幼児教育・英語教室のラボ・パーティ
■■■ 運営事務局より ■■■
ひろば@LABOは,ラボ教育センターが展開する
「ラボ・パーティ」に関わる皆さんのコミュニティ・ネットワークです。
「ラボ・パーティ」については 公式サイト  をご覧ください。
ラボ公式HPTOP新着一覧こども・子育て・教育ランダム新規登録戻る 0211138
  
Home
Diary
Profile
BBS
Bookmarks
Schedule
メール
・メッセージを送る
・友達に教える
ページ一覧
・ 国際交流 VIDEOで紹介(白・大)
 美幸町グループ
       松村P,岩本P合同合宿
 15少年漂流記
 子供たちの感想文、ノートなど
 富山市国際交流フェスティバル
 2004国際交流
 国際交流2005
 ナーサリーライム(マザーグース)
 読み聞かせで読んだ絵本
 北陸合宿05
 私にはラボがインターナショナルスクールに思えてなりません。
 リンク
Welcome!
[一覧] << 前の日記 | 次の日記 >>
国語元年 04月11日 (月)
昨日、満開の桜を斜めに見て、こまつ座の「国語元年」を観てきた。脚本は井上ひさしである。
時は明治の文明開化。明治政府が近代国家を設立させるたに、あまりにくせのある方言を統一し、同一の日本語を国民に教育していこうと決めた。
その新しい日本語を創る大役を命ぜられた文部省学務局の役人が、主人公の南郷清之輔である。劇は主人公とその家の奉公人などで繰り広げられていく。登場人物はそれぞれ出身地が違い、長州べん、鹿児島弁、江戸山の手弁、江戸下町弁、遠野弁、会津弁、名古屋弁などをまくし立てたりしゃべったり、まぁまぁなんとにぎやかな日本語のやりとりだこと。それを今、清之輔は一つの言葉に統一しようとしている。最初はいろんなお国ことばを寄せ集めたり、新しく作り出したりしてみた。最後には馴染みのことばの最後にスをつけること、未来形にはダローを付ける、過去形はタ、丁寧語にはドーゾなどいくつかの法則を作り上げた。たとえば、「ご飯を食べた。」は、「ご飯を食べたス」。「明日、学校へ行きます。」は「明日学校へ行くダロー、ス」だし、「ここに座ってください」は、「ここにすわってくださいス、ドーゾ」かな?????苦労して苦労して作り上げたが、会津の泥棒が、「それで泥棒できるか?女を口説けるか?喧嘩ができるか?」という。そう、それそれ。言葉っていうのは自分の思いを丸ごと表すもの。一人の人がいじっくって作るものじゃあない。”言葉”の持つ力の大きさに感動してしまった。それにところどころはいってくる”小学唱歌”のなつかしさ。役者さんたちの力一杯の演技。力作だった。
>>感想を掲示板へ
<< 前の日記 | 次の日記 >>
Copyright(C)2002 Labo Teaching Information Center.All rights reserved.