まで、アメリカに行くような気分になってしまってドキドキしました! 
どうぞお気をつけて、すてきな国際交流となりますように。。。 
 
青木パーティは、ナーサリーライム(Round and round the garden, ソロモン・グランディ)と「はらぺこあおむし」を発表しました。 
入会したばかりの Kちゃん(小1)もCちゃん(小4)も、初めての発表で緊張しましたが、堂々と大きな声でできました! 
 
佐藤P「不思議の国のアリス 2話」 
白取P「くるりんぼうず」、ナーサリーライム 
相馬P「ジャックのたてた家」 
 
どの発表も、とってもよい刺激になりました。 
今週のパーティでは、みんなで感想をシェアしたいと思います。 
 
次は、ざおうキャンプ!
												 | 
											  
											  
												| 
													
												 | 
											  
											
												| 
													
												 | 
											  
											  
												
													とってもものすごそう~なタイトルの事業ですが、これは今年度から文部科学省が実施している事業です。 
 
6月18日、青森県立青森高校で、文部科学省スーパー・グローバル・ハイスクール(SGH)事業の第1回目ゲストスピーカーとして、講演してきました! 
初めての経験で、緊張しまくり、 かなり早口で、何を話したのか、自分では全く覚えていません… 
しかし、地元テレビの報道で、生徒のみなさんが、とても前向きな発言をされていて、ちょっとは何か伝わったかなぁ…伝わっていればいいなぁ…と思います。 
 
それにしても、「自分の気持ちを伝える」って、テューターからいつも子どもたちに話していますが、こんなに難しいことだとは…、改めて実感です。。。ラボっ子の気持ちを経験しました。 
 
これから、7月6日青森・弘前交流会に向けて、テーマ活動の練習も佳境に入ります。がんばります!
												 | 
											  
											  
												| 
													
												 | 
											  
											
												| 
													
												 | 
											  
											  
												
													今日は、弘前でラボのイベントを開催しました。 
 
インターンのユリコさんと一緒に、ソングバードやゲームを楽しみました。 
 
ヒロロを利用したのが初めてでしたが、みんな元気に走り回ってました。 
 
佐藤パーティのOB、アメリカ留学中で一時帰国中の ゆうだいさんも来て下さって、Hokey-Pokeyを盛り上げてくださいました! 
 
楽しいひと時でした♪ 
 
次は、7月の交流会・壮行会。そして、ざおうキャンプ! 
 
 
  
												 | 
											  
											  
												| 
													
												 | 
											  
											
												| 
													
												 | 
											  
											  
												
													若田さん、祝ご帰還! 無事に戻られて良かったです! 
 
 
昨日は、盛岡で北東北のラボの研修がありました。 
秋田、岩手、青森のラボ・テューター8名が集まり、仙台ラボセンターの鐘ヶ江さんも来られて、充実した時間でした。 
 
今年、東北で取り組むお話は「ドリームタイム」です。オーストラリアのアボリジニのお話です。 
 
アボリジニの方々は、先祖や宇宙から受け取るメッセージで、先に起こることが分かるのだそうです! 
電話やメールがなくても、離れた仲間からメッセージを受け取ることもできるのだそうです! 
文明とは何か、私たちは、文明とともに人間らしさをどんどん失っているのではないか、私たちは退化していて、一番進歩しているのは、アボリジニの方々ではないか、など、いろいろ考えます。 
今、石油がなくなれば、私たちはもう生き延びることはできません。 
でも、アボリジニの方々には、石油がなくても生きていけます。 
 
私が20年前にオーストラリアを訪れたのも運命、そして、また今、オーストラリアのことを学ぶ機会をいただいたのも運命。 
しっかりと取り組んでいきたいと思います。 
 
ありがとうございました!
												 | 
											  
											  
												| 
													
												 | 
											  
											
												| 
													
												 | 
											  
											  
												
													皆様、ご進級・ご入学おめでとうございます! 
わが家も2番目が小学1年生、3番目が幼稚園の年少になりました。 
 
昨日は、幼稚園の教会で、イースターの礼拝がありました。 
お友達のお母様が洗礼を受けられるので、初めて洗礼のお式に参列させていただきました。 
ナーサリーライムの「ソロモン・グランディ」にも「洗礼」がでてきますね。 
大変おごそかで、すてきなお式でした。 
 
午後は、中三デパートでのお話会でした。 
イースターの写真の本も見て、参加したばかりの礼拝のお話もしました。 
♪Hot Cross Buns で遊んだ後、「きょうはみんなでくまがりだ」をしました。 
来月もご参加をお待ちしています♪
												 | 
											  
											  
												| 
													
												 |